※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃんえす
お金・保険

失業手当を受けている間に国民年金と国保を支払う必要があるかどうか、支給期間と認定日の関係で不明です。支払い用紙も届いておらず、支払金額がわからない状況です。

考え出したらよく分からなくなってきてしまったので教えてください。

現在主人の扶養を抜けて失業手当(90日分)貰っている最中で、扶養を抜けているため国民年金、国保を支払わなければいけないんですが。

支給期間の開始が4/2、ここから90日間ということなので6/30までが支給にあたります。

そこで、各認定日が
初回認定日 4/24
2回目認定日 5/22
3回目認定日 6/19
4回目認定日 7/17

支給期間は90日分(3ヶ月分)ですが
4回の認定日があるということは4ヶ月分の国民年金、国保を支払わなければならないんでしょうか??

国民年金、国保ともにまだ支払い用紙もきてないので
詳しい支払い金額が分からずで。。
分かりにくい説明ですみません💧
無知なため教えてください😢

コメント

あみ

扶養抜けたときに
役所で年金と保険の手続きしないと
ダメですよヽ(*´∀`)ノ
1年分の支払い用紙がくるので
4ヶ月分切り取って払います!

  • ちゃんえす

    ちゃんえす


    コメントありがとうございます!
    国民年金、国保への切り替えの手続きは早々に終えてはいるんですが
    90日分(3ヶ月)の支給に対して
    4回に分けて振り込まれるということはやはり4ヶ月分の支払いになるってことなんですかね?

    なんか損じゃないですか?😰

    • 5月30日
  • あみ

    あみ

    雇用保険と年金国保は
    全く別の話で
    雇用保険は次働く人のために
    支払われるものなので、、、
    最終的にはプラスになりませんか??⸜( ॑꒳ ॑ )⸝

    • 5月30日
わがままBODY🐷💕

国保は、まるまる4ヶ月分ではなく、日割りになりますよ。
市役所で国保の手続きをして、最初は半端なので日割り。
あとは、失業保険の支給が終わったら、また扶養にもどれるので、市役所で国保から社保の手続きをすると、後日半端分の支払い用紙がきます。

  • ちゃんえす

    ちゃんえす


    コメントありがとうございます!
    日割になるということは、90日分として計算されるってことですか?

    • 5月30日
  • わがままBODY🐷💕

    わがままBODY🐷💕

    90日分というか、国保に入ってから国保を抜けるまでですね。
    とりあえず最初のひと月が日割りの1年分の支払い用紙がきます。国保の期間はその支払い用紙で払います。国保から扶養に戻る時に、市役所で手続きすると、持っている支払い用紙は破棄して、日割り計算された分が後から届く感じです。

    • 5月30日
ゆぴん

市役所で国民健康保険の担当をしていました。
国民健康保険は月割りなので、月末にどこの保険証を取得しているかによって保険料は変わります。

例えば、5月29日までは国保でも、5月30日に社会保険(扶養を含む)の資格を取得していれば、5月分の国民健康保険料は発生しません。

ご主人の扶養に入れた時点で国保を返納しにいきましょう。それまでは納付書が届いても支払わなくて大丈夫です。国民健康保険料は1枚が1ヶ月分となっているケースはほぼないので、中途半端に支払うと還付が生じます。還付って正直手続きが面倒なので、国保を返納するときに改めて納付書を作成してもらうことをお勧めします。