
育休中、教員時代の辛い経験がトラウマになり、復帰が不安です。吹っ切れる方法はありますか?
育休3ヶ月目で、子育ては順調です。
その前は中学校で教員として働いており、楽しくも苦しくもある日々でした。
また復帰する予定ですが、
産休に入ってからずっと、なので、半年くらいずっと
働いている時の辛いイメージばかり付きまとい、毎日のように、生徒から反発される夢にうなされています。
辛かった時で時間が止まってしまっているかのようです。
私としてはリフレッシュして今を過ごし、元気に復帰したいのに。
辛い日々に囚われているのが虚しいし、幸せな日々のはずなのにもったいないです。
トラウマというやつなのでしょうか?
どうすれば吹っ切れますか?
- 海鮮丼(1歳11ヶ月, 5歳0ヶ月, 7歳)
コメント

ゆでたまご
私も小学校で働いていて只今産休、育休中です( ・∇・)
私の場合は、組んでる相方の先生と合わずw
その人と3年も組んだのでとにかく地獄でした。゚(゚´Д`゚)゚。
今でもトラウマですwwww
でも今は出てきてくれた我が子が可愛くて可愛くて!!
その人は結婚もしてないのでこんな幸せは味わったことが無いのだろうなーと思っています。
人は人。自分は自分ですよ( ・∇・)
人間皆、未熟者なので時にはぶつかるし時にはうまくいかないこともありますよね。
大丈夫です(o^^o)そのうちいい経験だったなぁーと思えるようになるまで私は気長に待つつもりでいますw
まぁ、相方は人間的に大っ嫌いですけどね!!w

元気になーれ
学校の先生なら、自分でその問題は解決して頂きたいです
-
海鮮丼
教育者という立場にありながら甘えた発言を失礼しました。
真摯に受け止めたいと思います。
コメントありがとうございました😊- 6月1日

てら
職種は違いますがとても気持ちがわかります。
働いているときは毎日一生懸命で、楽しいことも苦しいことも良くも悪くもあっという間ですもんね
私も育児が日常になって、今が楽しいからこそ仕事の辛いことばかり思い出してあの日々に戻るのかあと憂鬱になります。。
具体的なアドバイスは私も模索中で出来ないのですが、逃げることもありんじゃないかなって思うようになりました
育休からすぐ退職は出来ないですが、復帰して辛かったらいつかは転職するという逃げ道もあるなと思っています
逃げたらダメと決めつけてたのは自分だったなあと思いました、一番幸せって思える自分でいることも子どものためって思います!
実際行動に移すのは大変ですが、気持ちだけでもそう思っておけば楽になって目の前の赤ちゃんのことだけ向き合える時間が増えました😊
あとは友達に愚痴を聞いてもらってます。笑
その時言う余裕がなくて溜めてしまったことも後から愚痴ったらちょっと楽になったりしますよ!
あまり参考にならずすみません!
同じような気持ちだったのでコメントさせてもらいました!
-
海鮮丼
ありがとうございます!共感していただき嬉しいです。
一番幸せって思える自分でいることも子どものため
という言葉が心に沁みました。
そうですね。笑顔のお母さんでいたい。
退職転職も正直考えますが、逃げたら余計に辛いイメージに囚われてしまうのでは、と悩んでいました。
しかし、また新たな日々が始まればそれどころではなくなるのかも知れませんね。
なんだか少し心が軽くなりました。ありがとうございました😊- 6月1日

るー
なんだか辛辣なコメントもありますが…🤨
学校の先生だって、人間だし、悩むことだってあると思います。
悩みや愚痴を言ったっていいと思います。自分で解決しなくてもこうやってママリで聞いてもいいと思うし、周りに甘えてもいいと思いますよ☺️💓
自分も悩んだことがあるからこそ、生徒の悩みにも共感できたり寄り添えるのだとも思いますし…
ひなこさんは楽しく育児をされているようですが、それでもやっぱり初めての妊娠、出産、育児で知らないうちに頑張っているところもあって、少し気持ちが不安定になっているんじゃないでしょうかね?
ついコメントしてしまいましたが、アドバイスにもなににもならなくて申し訳ないです😣💦
-
海鮮丼
優しいご意見ありがとうございます😊
職種はいう必要なかったのかも知れませんね💦すみません。
確かに、自覚のないうちに疲れが溜まっているのかも知れません。もうずっと悪夢をみていて…
いえいえ!こうしてコメントをいただけて救われます。ありがとうございました😊- 6月1日

ゆー
中学校の先生は大変ですよね!教科指導に部活まであるなんて、お疲れ様です!(>_<)
私は小学校教員ですが、お気持ちすごく良く分かります(/ _ ; )
仕事復帰は来春ですが、育児と仕事の両立が上手く出来るのかとても不安でした…私の場合悩みに悩んで、育休中に2人目を計画することにしました。上手くいけばそのまま産休→育休に入り、もう少しお仕事はお休みします!( ̄^ ̄)ゞ
この先も教員を続けていくためにも、今は育児に専念されて、ご自身やご家族のことを優先されてみてはいかがでしょう?(*^_^*)
-
海鮮丼
ありがとうございます!
小学校も大変ですよ!お疲れ様です。
産休追加作戦、いいですね。
復帰してすぐまた休むより周囲にも迷惑かけなくて済みますね。
今の子どもと二人家にばかりいる生活に慣れたら、仕事スキルがさらに低下するのではないかとも思ってしまいますが…笑
今を楽しめるように前向きになろうと思います。
コメントありがとうございました!- 6月4日

ももんちゃん
中学校教諭です。
お気持ち、よーーーくわかります。
心も体も子供から大人へ大きく成長する中学時代、私はほんとにため息ばかりの毎日でした。
モンスターペアレント対応も、不登校生の夜登校も、土日の部活動も、どれも当たり前の仕事。加えて毎日の教材研究や校務分掌、やることあり過ぎて、寝るためだけに帰る毎日でした。
異動した先では、副担任からのスタートだったので、これ幸いとばかりに、妊活し、すぐに妊娠。しゃかりきに働いたので、もう少し休みたかったし、年も若くないので、今は二人目妊娠して、育休延長します。
私は、育児を通して、子どもに対する姿勢が変わったとはっきり感じます。母親としての考えや想いも新たにすることができてます。復帰する際には、これらが少しでも役に立つのかなぁ、なんて思っています。(そんなに簡単ではないとは思いますが。)
現場から離れると、気持ちも晴れるし、学校は卒業式入学式でリセットされます。精神的にも物理的にも少しずつ変わっていくので、今はまだ吹っ切れない時期かもしれませんが、時間とともに穏やかに過ごせるようになること、願っています。
-
海鮮丼
同じ立場の先輩からのお言葉、とても心強いです。
なりたくてなったのに、激務に耐えられなくなってきていました。
私も同じで、副担任にしてもらったタイミングで妊活に励みました!
担任と顧問を受け持っていた時に流産を経験したことで、翌年副担任を希望しました。
たしかに、まだ時間が経っていないためにそればかり考えている気がします。
子供とだけしか関わらない日々なので、過去のことばかり考えてしまうのかも。
次第に子供も育ち、地域との交流が増えれば気持ちも晴れてリセットできる気がしてきました。
この産休中に新しい視点を得て、ももんちゃんさんのように、教員としても、人間的にも成長できたらいいなと思います!
ありがとうございました😊- 6月5日

myknt89
こんばんは!
私も中学校の教員をしています。
今育休中で、来年度4月復帰予定です!
全くおんなじ状況だったので
思わずコメントしてしまいました😧
毎日育児が楽しくて、
でも復帰するのも楽しみで、、🙂
って思いながらも
産休前の苦しかったことや失敗を
思い出すと続けられるか不安です
思い出しては自分の無力さを恥じて
落ち込んでしまうこともあります
なんであんなことしちゃったんだろう
とか反省したり
保護者の方からのお言葉が
頭の中をぐるぐるしたり
ふとした時に思い出して
つらくなります
そして、
まだ子どもがいないときで
あんなに辛くて苦しかったのに
育児と仕事の両立はできるのか
漠然と不安になるばかりです😟
-
海鮮丼
コメントありがとうございます😊
来年度ですか!
すぐに来てしまいそうで恐ろしいですね‥
子育てが順調で楽しいのに、
仕事の失敗の数々がフラッシュバックします。
何か不安で不幸な部分がないとバランスが取れないのかな。
幸せいっぱいで過ごしたいのに。
母親の視点を得て、
より良い指導ができるのかなと思う半面、
時間的な拘束もあり、
両立が心配ですよね。
同じ心境の方がいて嬉しいです。
少しでも前向きに前進できるよう、自分と向き合いたいと思います。
お互い頑張りましょうね!- 7月21日
海鮮丼
ありがとうございます。
3年間もよく頑張りましたね!
小学校は学年の結びつきが中学よりも濃く、大変な日々だったのではないかと思います。ますまるさん、お疲れ様でした。
時間が解決してくれることもきっと多いですものね。
焦らず気長に。アドバイスありがとうございました😊