
専業主婦のまま、妊娠〜出産された方いますか?仕事での人間関係に巻き込…
専業主婦のまま、妊娠〜出産された方いますか?
仕事での人間関係に巻き込まれて、うつ病になり
正社員を休職しているのですが、回復してきたのと、
心療内科と産婦人科共にOKが出たので、
妊活を開始しようと思っています。
3年前に一度挑戦したのですが授からず、、
その後仕事で部署が変わり激務→トラブル→うつ
と悔しい期間を過ごしてきました。
会社に戻るつもりはないのですが、
やっぱり産休育休手当はいいな〜と感じてしまいます。
とは言っても傷病手当を代わりにもらったので
あまり損もないのでは?とも思います。
復職するなら部署は変えてもらえます。
パートに出たとしても、スムーズに行けば
すぐ辞めてしまうことになるし、
不妊治療に進んでも優柔が効かない面で不安です。
専業主婦のまま妊娠〜出産された方いますか?
つわりなど働いてた方が気がまぎれるのかなとか、
手当がないときついな、あった方がと後悔した方など
いろんなエピソード知りたいです、、!
- 初めてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
1人目妊娠を機に退職して(初期の終わり頃)、今もまだ専業主婦です。
悪阻は1人目のときが私の体感だと1番楽だったので、働いてたほうが紛れるのかもしれませんが、2人目3人目は家で上の子を見ながら家事もしないといけないので、そこに仕事もあったら私は無理だったなぁと思います😂
手当はそりゃあったほうがいいですけど、私の場合は完全に退職しててもらう権利がないのでそもそもないものとして考えてます。

はじめてのママリ🔰
結婚と同時に専業主婦になり、そのまま1人目も2人目も産み、下の子が幼稚園に入る頃になってから仕事始めました!
1人目のときは特に体調悪ければすぐ横になれて自由に過ごせたことが助かりましたし、保育園組が復帰した1歳の頃うちの子はびっくりするくらい夜中よく起きていたので「これで仕事とか絶対無理…」と専業主婦でよかったと心底思いました。
手当などがなくても経済的に困るわけではなかったため、自分ができるだけストレスなく過ごせることを優先しました。
ただ、もし経済面の不安が現実的に大きい(妊娠期間や幼児期の時点で生活カツカツかも…みたいな)のであれば、専業主婦になる選択は私ならとらないです💦
-
初めてのママリ🔰
回答ありがとうございます🥹
経済面は不安と言えば不安ですが、退院するまでにかかるくらいの費用は蓄えてあるので問題ないですかね💭
ミルクやおむつとか、ベビーカーとかの必需品がどのくらいか借りるのか未知数なのでお金の悩みは尽きないです😭💭- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
退院するまで、というのは産後の1週間程度の入院期間のことですよね?💦
その費用分しか蓄えが現在ないのであればさすがにリスキーだと思います💦
私自身1人目の後期に切迫早産で突然1ヶ月入院になりましたし、妊娠期間は順調でも産後に赤ちゃんに障がいなどが見つかり就活どころではなくなったという家庭も身近なところでありました。
私と同じく切迫早産や切迫流産で長期入院もチラホラ周りでいましたし、妊娠から出産まででイレギュラーな事態が起きるのって割とあるあるです。
そういうときに「お金が…」と毎回不安になるほうが精神的に追い詰められませんか?💦
そういったイレギュラーが発生したときに数ヶ月で生活が回らなくなるくらいカツカツなら仕事辞めないほうがいいと思います😢
専業主婦になるとき、もし仮に夫が一切働けなくなっても数年間は生活水準下げずに生活できるくらいの余裕を持った状態で決めました。
入院費用分しか余裕がなければ、私は専業主婦になる選択しないです💦- 3時間前
-
初めてのママリ🔰
いや、その分しか蓄えがないというわけではないです💦最低限それだけの蓄えはありますという意味でこれしかないわけではないです。
逆にいくら貯蓄があれば大丈夫ですか?
赤ちゃんに障害があるのにかかる費用も貯蓄しておくって、お金いくらあっても足りないしそんなこと言ったらキリないと思うのですが、、、- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
今、毎月かかっている生活費で1年以上はなんとか凌げるくらいあればいいのではないかなって思います。
先程のコメントにも書きましたが、私自身は数年間は仮に夫婦で無収入になっても生活に問題ないくらいは確保してたので専業主婦になりましたが、「大丈夫」の基準も家庭それぞれでしょうし数ヶ月分の余裕でいいと判断するならそれもありかなと。
障がいの費用を見越して貯蓄しておくのではなく、イレギュラーが起きたときに「でも今すぐ働かないと生活費が…」とならない程度には持っておいたほうが安心、という話です💦
治療費+生活費の話をしているのではなく、生活費として十分に確保しておけばイレギュラーが発生したときも回せる余裕がある(生活費として使える期間は短くなりますが)って意味です。
産後順調に回復し、予定通りのタイミングで働き出せることだけを想定したやりくりは危険だというのは周りでも実際見てて感じたので。
ただ生活水準や住んでる地域によっても差は結構あるでしょうから一律にいくらとは決められないと思いますし、私が当時貯蓄いくらだったから安心だと判断した等を伝えてもあまり意味がない気がするので、仮に大黒柱が働けない事態になってもしばらくは生活していけるくらいと考えてみたらいいかと思います。- 1時間前
-
初めてのママリ🔰
わかりました。ありがとうございます。
- 45分前

さとぽよ。
わたしの場合、流産が続きメンタル的にサービス業無理で退職し、その後も流産が続きましたが妊娠、出産しました。
もう8年くらいは専業主婦です。

こっこ
ずっと専業主婦です!
悪阻はトイレから出れず点滴に通うくらい酷かったので仕事に行くのはどっちみち無理でした😂
私は家にいるのが好きなので手当は羨ましいですが専業主婦で問題なかったです🙆♀️

はじめてのママリ🔰
うつ病とまではいきませんでしたが仕事や職場の人間関係が嫌で堪らなかったので、夫になる彼と相談して結婚で退職して、そのまま一人目、間あけて二人目産みました。
手当てはもらえませんでしたが、夫の給料が右肩上がりなので、結果もらえなくても気にせず過ごしています。

みーすけ
派遣で働いてたので、授かったタイミングで退職しました。
それから妊娠中、今も子育て中で断続してます。
妊娠中の10ヶ月も穏やかに過ごせました!
ゆっくり買い物や外出も出来なくなると思い、主人と色々な所に食事に行ったり友達とランチしたり、買い物したり🛍️マタニティ旅行も2回行きました。
あっという間の10ヶ月でした!
完母なのもありますが、産まれてからは出産前とは比べ物にならないぐらい、自分の時間がないので色々行っといて良かったな〜と思います。
子供が落ち着いたら、またパートとかに出たいな〜と考えています。
ご参考までに🕊️
妊活頑張ってください🫶
コメント