
コメント

まりり
期待とは違うとおもいますが、私自身が養子です。
育ての親は子どもができず、けれども子どもがほしくて
施設に見に行くと、
5人同じくらいの月齢の子がいて、
2人組で遊んでいる子がいるにも関わらず
はじっこで1人で背中を丸めて遊んでいる私を
選んでくれたそうです。
育ての親には感謝しています。
ちゆさんも、いい選択ができますように。

ちた
マジっすかΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
旦那さーん(T . T)…
そして親はまだ知らないのですね!
産後は1人で頑張って子育てしている状態ですか?周りから話を聞くと産後は体調がすぐれないと聞きます。ひなたんさんは身体大丈夫ですか?
でも孫見れたら絶対喜びますね(^^)
ちた
始めましてひなたんさん。
お返事ありがとうございます。
ひなたんさんに質問してもよろしいですか?もし迷惑でしたらスルーして構いません。
ひなたんさんにとって育ての親はどんな存在ですか?大人になっても会っていますか?ずっと繋がりはありますか?
私は自分が子どもを産めない身体なのかもしれないと思い始めて養子組を調べるようになりました。でも、ちゃんと親になれるのか心を開いてもらえるのかいう不安もあります。
まりり
育ての親は尊敬できます。
お腹を痛めた訳でもなく、血が繋がっている訳でもないのに
私のわがままをきいてくれて、大学まで出してくれました。
幼稚園の年中さんくらいのときに、「実はママから産まれていないんだよ」と聞かされて
自分自身覚えていませんが母によると「そっか(*˙ᵕ˙ *)」だけだったそうです。
小学生の道徳の授業で「産まれたときのことをお母さんに聞いてくる」という皮肉なものがありましたが、
私自身の性格だとは思いますが「だから何?何も不自由してないんだけれど!かわいそうな目で見ないでよ!!」
としか思いませんでした。それだけ親から愛されていたんだなぁと思います。
高校で家をでて、親のお金で
生活費の仕送りも充分にもらいながら大学へいきました。
田舎だったので、大学へ出てきて都会であることと
自由を手に入れたことで帰りたく無くなくなってしまいました。
親も親自身の親(わたしから見ると祖母)の介護が
はじまり、性格が歪んでからは田舎という環境だけでなく
親が嫌いになり、距離をおいています。
ただそれは、生みの親育ての親関係無しに
私の価値観です。
実家をでて8年(現在26歳)になりますが、
お盆と正月には帰るようにしていますが、
できれば帰りたくないです。
けれどもそれは、産みの親育ての親関係無しに
田舎であることと、介護で性格がキツくなったからです。
高校卒業までは、実家の周辺が私の全てで
田舎でもなにひとつ不満はありませんでしたが
1回都会へ出ると考えが変わりました。
実家をでなければ親とはべったり
仲良くしていたのかなぁとも思いますね!
お答えになっているか分かりませんが、、、
ちた
お返事ありがとうございます。
似たような時期、あたしにもありました。
今、ひなたんさんはご結婚されお子さんいらっしゃるんですよね。
親としては幸せになったひなたんさんを見れて嬉しいですよねきっと(^^)
生みの親育ての親ということより、親になると決めた時しっかり愛してしっかり向き合っていく事が大事なんですね!
ひなたんさんのお話聞けて良かったです!
ありがとうございました(^-^)
まりり
それが実は私の選択ミスだったようで、、、(笑)
娘はじつに可愛いのですが、
とんでもない旦那を選んでしまったようです。
出産予定日の2週間前に何とか入籍したものの
態度を改めないのでもはや離婚の話しがでています、
そして、私の親には結婚も妊娠出産も報告していません。
親不孝だとは思いますが、落ち着くまで放っておいて
ほしいのでそうしています。
けれども遅ればせながら私の親に娘を紹介したら
とても喜んでくれるとおもいますよ! ´ω` )/
なんか勝手にいろいろやってくれたみたいだけれど(笑)
孫みせてくれてありがとうって、あんたを育てて
良かったわ!と言ってくれるでしょう(´-`)♡
親の愛情はしっかりと子供に伝わるとおもいます。
虐待や放置などされずにきちんと施設にいれてくれた
産みの親にも感謝しています。
会いたいとはあまり思いませんね、会ってしたいこともないですし、かといって嫌いでもないです。。。
血の繋がりよりも、愛してくれる親、養親の
もとで育った方が子供は幸せだと思います!