
最近、離乳食の量が分からなくなって困っています。野菜やタンパク質、炭水化物を組み合わせるだけでなく、おやきやアプリを参考にするようになり、管理が難しくなりました。離乳食の量の管理についてアドバイスをお願いします。
離乳食の量が分からなくなってきて困ってます😭
今までは、野菜◯g タンパク質◯g 炭水化物◯gと計って冷凍しておいて、その組み合わせを変えるだけだったので簡単だったのですが、最近はおやきだったり、アプリ参考にしながら離乳食作るようになってきたので、量がよく分からなくなってきました💦
離乳食中期、後期でも、量はしっかり管理されていますか?
野菜とタンパク質と炭水化物が入ってればokみたいな曖昧な感じでされてますか?
- まんごー(7歳)
コメント

メメ
してなかったです!
ある程度のバランス整ってれば良いかな、と…
食べムラも出てきますし、毎日きっちり量を管理するのは難しくなってくるので😅
それに量に縛られると、食べてくれなかった時イライラしそうで…
手を抜けるとこは抜かないとしんどいです💦

ろぽ
中期以降は気にしてなかったです。
一日でトータルでバランス良く食べれてればいいと小児科の先生に言われたので。
後期は特に量とか離乳食って概念にとらわれてると大変だよって言われました。
歯のはえかたとか、食べる量、運動量もどんどん個人差が大きくなってくるので、本や資料にとらわれずに、その子が食べやすい形状で、その子が食べる量がその子の食事の量だよ、って言われました。
あと、薄味で柔らかさに気をつけてどんどん取り分けていきなさいって言われました。この先幼児食って考えて料理してくとしんどいよ。すぐに大人と同じもの欲しがるようになるんだから、取り分けでうまく用意できる方がらくだよ。って言われました。
-
まんごー
バランスよく食べることだけ気にしておけば、きっちりした量は必要ないんですね!☺️❤️
今までずーーっと「離乳食」として、大人とは別に作ってきました。
本当に先生のおっしゃる通りで、いつまでもこうやって別に作るわけにはいかないし、取り分けていく習慣つけないとしんどくなる、というのよく分かります。
とっても参考になりました🙏💕
ありがとうございました!- 5月18日

あゆ
してないですね。
たまに大雑把にトータルで何グラム食べてるのか知りたくてスケールではかることはありましたが そんなきっちり きっちりは中期以降はしてませんし 栄養相談でも子供茶碗どのくらいとかで通じてたので困ってなかったですよ。
-
まんごー
やっぱり中期以降はそうなりますよね!!
ありがとうございます☺️💕
気が楽になりました!✨- 5月18日

モンブラン
タンパク質だけは計量された方がいいと思いますよ☺️
消化に負担がかかるので、あまり量が多いのは良くないです😣
野菜は多くても問題ないので、計量はしなくてもいいかなと思います☺️
炭水化物はご飯の時は1回分ずつ計量して冷凍してるので、実質測ってますが、足りなさそうな時はパンを追加であげてしまうこともあるで、適当ですね😅
-
まんごー
タンパク質だけ量把握しておけば、あとは大丈夫なんですね🙆♀️💕
今は足りないとゆうことがないのですが、これから運動量が増えてくると足りなくて追加するとゆうことも増えますよね✨
確かにいつまでも量計算してたらキリがないですね😂
気が楽になりました!
ありがとうございます☺️- 5月18日
まんごー
そうですよね!✨
私たちも普段なんとなくのバランスで食べてますもんね!
計ってるとキリがないですよね💦
ありがとうございます😊💕