※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たろすけ
子育て・グッズ

乳幼児健診について詳しく知りたいですか?小児科へ行く必要があるのか、1ヶ月健診のことなのかが不明です。

乳幼児健診でなんですか?😭

自主的にどこも悪くないけど小児科に行くとかですか?

1ヶ月健診とかのことですか?

全くわかりません!
詳しく知りたいです🙏

コメント

ぴっぴ

しっかり発育してるかどうかの検査ですよ☺️

ふーこ

1ヶ月検診のあとは、殆どの自治体で3~4ヶ月集団検診などがあります😊
そこで、身長体重測定をして成長しているかの確認。
離乳食の進め方、保健師さんとの育児相談などをします。
それ以降は、自治体で行うのは1歳や1歳半、2歳児、3歳児検診があります☺️
市からお知らせの手紙が来てないときは、小児科に行って検診を受けます。
3~4ヶ月、1歳半、2歳、3歳だったかな?は受けないと、保健師さんの家庭訪問があり家庭訪問を断ると児相が絡んでくるので病気でなくても受けた方がいいですね🤗

deleted user

市区町村で実施している、赤ちゃんの発育チェックのことです😊
住んでる地域からどこで、いつ受けられるかなどの案内が郵送で届きますのでしっかり確認して受けます。
4ヶ月健診、6ヶ月健診、10ヶ月健診など定期的に行われます。地域によっては6ヶ月健診が無いなど異なりますので、開催の疑問点は地域の子育て支援課などに問い合わせると良いと思います😊

ぴあーぬ

自治体によるかと思いますが、私の住む地域は、4ヶ月、1才半、3才の健診の案内が来て、指定された場所、時間に行きます。
ほかの母子手帳に書いてある10ヶ月健診とかは、任意だったのでその頃小児科に行った時には、健診も一緒にお願いしてました!

deleted user

問題なく発育しているか検査?するものです☺️

1ヶ月、3~4ヶ月、9~10ヶ月、1歳半...とあります!
自治体から通知が届きます!

  • deleted user

    退会ユーザー

    診察内容?は一緒だと思います!

    集団健診の場合は開催場所が書かれていると思います。
    個人で受けてくださいってときは、小児科で受けてくださいという感じで書かれていると思います😌

    あと定期健診の日に事情があってその日に受けられないってときや、任意健診受けたいなってときは、小児科に連絡し個人で受けることになります。
    小児科のホームページに書かれている乳幼児健診は"ここでも乳幼児健康診断行っていますよ"と知らせているものだと思います☺️
    (定期健診は必ずで、任意健診はどちらでもよいです。私のところは6~7ヶ月健診で受けなかったです)

    • 5月24日
k.

母子手帳に1ヶ月検診から始まり、複数回の検診のページがあります!
その表にある通り、保健師さんという保健センター等に勤めている方が、身長体重を測るなどの赤ちゃんの発育状態の確認、お母さんのお話を聞きます(母乳どのくらい飲みますか?夜は寝ますか?などの赤ちゃんに関することから、お母さんは育児で悩んでいませんか?というお母さんの状態も聞かれます)
毎回ではありませんが、内科の先生が聴診器当てたり、股関節見たり、1歳半頃からは、歯科検診や、いくつ言葉を話せますか?積み木をつめますか?など、月齢に合わせて出来ることをチェックする項目が増えてきます(母子手帳に事前に出来ることを丸つけたり書いたりするページがありますので参考になると思います)
検診が近づくと市町村から乳幼児検診のお知らせが届くので、そのお知らせに従って持ち物を準備して(母子手帳やお知らせと一緒に届くアンケートを書いておくなど)指定された場所、時間に行くって感じです!
うちの市町村は指定日に行けない場合は次の1ヶ月誕生日が遅い子たちと一緒に検診を受けられるようになっています😊

たろすけ



皆さまありがとうございました。先日区の保健センターみたいなところから文書が届いてました😊それのことなんですね!👀💡っきりしました😊

しかし小児科のホームページに乗ってる、診察内容の乳幼児健診とは別物なのですか?

k.

小児科でもやってますよね!
うちの市町村では、子供の検診用の無料券?(母子手帳をもらった時に妊婦検診用にもらった何枚か綴りのもの同様のもの)を2枚くれました!
1枚は1ヶ月検診(産んだ病院で受けました)、2枚目は10ヶ月検診(市町村では実施しないため)か、股関節の検査か、お好きな方(いずれも市町村指定の病院の中から好きなところを選んで下さい)を受けることをお勧めしますと言われたので、股関節の検査を受けるのに使いました!!!