※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
新米ママ
ココロ・悩み

産後15日頃から、娘が泣き続けて寝てくれない。旦那は協力的だが、自分の時間が欲しいと感じている。不安をどうぬぐうか相談したい。

いつもお世話になっています。0ヶ月の娘がいます。
第一子です。

産後15日頃からお昼前と夜中におっぱいを飲んだ後
オムツ、抱っこ、気温等すべて完璧な状態にしても
泣き続けて寝てくれないことが続いています。

魔の3週目的なものなのかな、と思います。
里帰り中なので日中は私の母が娘の抱っこを率先しておこなってくれます。

旦那も育児には協力的で、
わざわざ何時間もかけて
毎週末会いにきてくれます。
夜中の寝かしつけ中は、
旦那は目を覚ましませんが、
平日も、大変だよね、ありがとうなど
言ってくれます。

すごい恵まれた環境での子育てで
なにも文句はなかったのですが、
ここ何日か夜中に娘を寝かしつけている間
私の涙が止まらないのです。

なんで、寝てくれないんだろう。
でも、私しかこの子を寝かせてあげることができない。
母に軽く相談すると、しばらく泣かせておいたら?と。
しかし、実家は近所の音、よく聞こえます。
つまり赤ちゃんの泣き声も、周りによく聞こえます。
また、父は仕事があります。
娘の泣き声で寝付けないと言われたらいい思いはしません。
なので、泣かせておくことはできません。
ずっと抱っこ、寝たと思って置いたらまたぐずりそうになるので
また抱っこ。
これはきっと、里帰り終了後も同じことが言えます。
アパートなので泣かせておけない。
旦那も朝早くから仕事なので泣かせておけない。

そこへ旦那からの、
今日は仕事の後サッカーしてきたよ〜という連絡が。
毎週、平日1日サッカーに行く旦那。
自分の趣味を持つことはいいことだと思っています。
しかし、いつもはこれを聞いても
楽しかった?よかったね〜!という気持ちになりますが、
ここ最近は、
私も外に出てリフレッシュしたいのに、、、
里帰りから戻っても行くつもりなのかな、、、
毎日毎日、旦那が帰ってきてからも
娘の世話は私がするのかな、、、
旦那は娘の可愛いところだけ見て、
寝かしつけたりする大変な部分は丸投げなのかな、、、
仕事をしてお金を稼いできてくれているから、
あれこれしてよ、とは言えないな、、、

や、
もし娘が産まれていなかったら
私も好きな習い事に行ったり、
仕事でキャリアを積んだり、
どこどこに遊びに行ったり、
どんなことでも出来たのに、、、

などと考えてしまいます。

もちろん娘の事は可愛く思います。
夜中にぐずっていたら、
泣かせてしまってごめんねなども思います。
望んで産んだ娘です。
どんなところをみても可愛く思います。

しかし、里帰りが終わり
旦那との生活が始まる不安や
自分はこういう事をしたかったのにという理想が
消えません。
そんなことから涙が止まらないのです。

私が泣いているところ、
両親や旦那には見られたくありません。
育児も家事もこなす妻だと思って欲しいのです。

不安のぬぐい方、ありますか。

長文になってしまいました。
性格上、誰にも相談できなくて。
でも、どこかに気持ちを吐き出したくて。
話が右往左往してすみません。
よろしくおねがいします。

コメント

りおママ

大変ですよね😭
私も一人目の時は泣いて寝てくれない
子供にイライラして自分も
大泣きしていました💭
けど、大丈夫ですよ‼
その状態が、ずっと続く訳じゃないです‼
今は、まだまだ昼夜の区別なんか
全くついてません💦
周りなんか気にしなくていいんですよー
泣かせちゃっていいんですよー
そうしなきゃ、ママがいっぱいいっぱいで
パンクしちゃいますよ?😭

いつか、そうやって悩んでいたことが
馬鹿らしく思える時が絶対に
やってくるし、そうやって大声で泣いてる
子供が、物凄く可愛く思えてくる時が
やってきますからね😁💓

子育てに絶対ない!
自分らしい子育てをやっていきましょ!

おん

辛いですね。
わかりますよ。今ほんとに辛いですね。
私も新生児の頃が一番辛かったです。
まず新生児の頃は泣きます。ひたすら泣きます。全然わからないけど泣きます。ママ以外のすべてのものが不安材料でしかなく慣れてないんです。
ママに抱っこされても不安で仕方がないんですよね。そしてなんで寝てくれないのーっていう奥底の気持ちが伝わります😭
こればっかりは頑張ってくださいとしか言えずすみません。
出産を乗り越えたんですから大丈夫です。お母様に手伝ってもらいながら頑張りましょう。
お父様や旦那様も夜中泣くことに関しては理解してくれるんじゃないですかね😱でもまぁ明日も仕事なのにやばい!!寝かせてあげて!って思いますよね…
そして男の人はまだどれだけ大変なのかっていうのがよくわかってないんです。
普通に◯◯して楽しかったーって言われたらカチンと来るのがわかってないんですよね😣
新米ママさんは優しいですね。
あれこれしてよって言っていいんですよ。
ママになって1ヶ月もたってないのにやってることはスーパー大変なんですから。
入社一年目で社長級の仕事しろって言われてるようなもんです。
働き慣れて意思疎通ができる人たちの働いてる旦那さんとは違います。
旦那さんの仕事が大変じゃないというわけではないですが、それプラス自分の子供という事でサッカーする時間あるなら子供見ないと!!
息抜き?息抜きなんて0ヶ月の赤ちゃんがいるお父さんには必要ない!
お母さんは息抜きできてないんだから二人で必死にその命守って育てていかなきゃならないんです。
一度思ってること旦那さんに話してみてください!!
無理なことがあったら言って、でも私はこう思うって。
頑張ってください!こんなことしか言えずすみません、、

ゆー

毎日育児お疲れ様です。
大変ですよね、泣かれたら慌ててしまうし、魔の三週目…娘にもありました😅

私が教えて貰って役に立ったことがあるので参考にしていただければと思います。

新生児の時はやはり眠りが浅いのか、トントンしてても背中スイッチで目覚めることもしばしば。
なので、私はおくるみに包んで寝かせてあげてました😊
ちょっと早いトントンして、寝たかな〜?の頃におくるみに素早く包み、またトントンしてあげると、寝付いてくれました😇
おくるみで包むとお腹の中と同じ感覚なのかで、安心するそうです👌
ただ、今の時期は暑いので薄手のタオルやガーゼタオルなどで包むのもありだと思います🤗
体を丸くして包み込むようにしてあげるといいそうですが、クセになって…おくるみ無しじゃねれなくなってしまうなどの心配があると別ですが…
娘はこれで寝てくれて今現在はおくるみ無しでも寝られるようになりました。
自然とおくるみに包まれるのが嫌になったようで(笑)

育児ばかりの毎日、嫌じゃないけど…
外に出てリフレッシュしたくなりますよね。
新米ママさんのお子さんの時期だと、今は母子ともに家で安静の時期ですもんね。
でも私は、玄関やベランダに出て外の空気吸って落ち着かせてました😂
床上げも21日まで…というようなことを母に聞いたので、その時期過ぎてから少しずつ家のことをやるように動いたら気持ちも楽になりました✨

旦那さんにも何も言えない気持ちもわかります。
お金を稼いでお仕事頑張ってるから、趣味の時間くらい…
お産で立ち会ってくれた時や、今の育児も支えてもらってる…と思うときもありました。
が、お金を稼ぐのは娘の為に必要な事。頑張ってくれてる事は認め、褒める!
立ち会いや育児に関しても、2人の子!協力し合うのは当然!
と思うようになったら強くなれました💦(笑)

大丈夫です!
これからどんどんお子さんも成長して、落ち着いて来る時期が必ずきます!
まだ親子になって数日です😆
お互いわからなく、慌てて、泣いてしまうのは当たり前ですよ☺️

m.y

うちの子も生後3週目の頃、おっぱいやミルクをあげても5時間ずっとグズグズ泣きっぱなしのことがありました。
対策としては、添い乳(ママさんも寝ながらおっぱいできるので体楽ですよ←添い乳良くないとか言いますけど、今は体がツラくない方法をとったほうが精神的にも楽です😊)
抱っこしながら、玄関先やベランダちょっとだけ出てみると赤ちゃん泣き止みました。
あとはおくるみに包みながら抱っこして寝たら授乳クッションに丸まるように寝かせると成功することもありました!

私もその頃、一人で出来るのかとか自分の好きなことやりたいとか、不安すぎて寝不足なのに寝れないことがあり、いま思えば産後鬱になってました。
誰にも相談できないと書いてありますが、なんとか両親や旦那様に相談してほしいです!!!
育児や家事をちゃんとこなせると思わなくていいです!!
家事はテキトーでいいです、夕飯なんて惣菜やレトルトでいいんです!!
一人で抱え込まず、回りに甘えてください!!!
少しでも育児を楽にすることは決して悪いことではないので🍀

いま里帰りされてるなら昼間、お母さんに娘さん見ててもらって、コンビニとかスーパーやカフェとか一人で気分転換すると心も休まります。
頑張りすぎないでください、そして月齢が進むと一人遊びもしてくれるようにもなったり、寝かしつけもちょっとずつ楽になってくるんで、いまの状態に終わりが来ますから安心してください!

deleted user

私もつい最近までそんな感じでした💦

でも1ヶ月辺りで吹っ切れました(笑)

泣いたりイライラで我が子は悪くないのに言葉で当たったり扱いがちょっと乱暴だったりでしたが、あやし方を見て途中イライラしても我慢しようと思い今では何となくですが頑張れてます(笑)

旦那も趣味がお酒なので前はめちゃくちゃ飲んでましたが宅飲みはしてますが減った方ですね!
ただあまりに眠い場合はダメですが😅

私も望んでやっと叶った子ですが、娯楽は求めてしまいますよ💦
なので我が子が1人でも大丈夫くらいになったら好きな事を沢山しようと夢にしてます(笑)

不安は自分の不安より我が子の不安の方が大きいので今は兎に角守らなくちゃという意思が強いです🙌

大変ではありますが、日々成長する毎に更に更に我が子が可愛く見えてきますよ😍
私は1ヶ月までただ責任感しか感じずただ私の子なんだなぁという感覚しかなかったですよ(笑)

はな

子供は泣くのが仕事、みんな分かってることですよ!
周りの方が寝られないとか、近所迷惑だ!なんて言わないです。
そんな風に言われたら、すみませんね〜くらいに謝っておけばいいのです。
周りの目を気にしすぎなくて大丈夫ですよ🙆‍♀️

泣かせないのなんて無理、アパートでも戸建でも泣かせてていいんですよ。

泣かせておくと肺の機能も腹筋も発達し、力もついてきます。

夜寝られないのは昼間のポカポカ陽気で寝てしまうからかもしれないし、抱っこで安心してたいのかも。
匂いを感じていたいのかも。
いろんな理由があるから、わかるまでは半年くらいかかるかもしれません。

うちの上の子も寝なくて泣きべそで、3カ月たったころ、いつのまにかわかるように、なってたな〜という感じです🎵

旦那さま、文面だけで見るととても優しい方です。
もっと主様が、これお願い〜と甘えて大丈夫だと思います。
あと、趣味について。
わたしは主人に、遊びに行かないでというわけではないけれど、わたしにはできなくて、羨ましいと素直に伝えてます。
そしたら、双子の面倒見てくれて美容室行かせてくれましたよ〜❗️

育児も家事もこなす妻、何年後かにできればいいと思います、、
今は一生懸命なお母さんでいいのではないでしょうか?

やまちゃん

抵抗あると思いますが泣き止まないならおしゃぶりはどうですか?
今は赤ちゃんもお母さんもそういう時期なんだと思いますよ。1、2か月したら落ち着くと思います💦

ずんずん

魔の3週目やばいですよね。。私も謎に号泣してました😭
家事も育児も出来る母親なんて目指さなくていいんですよそんなの無理です!!目指してたら自分がつぶれちゃいますよ(´;ω;`)
私はいま5週目くらいになって寝ぐずりがやばいうるさいうえに集合住宅ですがまぁ泣くのが仕事だ仕方ねぇ!っていう精神状態にまで持ち直しました笑笑

mmm。

わたしも、魔の3週にもう何度布団ぶん殴ったか分かりませんし何回も泣きました(;o;)ほんとに、こんなはずじゃなかったのになんて。旦那はいいなとかみんなはいいなぁとか思ってしまったりして、、でもそう思ってしまう自分が情けなくてとか思ってました。この先が不安で里帰り最終日大泣きしました。笑笑

数ヶ月後、泣かない子どもなんていないか!クレームとか言われたら考えればいいか。泣け泣け〜!とか言ってちょっと無視したりします。←
周り、気になるようでしたらご近所さんに挨拶行かれてみてはどうでしょうか?それだけでちょっと違いますよ\( ˙ ˙ )/ちょっとずつですか強くなれます💕子どもも成長しますが、私たちままも成長させて貰ってるのかもしれません☆!

みーくーり

お疲れ様です。
私は主人を夜中起こします。一人でしてると病む気持ちよくわかります。
起きてもらうだけでだいぶ気持ちが変わりますよ。主人がいるときは授乳の時だけ起きます。
おっぱい終わったら主人が抱いて寝かしつけって感じです。
すごく気を使われる方のようなので難しいかもしれませんが、ご主人と話して夜中起きて貰ってみてはどうですか?
ご主人も親ですから一人で背追い込まなくていいと思います。里帰り終わったら日中一人で頑張るんですから夜中くらい2人で頑張ってもいいんだと自分に言い聞かせて話してみてください。