
2歳8カ月の息子と、生後4カ月の娘がいます。夫は、息子ともよく遊んでく…
2歳8カ月の息子と、生後4カ月の娘がいます。
夫は、息子ともよく遊んでくれています。
それでも、息子はどうやら寂しく感じるみたいで、
イタズラやおもちゃ荒らし、なんでもイヤイヤ、赤ちゃんどいて、出来ないママやって、抱っこ、おっぱい…などなど、構って構ってと言ってきます。
私としては、両方平等にみたいし、
お兄ちゃんを優先的に構いたいとは思っているけれど、
家事や下の子が泣いたり、夫のご飯、自分のことなどをしてると、つい後回しになってしまったり、
遅過ぎて、息子の構ってアピールに出会ってしまい、イライラして怒ってしまいます💦
やってーと言われたときに、やってあげれば
イライラしなくていいんでしょうか?
でも、今やりたいと思ったこと、やってることを止めて、息子の構ってに付き合ってると、
私にもストレスがたまってしまいます。
つい息子を怒りすぎたり、叩かれたので叩き返してしまったり、
自分をコントロールする事が出来ません…。
叩いてごめんね、でもお母さんも痛かったよと、
お話したり、
すぐ怒るダメなお母さんでごめんねと、謝ったり
してます。
こんな母親でいいんでしょうか。
でも、彼らの母親は、私しかいないので
私が守らないといけないのに、
私が害になってしまうと思うと、悲しくなります。
怒ってしまった時に、皆さんはどうされてますか?
よくネットでは、5分離れるとかありますが、
離れようとすると、おいすがって、1人になれません。
突き放すことになってしまうので、困っています。
- さきこ(7歳, 9歳)
コメント

チポメイ
同じような時期を過ごしましたので、お辛い気持ちよく分かります。
やってほしいと言われたことにすぐ対応できたら、本人も満足してしばらくは満たされて遊ぶんですが…常には出来ません!家事も下の子のお世話もしないと回りませんから( ; ; )
出来る範囲でいいと思います。
下の子がハイハイとかし出す頃には下の子の手も離れ、男の子と女の子だと一緒に遊ぶのかわかりませんが、一緒に遊ぶようにもなるのでかなり楽になると思います。
わたしも怒って場所を離れたり、深呼吸したり、数を数えたりしてみましたが、、全く効果なかったです(^◇^;)精神科にも行って漢方飲んでみたりもしましたが全然で。
とにかく下の子の成長を待つしかないかもしれませんがあと数ヶ月で何であんなに怒ってたんだ?と思うくらい落ち着くと思いますのでそれまでは何とか乗り切ってください!

ママ
ご主人のご飯は2日に1回はきちんとつくって、あとは袋ラーメン、パスタに市販のソース、作りおきのみ、等にするとか、子どもが寝てからするとかはどうですか?
掃除や洗濯はお子さんと一緒にやれば、遊んではあげれないけどコミュニケーションはとれますよ♪
料理も簡単なお手伝いをしてもらうとか♪
何かしてと言われてすぐやってあげられないときは「◯◯が終わったらねー」と言ってあとは待たせてます。
順番順番~と言って適当にやり過ごしてます(*´-`)
皿洗いなんて子どもが寝て、主人帰宅して、主人のご飯終ってからまとめてしてますよ。
昨日なんて子どもと一緒に寝ちゃって、主人が帰宅して起きたけどやる気なしで、「つくりたくない」と言ってピザ頼みました( ゚ー゚)
-
さきこ
そうですよね。
なんとか、全てを適当にこなして、やっていかないといけませんよね。
すでに、家事は夜中に寝落ちして起きたあと、やる習慣はついていて…
先日も2時半から5時まで片付けてました💦
私自体が綺麗好きというか、完璧主義というか…良い言い方すると、真面目というか…そういうところが、いけないんだと思います。
息子の子供としての、天真爛漫さや、ふざけ感が、私にはどうしても、許せないみたいなんです。
やめてって言っても、ニヤニヤやるし、
しないでって言っても、やるし。
腹が立って仕方ありません。。。
私のことをバカにしてるとしか、思えない行動をします。
そして、そんな子供に大人に対してと同じように、怒ってしまう自分が、とても、嫌なんです。。。- 6月4日
-
ママ
バカにしてるなんて事はないと思いますよ。お子さんなにりどうしたらママが自分の事をみてくれるか、気にかけてくれるか、精一杯考えての事だと思います。一人でおとなしく遊んでる時より、悪さした時やふざけた時の方が声をかける事、多いんじゃないですか?
- 6月4日
-
さきこ
そっか…そうかもしれません💦
ちゃんとみてるんですが、彼に伝わるように、声かけとか、そばに行ったりとか、もっともっとしてあげようと思います。
私がいけないんですね💦- 6月8日
-
ママ
さきこさんも、お子さんも、悪くないですよ。イヤイヤ期はほとんどの子どもにあるし、イライラもほとんどの母親にあります。当たり前なんです。
怒って後悔なんてしなくていいし、反省もしなくて良いんです。
子どもは少したてばケロッとします。
相手できる時に沢山愛情もって接する事ができれば吉です♪
どうせ「座って食べなさい」って言ったって大人になれば立って食べたり歩きながら食べるし、「ごめんなさいしなさい」と言ったところで大人になれば簡単に謝れなくなる。
「しつけしなくちゃ」と思ってても、成長するにつれ、意味をなさなくなる。
最低限教えるけど、それを実行するかどうかは本人次第。
ギャーギャー騒ぎたいなら騒がしとけば良いですよ。相手できないなら仕方ないですし。
もっと力抜けると良いですね。- 6月8日
-
ママ
吉です→良しです♪
- 6月8日
-
さきこ
そうですね…私が一生懸命子育てというか、まじめに向き合いすぎてるから、辛いのかもしれません。
相手をしてるときは、大好きだよとか、一番大切とか、ぎゅーしたりしてます。
息子からはちゅーしてもらったり…もして、嬉しいこともあります!!
もう少し余裕を持った、子育てが出来るように、何ができるか、考えてみます。
本当にありがとうございます🌸
とても元気になりました!!- 6月22日
さきこ
お優しいコメントありがとうございます。
精神科まで行かれたのですね…チポメイさんも、お辛い時期を過ごされて、今は乗り越えてらっしゃるなんて!!
すごいです!!
尊敬します。
私も、辛いのは今だけと思って、乗り越えないといけませんね。。。
すぐに返信出来ず、すみませんでした💦
コメントしてくださって、本当に嬉しかったです!
ありがとうございました!