
夜間授乳で赤ちゃんが寝ぐずりになり、起きてしまうことに困っています。寝ぐずりの時は授乳や抱き上げるよりも寝かせておいた方が良いでしょうか?それとも赤ちゃんが起きてしまっても付き合うべきでしょうか?どうすれば起床時間までまとめて寝てくれるでしょうか?
生後もうすぐ2カ月になる女の子のママです。
夜間授乳について質問です。
夜は泣いて起きたらあげるようにしているのですが、だいたいの流れが、
21:00 授乳、それまで起きているためよく飲んで寝る。
(3時間くらい寝る)
24:00 泣く、眠いのか片方のおっぱいだけ中途半端に飲んで寝る。
(2時間半くらい寝る)
02:30 泣く、寝ぼけているせいで空気をいっぱい飲んでしまったり上手く飲めず、すぐ寝る。くすぐっても置いても起きない。
(1時間半くらいで起きる)
04:00 泣く、咥えるけど、同じく空気をいっぱい飲んで、咥えてから1分くらいですぐ寝てしまう。
(30分〜1時間くらいで起きる)
05:00 泣く、私もイライラして何度も起きるのがめんどくさくなり、抱っこのまま一緒にソファに横になり胸に乗せたまま一緒に寝る
(抱っこの間は起こすまでずっと寝る)
07:00 起床
という感じです。
夜は3時間ほどまとめて寝るのに、明け方に近づくにつれ寝る時間が短くなり、すぐ起きてしまいます。
泣いている時、抱き上げた時点では眼はぱっちり開いて起きているのですが、おっぱいを飲ませようとすると、空気の中をいっぱい飲んだりむせたりして途中で飲むのをやめて、すぐ寝てしまいます。
そしてそうなるともう口を開かず、飲みません。
3時間おきでもいいので寝てくれたら良いのですが、、
04:00以降の泣いて起きることを寝ぐずりと捉えて、授乳しようとしたり抱き上げたりしない方が良いのでしょうか?
それともやはり毎回抱き上げて授乳して、少ししか飲まずに寝てしまって数十分、早くて数分でで起きてしまっても、そのたび赤ちゃんに付き合うべきなのでしょうか。
これを機に思い切ってネントレしてしまおうか悩んでいます。。。
どうしたら起床時間まで数時間ずつまとめて寝てくれるでしょうか?
長文ですみません、困っています😫💦
- エリ(5歳8ヶ月, 5歳8ヶ月, 7歳)

小猿
毎日お疲れ様です🙋
我が家は比較的寝る方でしたが…
以前目が開いても泣いていても寝ていると言う記事を読んだことがあります。赤ちゃんは脳が未熟で本来寝ている時遮断されるべき信号が伝わって身体が動いてしまう。と書いてありました。
泣いたり、動いたりしたら起きてると思って抱き上げたりするのは逆効果とのこと……なるほど👀💡
それを読んでから泣いたり、動いたりした時は少し様子をみるようにしています。意外と起きず夜通し寝るようになりました(知ったのが生後2ヶ月以降の話ですが😅)
寝ぐずりはある程度泣くと急に寝たりします。
私も抱いたまま寝たり、添い乳したり、足を抑えてあげる頭を撫でる等々。色々と試行錯誤しました💨
寝てくれない時はイラついちゃうこともありました。忍耐ですよね😭😭

退会ユーザー
同じでしたー💦日中よく寝るのに、明け方になるにつれ頻繁に起き始めるヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
こっちも眠たいしちゃんと飲んでくれないからイライラ😅
ちゃんと飲めてないから起きちゃうのであれば、オムツとか変えたりして一回しっかり起こしてから授乳するとかもしてました!
まだまだ三時間おき位には起きちゃいますが、頻回に起きるのはおさまってきました!

なみよ
明け方はやはり睡眠が浅いみたいで、起きるのが頻回になるって何かのコラムで読みました。うちは、夜8時に寝て夜中の2時頃起きて授乳して寝かしつけも1、2時間で起きてしまい、その都度授乳してましたが、中途半端でそこまでお腹減ってなさそうだったので、添い寝で朝まで一緒に寝てます😳
コメント