※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にゃっぴ
お仕事

保育士として苦戦中。柔軟な対応力を身につけたい。書籍や声かけ方法のおすすめを教えてください。

質問失礼します。独学で保育士の資格を取得し、4月から2歳児クラスの担任をしています。(複数担任制です)言葉かけや、子供一人一人の性格を把握出来ておらず苦戦することがります。同じクラスの先生や園長先生に相談したりしていますが、もっと引き出しを増やして柔軟に対応できるようにしたいので、おススメの書籍や必殺声かけがあれば教えて頂きたいです。

コメント

deleted user

幼児と保育とか、雑誌を時々買ってます。私は専門が障害児なのですが、役立つこともあって楽しいです。

  • にゃっぴ

    にゃっぴ

    ご回答ありがとうございます! プリプリやピコロなどですか❔色々売っているようなので見てみようと思います!

    • 5月19日
deleted user

保育士です〜!
声がけ難しいですよね😭😭私も毎回頭を悩ませています。
プリプリやポットなどは、買われてますか?こういう保育雑誌に色々載ってますよ(^ω^)
あと私は、言葉がわかる年齢のクラスに入ったら、(例えばお片づけの場合)
「○○ちゃんじょうずにお片づけしてるね〜!!」とお片づけをしてる子を褒めます。そしたら、周りの子もお片づけします!!どこの園にいっても私はこれをしています😊✨

  • にゃっぴ

    にゃっぴ

    一人一人にあった声かけというのが難しいなあと感じます💦毎日楽しいのですが、そろそろ2ヶ月がたつのに、全然周りが見えていないなあ凹む事が多いです😅 ネットで保育雑誌のまとめ売りをしていたので買ってみようと思います! おかたずけの声かけ、子供のやる気がupしそうですね!早速参考にさせていただきます(*´꒳`*)

    • 5月19日
m

2歳児クラス2年間担任してました。
一人一人の個人差もあったり反抗期だったりでなかなか大変ですよね💦
月一で発売されてる0.1.2歳児専門の薄い保育雑誌を私はよく買ってました😄

  • にゃっぴ

    にゃっぴ

    同じクラスの先生にはそろそろ見極めて欲しいと言われますがどうしてもみんなに対して同じ対応になってしまい、言い回しも下手くそだなあと、、、色々保育雑誌の購入で迷っていましたが、0、1、2歳の雑誌を購入して見たので、参考にします!

    • 5月19日
  • m

    m

    まだまだ新学期始まって1ヶ月ちょっとなので子どもたちの一人一人の性格、個性の把握、その子に合った声かけなんて見極めることはなかなか難しいですよね💦自分からどうしたらいいのか考えて悩んで行動してるにゃっぴさんは本当に素敵な保育士さんです!応援してます頑張ってください😊✨

    • 5月20日
  • にゃっぴ

    にゃっぴ

    ありがとうございます!子供を見ながら雑用もするので 、自分では見ているつもりでいましたが、子供の事を全然見れていなかったなあと反省しています💦試行錯誤しながら経験を積んで いつか一人で担任が持てるように頑張ります!

    • 5月20日
たゆと

クラスミーティングなどで個別配慮の話し合いなどはないですか?そこで、この子への声掛けに困っている、とか、話し合いが出来るといいかなぁと思いました。
あとは、他の先生のいいところを盗む!のがいいかなと思います。いいところだけです!子どもが言うこと聞いていても、そのやり方はどうかなっていうのは真似しないでくださいね。所謂おどしなど…。私は変に褒めておだてるのも好きじゃないですが。

私はクラスで新人保育士指導してます!きっと同じように困っていると思うので、いろいろ話していきたいなと思わされました😊

  • にゃっぴ

    にゃっぴ

    私が子供達にやってあげすぎてしまうので、子供達がやって!と言って私のところに来てしまうので、クラスミーティングの時に相談しました。この子とこの子は自分で出来るから放っといてと言われ、その後私の所に来た子達に主担任の先生が、〇〇先生に甘えてばっかいないで、自分でやりなさいと声をかけたのですが、私の方を見て泣き出してしまったので、悪いことをしてしまったなと思いました。その時になんて言えば良いか分からず、ごめんねしか言えず情けないと思ってしまいました💦周りの先生をよく見て色々聞きながら、自分の保育観を確立させていこうと思っていますがまだまだです💦

    • 5月20日
  • たゆと

    たゆと

    生活面や制作などで、やって、となるのでしょうか?
    自分でやろうという意欲を引き出すために放っておく、というのは保育士として適切な対応とは感じません。
    ちょうど2歳児だとそこそこ身の回りのことが出来るようになります。出来るようになった頃にやって欲しくなることってよくあると思います。それを出来るからやれというのは、子どもの甘えたい気持ちを無視することになるのかなぁと。出来ることが当たり前になってしまい、出来ても誉められことも減り、もっと認めて欲しいという気持ちもあるのではないでしょうか。
    私は生活面なら靴など片方だけやってあげて、こっちは先生ね、こっちは○○ちゃんね、一緒にやろうか、と声を掛けたり(私はこのやっての時期は時にはやってあげてもいいと思っています)
    制作をやってと言うなら、保育士が同じものを用意しこれは先生の、今から一緒に作ろう、とか、これ先生が作っちゃうと先生のになっちゃうの。○○ちゃんのは○○ちゃんが作るんだよ。今やりたくなったら殺らなきくてもいいよ。またやりたくなったら教えてね、と一旦切り上げたりした方がいいのかなと思います。
    私たちの仕事は「やらせる」ことではなく「やろう、やってみようという気持ちを引き出す」ことではないでしょうか。甘えたい気持ちからやらなくなってるのであれば、別の場面で十分に甘えたり認めたりする時間も大切かもしれませんね。

    長くなり失礼しました。

    • 5月20日