![おかあさんといっしょ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![妃★](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妃★
大人の話、お友達の話をきちんと聞ける、他人を信頼できる子に育てていくことを念頭に、あとは絵本をたくさん読み聞かせることが大事です。
自己肯定感と、他人への信頼感と、『人の役に立ちたい』意欲と、完遂する習慣が大事です。
文字をかけるとか図形がわかるとかは、4歳以降で大丈夫なので、それまでの3年間に上記の素養を育んであげてください。
![真木柱](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
真木柱
夫婦ともお受験経験者(夫は国立小学校、私は私立小学校)で、娘もお受験を考えています。
私自身は父もお受験経験者(私立小学校)で、公文式通信とピアノ、お受験用の幼児教室に通い、自宅では公文の漢字カードで遊んでいたようです。
夫はバイオリンに通っていたようです。
早くからお勉強というのはあまり考えていなかった(特に夫)ので、生後2ヶ月の頃モンテッソーリ教育のお教室に体験に行き、生後3ヶ月から隔週ゆるやかに通っています😊
早くから、名前を呼ぶとはーいとお返事できるようになったり、どうぞ-有難うができるようになったり、少しずつお片付けもできるようになってきていて、特に手先の発達が順調なのかなと思ってはいます。
だんだんと机でのお仕事に移行していくようなので、自然と机に向かう習慣もできるのではないかと期待しています。
私自身は普通の3年保育の幼稚園に行き、人見知りが激し過ぎてお受験で苦労したようなのですが、私は仕事をしているので、4月から保育園に入れました。
認可外のお受験保育園やモンテッソーリ園などではなく、普通の保育園に入れたかったので、見学に行き、希望したモンテッソーリを取り入れている認可保育園に入れました👍
保育園で過ごす時間が長いので、他に希望したところも、話を聞くときにはきちんと聞けている、絵本が常に身近にある(玄関近くに絵本コーナーがあり、降園時にも1冊読んで帰れる、など)、食事時間にむやみに立ち上がってウロウロしたりしていない、などを感じ、それらが厳しい躾の結果というよりも自然と身につけられていると思ったところのみ選んで希望しました✨
保育園にもようやく慣れてきたようなので、機会があれば、七田式教室の体験に行ってみたいなとは検討しています。
公文式は、早くても年中くらいからで良いかなとうちは思っています😅
かなり早くからお受験用の幼児教室に通わせている人もいるようですが、家庭での生活が大事だと思っていますので、今のところはまだ予定しておらず、絵本の読み聞かせや自由に絵本を読ませるなどして過ごしています。
-
おかあさんといっしょ
アドバイスありがとうございます😊ご夫婦揃ってのお受験経験者からのご意見が伺えて、大変参考になります❗️
やはり公文式は良さそうですね。ピアノも脳の発達に効きそうな感じはしますが、夫婦揃って音楽オンチなのでやや不安はあります😅💦
田舎なのもあり、幼児教室などに通わせるのは難しいので、とりあえず絵本読み聞かせや基本の生活をしっかりするのが大事ですね💓- 5月24日
おかあさんといっしょ
アドバイスありがとうございます😊
確かに、話がちゃんと聞けるというのは教育の基本ですよね…❗️絵本もできるだけたくさん読み聞かせるようにします。
押し付けにならないように、なるべく子ども自身が楽しんでやってくれる環境を整えたいですね😊