
コメント

まぃまぃ
私の子供達は0歳から通ってます😃
私も保育園ママ8年目です😊
1番嬉しいのは母の日の似顔絵と行事のたびに成長していく我が子ですかね😄
毎年、参観日、遠足、夏祭り、運動会、発表会
それ以外は誕生日の思い出の品やプールや遊んだりしてる写真が沢山です😳
後は娘(上の子)が卒園の時に行ってくれた
6年間楽しい時間を作ってくれてママありがとうでした❣️沢山友達も出来て幸せです😳
って言ってくれた時は泣きましたね😭
保育園や幼稚園などその家庭でいろいろ理由はあるとおもいますけど、私は後悔してませんよ😘

あや
五月から保育園行ってます!
寂しくて寂しくて、慣らし保育の最初のほうは泣きたいぐらいでした😭(笑)
通常保育になってまだ一週間ほどですが、もうすでに保育園通わせて好かったと思います😊
お砂場で遊んだり、電車を見に行ったり、クレヨンや絵の具で遊んだり、家ではなかなかさせてあげれない事を毎日しているようで、
お迎えに行ったときに一日の様子を先生から聞くのが毎日の楽しみです😍(笑)
ほんと最初は寂しかったですけどね😢
-
ユリ
私は慣らし保育で預ける時に帰り道泣いちゃいそうです笑😭
確かに家のオモチャや近くの公園はマンネリ化してるので、色んな経験出来るのはいいですね!- 5月23日

とあ
うちも7月頃から保育園入れるのですが、寂しいですよね😭💦私の方が離れるの辛いです😂
でも、今は共働きも多いし、幼稚園からの子より保育園利用してた子の方が多い地域もあるみたいです!私が保育園に入れようって思った理由はもちろん仕事もですが、1番は子どものためです。確かに日本には三歳児神話もあり、お母さんと離れるのが可哀想と思う方も多いですが、保育園で小さいうちから他の子と過ごすことで早く社会性を理解し、友達とのルールだったり譲ること、ありがとうやごめんねなどコミニュケーション能力を養う面でも保育園はメリットがあると考えました!幼稚園までの期間おうちで好きなだけ遊んで自分のおもちゃ、自分のテリトリーだけで過ごすのも悪くないですが、いざ3歳でいきなり譲り合い出来ますかね?絶対わがままに僕の!ってなると思うんです!これはうちの子だからってのもありますが(笑)そういう面でも息子が少しでも優しく、友達との関わり方も理解できるようになればいいなと思ってます😊
また、トイレトレーニングや歩いたり1人で食べたりも保育園の方が周りに出来る子がたくさんいて早くできるようになるそうなのでそこも重視してます!
-
ユリ
確かに保育園で社会性、コミニュケーション能力を養う事ができますね!
そうやって成長していくのを見るのを楽しみの1つにするのもいいですね!
トイトレは大変そうなので、それは助かりそうです笑- 5月23日

まーみ
お気持ちとてもわかります。ウチの子は1歳4ヶ月で保育園に入りました。慣らし保育初日はギャン泣きで子供が泣いている姿はこちらも切ないほどでしたが、子供と2人で家に居ても遊びには限りがあります。ですが、保育園に行けば同じ年の子やお姉さん、お兄さん達と共に過ごし、遊び、ウチでは教えられない集団生活を学ぶ事が出来ます。先生からはいろんな歌や踊り、工作などを学ぶ事も出来ます。
沢山友達と遊び、学びで私は早いうちから保育園通わせて良かった!思います。
トイレトレーニングも保育園でバッチリでした!
-
ユリ
慣らし保育ギャン泣きされたら、私も泣いちゃいそうです笑
けど書いてある通り、集団生活を学べるのはいいことですよね!
わたしも早く通わせて良かったと思えるようになりたいです😭- 5月23日
ユリ
成長していく我が子見るのは確かに私も期待したいです!
あと、上の子の卒園の時の言葉はやばいですね😭!!
私絶対ボロ泣きします!なんていい子なんだー😭
私もそうやって言ってくれるといいなぁ😭
まぃまぃ
母親の頑張りは子供が1番見てくれてますよ😉
どんな形であっても自分が出来る精一杯の事をしていれば分かってくれると思いますよ😆
ユリ
子供のために、今できることを頑張ります😭