![えびちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供が多動で癇癪が治らず、洋服選びや登園時に困っている。先生のサポートがあるが、家庭での対応に悩んでいる。先生に相談するのは適切でしょうか?
子供が多動( 保育所で座っていなくてはいけない時にじっとしていられない)
行動はその時の気分によって参加できなくて好きな場所で少し気分転換して戻ってくると戻れる時もあるそうです。
先生が去年よりもよく見てくれているので癇癪は格段に減りましたが、好きにテラス(廊下)を走り回らせてもらってい寄り添ってもらっているのは有りがたいのですが、家庭での様子で思い通りにならないと結局は癇癪おこす事は今も治ってないです。
今年は癇癪を発動させないようにして、お友達と一緒に過ごす事も楽しいっと感じてもらい少しでも落ち着きが付けばと思っていますが歯がゆいです。
のびやか相談も毎回同じ玩具で遊ばせているだけで何が分かるのかさっぱりです。
どのお子さんもあると思いますが、愛着がある靴しかはかない。
もう暑いのにモコモコの毛布とくじらの枕が好きでそれじゃないと夜は寝ません。
洋服も初めてイヤこっちのが良いと言って駄々をこねました。
一番困っているのが夏に登園する時にはく短パンをスゴく拒否して全裸になりました。
息子を迎えに行ってから試してみて駄目だったら、回りがはいてるのを見てから家庭で試してみて駄目だったら先生からはくのを進めてみてもらえないか頼んでみるのは、まずいのでしょうか?
- えびちゃん
コメント
![nt](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nt
こんにちは(^-^)
保育士してます。
保育園の先生に相談してみてはいかがですか?
保育園の先生たちも日頃のお子さんの様子をみてその子どもにあった援助をしてるはずだと思いますよ!
また、いろいろ話をした上で保育園でしてることを家で試せることもあるのではないかなと思います!
お子さんは、今は保育園だけ通っているのですか?
療育などには通ってますか?
![nt](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nt
そうなんですね!
じゃあいろいろ専門の先生方と密に話をしていけたらいいのかもしれないですね!
小学生までの幼少期時代にたくさんの経験するのは子どものためにもとても大切だと私は思います。
男の人はなかなか子どものことになると鈍感な面もあってわかってもらえない部分あって大変なこともあると思います💨
子どもの姿を聞くのと実際に見るのとではまた全然違うと思うので一緒に参加できるような気楽な気持ちで参観日できるようなのから行ってみたらいいかもしれないですね!
まずはただ子どもの素直な成長を一緒に見に行こうって感じで誘うのはどうですかね?
えびちゃん
のびやか相談にたまにいっています。
療育はした方が良いと思ってますが今年は初めて専属の先生とのびやか相談もしているので心理児童の先生か保育所から何か言われたら行こうと思ってます。
主人は参観日の姿を見てくれれば良いのですがそこまで必要なの?まだ小学生まで時間があると思っているのとそこまで酷いと思ってないです。
とりあえず今年は様子見してます。