
新生児の赤ちゃんの生活リズムについて、いつから整えるべきか、日中の寝る時間や夜の授乳について相談中。いつ頃リズムが整うのか、正すべきか悩んでいます。
生活リズムっていつからつけるようにすべきですか??
まだ新生児の赤ちゃんがいます。
おっぱいよく飲みますが
日中はとにかく寝てます😓
授乳時間にこっちが無理やり起こしてってかんじです。
しかし夜は2~3時間おきに赤ちゃんが泣くから授乳してまた寝てく
の繰り返しです。
昼夜逆転気味かなってとこですが
新生児の赤ちゃんって
普通はどうなんでしょうか??
日中よく寝てくれるし
夜もおっぱいあげたらまた寝てくれる方だからまだ助かってますが、、、
いつくらいからリズムまともになりますか?また正すべきですか?
- ママリ。(4歳1ヶ月, 4歳1ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

ちゃんぴょん
まだ、正せないと思います💦
2ヶ月くらいからは生活リズムつくと思いますよ👍
寝てる時は寝かせて起こしてまであげなくていいと言われました😊
寝てる時に一緒に寝たりしてました👍

まさこ
もうすぐ1ヶ月の次女がいます。
それくらいの赤ちゃんだとまだ昼夜逆転とは言わないと思いますが。
上のお子さんの時はどうされていたんでしょうか??
-
ママリ。
ですね😵
息子のときは
日中こんな寝てなかった気して(笑)- 5月18日
-
まさこ
うちは長女は3ヶ月くらいまでほとんど寝てました。
朝はカーテンを開けたりしてましたが、なかなかリズムが付かずそのうち、夜泣きも始まりちゃんとリズムがちゃんとついたのは断乳した一歳2ヶ月でした。
うちは、保育園などの予定もなかったのでマイペースに生活してましたが、ちゃんとリズムは付いてます。
なので、できることはするけどリズムがつくかはその子によるのかなと思います。
あと1人目と2人目でも違ってくるのかなと思ってます。
うちは、あと数日で1ヶ月になりますが、上の娘の寝る時間起きる時間が決まっているので、寝かしつけは私が1人なので、授乳時間もある程度合わせるので、寝る時間朝起きる時間も上の子と同じ感じになってきています。- 5月18日

uni105
まだまだ睡眠とおっぱいだけかなって思います!
でも、朝は日光が入るようにカーテンを開けて、夜は21時には電気を消して暗い部屋で寝かせるってしてたら、今は6時起き、21時には就寝してます!
もちろん、まだまだ夜間の授乳とかで起きますが、夜間はおっぱいするとすぐ寝るし、昼間はおっぱい後も起きて遊んでるので、昼夜の区別はできてるのかなーって思ってます😊
-
ママリ。
3ヶ月でそんなリズムつくんですね!
赤ちゃんがリズムばらばらなのは承知ですが
何ヵ月くらいからリズムつくのかな?またつけるようにすべきなのかなと思って。
ありがとうございます!- 5月18日
-
uni105
特に意識はしてなかったのですが、昼夜逆転を直すのってすごく大変って聞いたので、ずーっと寝てる0ヶ月のうちからしておくと自然につくと思います☺️
個人差もあるしこっちがコントロールしようと思うと難しいですよね💦
たまーに夜中の3時とかに覚醒して喋ってるときとかもあります🤣笑- 5月18日
ママリ。
そのうち
自然にリズムついてくるんでしょうか?
それともこっちが
正していけばいいんでしょうか?