
ピアノの習い事についてです。6歳の息子は、3歳の時からピアノを始めま…
ピアノの習い事についてです。
6歳の息子は、3歳の時からピアノを始めました。
ものすごく練習も好きな子だったのですが、小学校入学と同時にほとんどやらなくなり、追い打ちをかけるように左手を怪我して、ピアノから遠ざかってしまいました。
先生は、コンクールなどに出させたい方で、息子は年中から出場していました。
入会する際に、そんな頻繁にコンクールに出させられると、説明も受けなかったのでびっくりしました。
でも、私自身がある程度弾けるので、レッスンにはついていけていました。
私が熱心になってしまったせいか、先生も熱が入り、期待されるようになり、現在、私自身がしんどくなってきています。
「早くこの楽譜終わらせましょう」
「将来楽しみだね」
もう、やめてくれよ、と内心思っていました。
生徒さん達は、みんなコンクールに出ます。
去年は3回出場しました。
ピアノのレッスンだけでなく、ソルフェージュも始めましょう!と言われて、年長からやっているので週2回ピアノです。
先日、先生から同学年の男の子と、発表会に連弾しない?と提案されました。
そして、驚いたのが
お互いが弾けるようになって、合わせ練習を我が家でしていいか?と提案されたのです。
その男の子は、知っている子ですが、お母さんとは仲良くないですし、連絡先も知りません。
こんなこと、ありますか?
私は、息子には楽しくピアノをやらせたいと思っていて
先生が、つくづく合わないなと思い始めてきました。
最近では、私が息子の練習に関わらない方がいいと思い、自宅練習もほぼしないでレッスンに行っています。
音大目指しているわけでもないですし、もう辞めようと思っているのですが、ピアノなんてこんな感じですか?
私は、練習大好きな子どもで、発表会だけやる先生だったので、のびのび楽しくレッスンを受けた記憶しかないんです。
だから、先生もものすごく好きだったし、ピアノが大好きでした。
皆さんのご意見をお聞かせください。
- かな(6歳)

そらママ
私も2歳から高3まで、かなさんと同じように、発表会は年1回・楽しく続けられるピアノ教室に通っていました。
そんな先生がいることに驚きましたし、生徒の家で練習をさせようなど論外だと思います💦
息子さんもピアノから遠ざかっているのなら、とりあえずそこは辞めて、またやりたくなれば他に良い教室はあると思います😭

はじめてのママリ🔰
コンクール年に3回やソルフェまでなると、音大行かせたい感じの先生ですね💦
連弾の練習をかなさんのお家でさせるのも、うーんって感じですね😥
ピアノの先生ってちょっと変わった方というか、常識(?)というか、そういうのが少しずれてる方もいると思います😭
ピアノだけではないですけど...
音大目指しているわけでなく、楽しくやりたい感じだったら先生変えたほうがいいかもしれません😭

はじめてのママリ🔰
うちは始める時に、先生に、本人が楽しく続けられたらそれでいいので、と伝えて始めたのでゆるゆる〜っとやってます(笑)
先生と雑談した時に、その先生自身が子供の頃から何人かの先生に受け持ってもらったけど、そういうコンクールに熱心な先生があまり好きではなかったとおっしゃっていましたので、先生にも色んな方がいるようです。
本人が嫌なら辞めてもいいし、教室を変えてみてもいいんじゃないかと思います。
コメント