
義父の教育方針に悩んでいます。子どもが叩かれた際、義父が暴言を勧めるのが気になります。旦那に相談しましたが、軽く流されました。どう対処すべきでしょうか。
敷地内同居の義父からの子どもへの教育について…
半年前から義父(義母は他界)の隣に家を建てて敷地内同居という形で生活をしています。
そこでちょっと悩みが出ました…
上の子が年中スタートで、4月から幼稚園に入園してまだ数日なのですが、毎朝一緒にバスを見送り(家の前に停まります)、帰って来た時も大体一緒に待っています😅
先日、子どもがクラスの子に叩かれてしまったようで、帰ってくるなり「背中をぶたれたんだ」と私とおじいちゃんに報告しました。
私は先生から経緯も聞いていて、悲しかった気持ちを受け止めたり、困ったことがあったら先生に助けてもらおう、と話をしましたが、義父は「そんなことする子には「おい○○(相手の子の名前)!馬鹿野郎!おばかさん!」って言いなさい!それか手にチクンとしなさい」と言い出しました💦💦💦
旦那に伝えたのですが「あはは🤣親父らしい🤣」とサラッと…
次の日も帰ってくるなり「今日は○○君に叩かれなかったかい?」と聞いて子どもが「○○くんがブロック貸してくれなかったんだ」と言うと昨日と同じセリフで💦
どう思いますか?やっぱり旦那を挟んでどうにかそのへん黙っててもらった方がいいでしょうか?💦💦
子どもの喧嘩も社会勉強の一つだと思っているのですが、喧嘩ででも相手に馬鹿など暴言は私はあんまり…だと思っているのですがどうなんでしょう…😢気にしすぎなのでしょうか…
- ママリ(3歳0ヶ月, 4歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
それはいちいち疲れますね…😇ママリさんが笑
私も敷地内同居ですが子どもへの考え方や接し方でそれはなしって思うことがあれば理由も話して旦那にも納得してもらい、義両親へ説明してもらってます!
これから長い付き合いになるので最初が肝心だと思います😂
ママリ
ありがとうございます😭
同じ、敷地内同居の方からの回答で励みになります🥲
普段は助けられてることも多く素直にありがたく思っているのですが、
質問のことがあって、
ちょちょちょちょ、、、!!!っとかなり頭を抱えています😇
旦那と、夫婦の方針を固めて、やっぱり今は手を出されて暴言で返す、を覚えさせるのは夫婦の方針としては違うとなったので、義父に話してもらう予定なのですが、、旦那がかなり義父を尊敬している部分があってこの週末も今だに言い出せていない状況です😅😅
明日からまた幼稚園なのでちゃんと言ってもらわないと困ります😣
はぁー憂鬱…
別に一緒に園バス待たなくてもいいのに💦
はじめてのママリ🔰
ご夫婦できちんと話し合えたみたいでよかったです😌
ただ早く言ってほしいですよね💦
お義父さんにはいつも良くしてもらってて感謝もしてるし、これから嫌な関係にもなりたくないからこそ言いづらいだろうけどお願いね🥺ってまた催促しましょ!笑
敷地内同居での旦那の立ち回りめちゃくちゃ大事です🥹✨️
一緒にバス待ちとか毎日続くとプチストレスになりますよね。。
そのあたりも早く落ち着きますように🥺
ママリ
昨日、ラインと電話で話したようですが、なんだか私が旦那と話しててもなんか論点がずれてる?みたいな感じでちゃんと伝えたのかよく分からないのですが、今後の義父の言葉がけも注意して見ていこうと思います💦💦
あと、今日また新たに悩みが出てしまったのですが、ママリさんのところは義両親さんは子どもにお菓子って結構くれますか!?
うちは毎日2回くらい、お菓子をくれて、子どもも庭で遊びながらおじいちゃんちに行って「お菓子ちょーだい!!」と叫んで何かしら毎回もらっていて…
こっちに引越してからお菓子食べ過ぎな気もしてるのですが、ママリさんのところはどうですか?
はじめてのママリ🔰
とりあえず伝えてくれてよかったですね☺️
でも直接話せないとなかなか正しく伝えるのって難しいのもわかります💦
少しずつママリさんからも義父さんに声掛けできる関係になれるといいですね🥹
お菓子やジュースくれますよー😂
うちは食べ過ぎや今日はもうダメって時は義両親の目の前で今日はいっぱい食べたからダメだよー!って止めてます🤲基本義母はそれで理解してくれますが、それでも渡してくる時はお礼を言い、子供には明日食べようね!ってグズろうが言い聞かせます!
ただ義両親宅にお邪魔してお菓子を開けて出されてしまった時は諦めます😂
私もこうなる可能性がわかってて行ってるので仕方ないかな…と😂