
コメント

あー
一歳から週3の三時間でした!

いちご
生後半年から、夜間に働いてました。通勤時間含め4時間ほど、旦那に預けてファミレスのバイトです。完母でしたが、近所のため何とか続ける事ができてました。
-
アリリ
コメントありがとうございます😊
完母でですか!!凄いです🤣何時くらいから働いてましたか?- 5月23日
-
いちご
午後9時から深夜1時くらいまでです。深夜料金プラスで時給が上がるのでお得感がありました。
- 5月23日
-
アリリ
程よい時間ですねぇ😄
途中眠気に襲われそうですが、、😅
そーですょね!!
やはり、半年で仕事されたのは、お子さんが、寝る時間長くなったからですか?- 5月23日
-
いちご
次男の時の話なのですが、やはり睡眠時間確保しないと身体がもたないので、長男が幼稚園に行っている間に、次男のお昼寝のタイミングで爆睡してました。
生後半年から食べられるおやつがあったので、母乳が欲しくなっても離乳食もあるし、少し誤魔化せるんじゃないかという考えでした(^^;- 5月23日
-
アリリ
そーですよね!!睡眠は本当大事!!
なるほどぉ!!笑
お菓子ごまかし作戦😊
ママァ😭ってならなかったですか?- 5月23日
-
いちご
月齢が小さいうちは寂しくて泣く事はなく、旦那があやせば寝る感じだったんですが、1才~2才と大きくなるにつれて私が夜に居ない事を理解しだすと、夜泣きする事もあり、出掛ける際に玄関で泣かれる事もありました(^^;
なので、小さいうちの方が働きやすかったです。
いつも夜に預けてたからか、今でも次男はパパっ子です。- 5月23日
-
アリリ
なるほどぉ!!私も、育休中に、夜間やろうかと思っているので、丁度良いかもしれないです♡
また、夜間やろうと思いますか?- 5月23日
-
いちご
夜間は割りのいい働き方なので機会があればまた…とは思います。
でも、夫婦の時間も家族団らんの時間も減るので、コミュニケーションをしっかりとる事が大切かな。
仕事して帰宅した旦那に負担が掛かってしまうので、アリリ様の旦那様の理解と協力が必要不可欠になると思います。
うちの旦那は帰宅が遅く、ほんとにバトンタッチで出勤する事もあったので色々すれ違いもありました。
無理なさらずに、ちょうどいい働き方を見付けてくださいね(*^-^*)- 5月23日
-
アリリ
確かに、それはありますねぇ、、、
チョット考えて、旦那と相談してみます(◍•ᴗ•◍)
遅くまで、ありがとうございました😄- 5月23日

2児ママ
生後半年から週3の4時間半働いてます!!
-
アリリ
コメントありがとうございます😊
半年を目処にしたのは、やはり、睡眠感覚が伸びたからですか?- 5月23日
-
2児ママ
そうですね😊
朝まで寝るようになってくれたので生後半年から働けるようになりました!!- 5月24日
-
アリリ
半年で、朝まで寝てくれたなんて羨ましいです❤️
- 5月24日

ゆず
新聞配達してた友人がいました😊
-
アリリ
コメントありがとうございます😊
新聞配達ですか!!ぢゃぁ、本当深夜から、明け方ですよね?- 5月23日
-
ゆず
友人、旦那さんとお子ちゃまが寝てる間に行ってましたよ~- 5月23日
-
アリリ
配達後の、友人の方の生活感が気になりますね 笑
ありがとうございます😊- 5月23日

れいまま
生後半年、完母でまだ離乳食を始める前から大赤字になりホステスを再開しました。
旦那が遅番、早番があるので次の日に響かない週1〜2ほど。9時からの4時間です。
ミルクもあまり受け付けなかったので初めは大変でしたが日払いで昼に預けられる所もなく、託児所付きを見つけても通勤時間や保育料と給料が見合わなかったり、育児家事を両立させるにはどうも無理そうだったので。
今は離乳食も後期になり何でも食べたり飲んだり、旦那も慣れてきて寝かしつけてくれてるので大分やりやすくはなりました。
が、添え乳を辞められないため夜中に起きると大変なので帰ってからはバタバタで気が休まりません。(笑)
-
アリリ
コメントありがとうございます😊
ぅちも、私が、産休、育休中、大赤字になりそうです😢
完母は、本当大変ですょね💦
やはり、3から4時間ですょねぇ!!- 5月24日
-
れいまま
旦那が帰宅後すぐにお風呂に入ってもらって、
子供を見るだけ。の状態にしておくので旦那より早く起き朝ごはん昼ごはんの準備や洗濯掃除買物などの家事、ご飯を食べさせてお風呂も入れておいて自分の準備、旦那の温めるだけの状態にした晩御飯の作り置き、
帰ってからも化粧落としたりゴミ出したり後片付けしたり。。
やっと寝れたと思えばいつも通りに起きるおちびと朝からの家事育児はいつも通りにしないとなので、
睡眠不足だけが本当に辛いです。(笑)
なので数時間でも通勤時間などを考えると数時間が限界です(笑)
でも、外に出れるのは大変だけど気晴らしにもなるし、
子供にもいつもより優しく出来ます。
そして、何より時間はかかったけど旦那も変わり始めてくれて良かったと思ってます!
所得の問題もありますが、
保育園か幼稚園に入れば資格を取って昼色のフルタイムで働こうかなとも考えています。- 5月24日
-
アリリ
丁寧にありがとうございます😊
中々のハードスケジュールですねぇ😱
やはり、家族の手助けは、必須ですね!!
資格を取るなんて凄いです"((∩´︶`∩))"
頑張ってください😊- 5月24日
アリリ
コメントありがとうございます😊
22時位からですか?