
親子で遊ぶ集まりに行っていますが、1歳7ヶ月の娘は泣いたりイヤイヤしています。他の子は大丈夫なのに、興味のある本があると泣いてしまいます。発達障がい的な感じでしょうか?集団行動が苦手なのは普通のことでしょうか?6回以上行っても同じ状況です。
週に一度、親子で集まって遊ぶ?やつに行っています。
先生と同じ動きしたり
パズルしたりと
するのですが、1歳7ヶ月の娘はイヤイヤ!ってしません。
他の子はそんなことないのに
自分の興味ある本があればそっちを見たい!!と泣きます
ほぼ一時間、泣いたりグズってます。
自分が好きなおママゴトだったりすると、大人しくしてるのですが、、、、
発達障がい的な感じですかね?
集団行動できないのはよくあることですか?
もう6回以上行きましたが、全部泣いたりイヤイヤしてます。
- マリア(8歳)
コメント

りぶ
ちょうどそういう時期なだけですよ😊
あまりお気になさらず。
集団行動の意味がわかっていませんから。
3歳くらいまでは集団行動できなくても問題ありません。
すぐに発達障害だと疑わないであげてくださいね。
自分の意思を表に出せるっていいことですよ!
こっちとしては周りに合わせてもらいたいですが、本人はそんなのお構い無し!
とにかく好きなものめがけて行きたい猪突猛進型でしょうか😊
うちの息子はそんな感じでしたが、年少さんで幼稚園に入り、上手く他のお友だちや先生と同じことをして過ごせているようです。
もちろん初めの頃は自分がしたいことをする!って感じでしたが、だんだん落ち着いてきます💡
一時間も泣いたりぐずったりするのであれば、お母様も大変でしょう?
それならそこに通うのは一時的にでもやめてみてはいかがでしょうか。
代わりにお散歩や公園に行く方がずっと良いと思います🙆

こゆん
同じ月齢の女の子ママです!
めっちゃ分かります😭!
うちの子も興味ないと全く違うことしてます💦
他の子は大人しくお母さんのお膝に座って話聞いてたりしてて、うちの子は落ち着きないし、この違いは何!?と不安になってます💦
一度、発達障害では?と心配になり、市の子育て相談所に相談したら、一度発達相談員の方に見てもらっては?との事で、見てもらいました!
結果、ただの好奇心旺盛な子でしょうとの事でした笑
それでだいぶ気持ちが落ち着きました(o^^o)
なので心配なら一度相談して見ても良いと思いますよ♪♪
あと、6回行っても毎回泣いてるのなら、辞めてしまっても良いかなあと思います。
私も、絵画教室に通わせてましたが、絵書くよりもおもちゃで遊ぶ方が好きみたいで全くせずで、こちらが疲れてしまったのでやめました😓
-
マリア
コメントありがとうございます!!
やはり心配になりますよね(・・;
私も今日、子育て相談で保育士さんに相談してみたら、
「この年齢で発達障害とか心配しなくていい。10分大人しくおれたらいい方ですよ。
習い事も、一度やめてみたらいいかも。お母さんと楽しく過ごすのが一番!」
と言われました。
なので、習い事はやめようと思います。
うちも、体動かすほうが好きみたいで公園大好きです(笑)
ゆんまいさんのお子さんは言葉は結構話しますか?
うちは、ほぼまだ話さなくて(汗)- 5月23日
-
こゆん
この月齢だと、発達障害かどうかってまだしっかり見てもらえないですよね💦
よく3歳過ぎてから〜と言われます。
でも、支援は少しでも早い方が良いと思います。
私の友達の子は、3歳過ぎてからようやく検査をして貰えましたが、それまで大変そうでした💦
うちの子は、言葉はぼちぼち出てるので、自閉症などというよりは、多動性障害の可能性を疑ってます。
こんど、1歳9ヶ月検診があるので、そこでまた聞くつもりしてます!
とりあえず、うちも習い事は何かさせたいのですが、幼児教育系は諦めて、体操系を探してます笑- 5月23日

めぐ
ほぼ1時間泣いてるのはお母さんしんどかったですね💦💦
6回も行かれてるなんて、、すごいです😂わたしはすぐに諦めてたので💦
うちの子も、支援センターの自分の興味のない時間は完全に拒否で全くダメでした🙅
みんな賢くお座りしてるのに…と思って悲しくもなりましたし💦
うちの子は結局、自閉症児でした。
不安にさせたらすみません。
でも、わたしは周りに『まだ1歳だから大丈夫』といわれ続けそれを真に受けて行動が遅くなったので後悔してます。
母の直感ってけっこう当たるので、もし不安やったら発達支援センターに相談してみてはいかがでしょうか??
2歳前なら診断はおりませんが、早めに動いてデメリットはなしです。
お金もかかりませんし、なにも損はないです😂
不安な気持ちをしまい込んで、モヤモヤする方が辛い気持ちがわかるのでコメントさせていただきました😂
-
マリア
コメントありがとうございます!!
お子様が自閉症とわかったのは何歳でしたか??
早めにやはり、療育いく改善されるのでしょうか??- 5月23日
-
めぐ
2歳3ヶ月で、心理士さんに自閉傾向あり。と言われて2歳半で医師の診断がおりました!
早期療育は本当に良いです。
息子も通いはじめて1ヶ月半ですが、かなり変わってきてますし言葉も出てきてます。
そのまま幼稚園に入園してたら、きっと集団生活に馴染めなくて、本人も私も辛かっただろうなぁと思ってます。
なにより、同じようなお子さんをお持ちの保護者の方と話すことも気分転換なってます✩- 5月23日
-
マリア
詳しくありがとうございます(´Д⊂ヽ
子供さんは言葉は結構話しますか?
うちはまだまだ話しません
指差しもせず。
確かに同じ境遇のママさん達と話せると気持ちも楽になりまよね!- 5月23日
-
めぐ
言葉は、10個から20個程度です💦
物の理解はありますが、切り替えが下手ですね…💦
一歳7ヶ月やと、まだこれからかなぁ?とかも思います⑅◡̈*
ただ、療育はすごくいいものなのでおススメします。
うちの子は療育に行くたびに何かしら収穫あります。
なので、もし心配でしたら保健師さんなどにまずは相談して発達センターに相談でもいいかもです!
ちなみにわたしは一歳半から動きはじめて実際に療育に行けたのは2歳半です!
すぐに誰でも行けるわけではないので、なかなかタイミングが難しいんですよね💦
やはり重度な子が優先されますし💦
指差し、共感はうちの子もなかったですが最近出てきました✨- 5月23日
マリア
コメントありがとうございます!!(T_T)
そういっていただき、安心です!
ほんとに自分が好きなことはするんですが、嫌なものは頑固拒否(汗)
一時間ほぼ抱っこで、、、
辞めようかなあと考えていました
嫌なことより好きなことをさせてあげたらいいかな?と思っていたので
。
コメント頂きを、やはりその方向で考えてみようと思います。
ありがとうございます(ㆁωㆁ*)