
産休育休手当について、支給開始前1年間の平均について質問しています。傷病手当も含めた平均を知りたいそうです。
産休育休手当についてです。
現在、正職員として働いており、額面で35万ほど頂いております。
支給される手当は平均の2/3ということはわかっているのですが、支給開始前1年間の平均になるんでしょうか?
悪阻で2ヶ月半ほど、休職していたため傷病手当をもらっていました。
この場合の平均ですと、35*12-35*2.5これを12で割って平均にするんでしょうか?
それとも、傷病手当も入れてもいいのですか??
わかりにくい説明かと思いますが、よろしくお願いします。
- ママリ(3歳11ヶ月, 6歳)
コメント

ザト
出産予定日はいつで、休職していたのはいつからいつまでですか?

ゆか
産休・育休手当は額面ではなく標準月額報酬から計算されると思います。
産休に入る一年前からの標準月額報酬の平均の67%が支給になるのと、たしか休職で貰ってなかった分は含まないと思います。傷病手当金は収入ではないので。
-
ママリ
ありがとうございます^ ^
そーなんですね!!
休職中は入らないというと、10ヶ月分の月収報酬を12で割った金額が平均ということですよね??
結構、額が変わってしまうので残念です😂- 5月21日

ゆか
私も上司からそう聞いたので、有給使い切ってからは体調少しくらい悪くてもとりあえず出勤しました(笑)
金額はたぶん、です。
私も貰う側ですので、もし違ったらすみません😅
-
ママリ
そうなんですか😣
私も有給は使い切ってしまって、泣く泣く休職扱いにしてもらいました💧- 5月21日

ymk
私は会社の社労士さんに確認した時、月11日以上出勤してる月(休職になった直前までで)直近6ヶ月分を足して6で割った平均の67%が育休の最初の半年間、そこからは延長含めても50%と言うてました!
-
ママリ
ということは、休職は入れずに算出するのですかね??わかりません!!😂😂😂
- 5月21日
-
ymk
休職入れないです!
私も休職してそのまま産休なのですが、その直前までのものです!
(私の場合12月から休職でしたが、11月は切迫流産で入院があり11日以上出勤してない為、5〜10月の6ヶ月分で平均を出しました。)- 5月21日
ママリ
10/15予定日で休職してたのは2月後半から4月末までです!
ザト
仮に予定日通りに生まれたとして説明しますね。
ちなみに、出産手当金は12ヶ月分の標準報酬月額、育児休業給付金は6ヶ月分の月給で計算し、計算の仕方や休職の考え方も違いますので、少し長くなります。
ザト
育児休業給付金について説明します。
育休開始日が12/11となるので、算定期間は毎月11日から10日区切りになります。
おそらく34wから産休に入っていると思いますので、9/4から産休だとすると、
①8/11-9/10(9/4から産休だと満額ではない)
②7/11-8/10
③6/11-7/10
④5/11-6/10
⑤4/11-5/10(出勤日数が11日未満のはずで、対象外)
⑥3/11-4/10(出勤日数ゼロ日なので対象外)
⑦2/11-3/10(休職に入ったタイミングによっては対象)
⑧1/11-2/10
⑨12/11-1/10
という区切りでの算出となり、⑦が11日以上出勤していれば、①-④と⑦⑧が対象になります。
⑦の出勤日数が10日以下であれば、①-④と⑧⑨が算定対象となります。
傷病手当金は算出対象外で、額面の給与(交通費は数ヶ月ごとまとめて支給されていれば月割りで加算)から計算されます。
ザト
出産手当金については、過去12ヶ月を1-31日区切りで計算します。
休職始まりの2月は含み、3月4月は含まれません。
こちらは給与ではなく標準報酬月額という健康保険料の算定用の特別なラダーで計算するので、注意が必要です。
こちらも傷病手当金は収入とみなしません。
ママリ
すごくお詳しくありがとうございます!!
別に考えなくてはならないのですね!
頭が混乱してるので、ゆっくり考えてみます(^^)
ありがとうございました!!