
死亡保険について、貯蓄型が良いと思っているが、FPさんがおススメしない理由は何か知りたい。解約時の返還率や支払総額の問題についても疑問がある。
死亡保険を考えています。
掛け捨てよりは貯蓄型の方がいいと思うのですが、ネットを見ているとFPさんでもおススメしないとありました。何故なのでしょうか?
途中で解約したら返還率は低くなるけど、満期まで払えば支払総額も上回るからいいと思うのですがそんな単純じゃないのでしょうか?
分かる方、入られてる方いましたら教えてください!
- はる(4歳2ヶ月, 7歳)
コメント

えみえみ
低解約返戻金型終身保険というのに入っています。4年ぐらい前に入ったのですが、当時の返礼率はかなり良かったですが、今は金利の影響で満期までいっても返礼率悪くなっているようです。定期保険の方が掛け捨てではありますが、安価で高い金額の保険に入れますので、もしも時の死亡保険という意味では良いのだと思います。低解約返礼金型終身保険は、ライフプランが変わったときに、すごく損をするというのがデメリットかなと思います。

めめ
貯蓄型なら十分な保証を得るためには、莫大な保険料が必要です💧
一部は貯蓄型、足りない分は掛け捨てとするのがいいとおもいますよー。
-
はる
皆さん、いくつも掛けてるんですね!!
- 5月20日

miiiiimama
プランナーさんにもよりますが、おすすめしない理由として
顧客側には利益になるけど、紹介する自分側には売上利益として少ない
と言う理由が挙げられます😅
保険会社さんも100%超える支払いはあまり出さないですよね。
私名義であんしん生命で10年満期・娘の分でオリックス生命15年満期
老後用に主人の名義でオリックス生命の60歳終身ものをに加入しています。
あんしん生命での私が入っている商品の低解約返戻金型はもうないそうです。
-
はる
少し前に入っておけば良かったんですね😂
- 5月20日
-
miiiiimama
今年の4月から利率改定されて下がりましたからね💦
下がっても満期まで払ったら得ですし、そこで引き出ししなければ利率上がるので学資のつもりで貯めるならよりいいと思いますよ🎶- 5月20日
-
はる
満期まで待てれば若干得する感じですね!ちょっと考えてみます👍
- 5月20日

♪
FPとして以前保険売ってましたが、貯蓄型の終身保険は手数料が高いので、売れるならそれにガッツリ入ってもらいたいところです。
でもマイナス金利の影響で勧めるに値しないほど価値が下がってます💧
何十年と掛けるのに大して増えもしないので。
なのに保険料は高い。。。
どうしても強制的じゃないと貯蓄出来ない人は入ってもいいと思いますが、あまりにも戻り率が低いです。
保障のためなら掛け捨ての定期保険、中でもお子さんいるので収入保障保険には加入して生活の保障は持った方が良いと思いますよ!
-
はる
FPさん!!聞きたい事があるんですが、収入保障保険は怪我などで仕事が出来なくなった時しか受け取れないのでしょうか?
- 5月20日
-
♪
収入保障保険は死亡保障です!死んだ時もしくは高度障害状態(両目が見えない、両腕が使えない、両足が使えないなど)になった時に受け取れるものです!
怪我が原因で働けない時に貰いたかったら特約が必要です。そういう特約がつけられるかどうかは商品によりますが、あまり数は多くないです!- 5月20日
-
はる
収入を保障してくれる訳ではないのですね(^_^;)
- 5月20日
-
♪
万が一の時の受け取り方が給料みたいなので、収入の代わりみたいに考えてっていうことです。
- 5月20日
-
はる
なるほど!!
- 5月20日

のん
死亡保険の金額としては、何千万
という保障が必要かと思いますが、それを貯蓄型でかけようとすると、毎月の保険料が莫大となり支払えない家庭が大多数です。
なので、安価な掛け捨てで必要な死亡保険をまかない、保険金額300万などかなり下げた金額で積立をかける家庭が多いですね、
それも、日銀のマイナス金利継続で
この何年かで利率の良い貯蓄型保険が運用できなくなり売り止めとなっています。
今の加入可能な商品では利率も低いので莫大な保険料をかけるほどの価値を感じないのが本当のところです。
莫大な保険料が支払えなくなり、途中解約すると元本割れしますからね…
-
はる
今後も金利上がることはなさげですかね〜
- 5月20日
-
のん
日銀のマイナス金利は、安倍政権の金融政策の要ですからね。
黒田総裁が言う通り、インフレ率2%を達成しないとあげないんじゃないですかね。
達成しても、マイナス金利からゼロ金利に戻る程度で銀行の定期預金利率は、0.001%から、0.0015%になればいいなくらいではないでしょうか。
もし今後、もっとひどい不景気が来た際に金融政策が実行できなくなるし、米英が利上げ、欧州も利上げ示唆しているのでそろそろ出口戦略も考えなくてはいけないけど、日本の金融政策の出口戦略は不可能なくらい困難ですよね。- 5月20日
-
はる
詳しいですね!!😳
出口戦略...?全くの無知ですが、とりあえずはこの先良くなることはほぼ無いってとこですか〜😭- 5月20日
-
のん
新聞などの経済欄通りでほぼ間違い無いと思います。
マイナス金利自体が日銀に銀行が預けているお金を市場に流してインフレを起こさせるのが目的です。
日銀の目標はインフレ率2%なので、これが達成できれば金融政策は出口に向かうかと思います。
マイナス金利、国債購入、ETFの購入による株価つり上げをやってますが、まずはETFの購入をやめられてからじゃないと金利には手をつけられないのでは?
でも、金利が上がれば、生命保険の利率も上がりますが住宅ローンの利率も上がりますよ。- 5月20日
-
はる
全くもって理解出来ない😭すみませんバカで😂
利率が上がると良いことも悪いこともあるってことですね!!- 5月20日
-
のん
結局、国内の金融商品はすべて利率が日銀の公定歩合に連動しているので、金利が上がれば生命保険や預金の利率は上がるけど、同時にローンの金利も上がるってことです。
日銀の公定歩合は、しばらくは上がる見込みはなさそうです。- 5月20日
-
COCO
横からすみません。。。💦😭
のんのんさんのお話とても分かりやすいです!(バカな私には難しいですが💦)この先あまり現状と変わらないということは、住宅ローンは変動金利にしたほうがお得ということでしょうか?🤔固定金利にすると総支払額は多くなりますよね?
例え変動金利で金利が上がったとしても、その時は預金の利率もあがって給料も上がっているということでしょうか?- 5月20日
-
はる
分かりやすく説明してくださりありがとうございました✨
- 5月20日
はる
返還率高い保険は次々と販売中止ですよね😭
ライフプランはいつ変わるか分からないから難しいですね、、