※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りっちー
子育て・グッズ

生後3ヶ月の娘のミルク摂取について、保健センターからの指摘にイライラしています。娘は元気で、飲まない時は無理に飲ませても無駄だと感じています。もう少し気楽にしてほしいとのことです。

※ただの愚痴です。
生後3ヶ月の娘はミルクの飲む量が少なく、未だに100飲むか飲まないかです。
それで保険センターの方には倍の体重は欲しいとか、念のためもう一度来てくださいとかそんなのばっかり言われます。
本人はよく動くし至って元気です。
言われた通りミルクを頑張って飲ませてるし、30分程粘っても本人が飲まないのだからこれ以上やりようがないです。
それに娘のペースがあるんだと思います。
気にかけてくれるのは有難い事ですが、正直毎回毎回鬱陶しいです。
考えすぎですが、私がちゃんとミルクをあげてないみたいな目で監視されてるようでムカつきます。
そろそろほっといてほしい。
すみません、本当にただの愚痴でした。

コメント

deleted user

3ヶ月半になる娘も先々週くらいまで70〜120とムラがあって100いかないことが多かったです😥
私の地域は検診が4ヶ月なので保健センターとかに行く機会はないのですが生まれた頃は体重が小さく毎週のように母乳相談(完ミでしたが)に来い来いうるさくてイライラしました‼︎
少しずつですが体重も増えてますし今は先々週のムラが嘘のように140飲み干しますよ‼︎😒
こっちも娘も頑張ってるのにしつこく言われたら嫌ですよね!

  • りっちー

    りっちー

    そう!うちも多くて120です😹
    イライラしますよね〜😭足がないって嘘ついたら家にまで来るようになりました(笑)しつこい!!
    140飲んでくれたら安心ですね🤗
    お互い頑張りましょう✨

    • 5月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    家にまでは酷いですね😑👎
    私も母乳相談は1ヶ月検診前だったので車の運転禁止‼︎送ってくれる人(協力者)がいないなんて嘘だ‼︎カウンセリング受けろって言われてカチーンとしてました‼︎😔
    満腹中枢ができるときに一時的に飲む量が減るらしいのですが娘は飲むのが下手なままその時期に入ってしまったようだったのでミルク缶の目安を見るたび少ないと感じてましたがその時期を過ぎれば飲めるようになるみたいですよ!
    病的に体重が少なくないなら様子みたいですよね!お互いがんばりましょうね😊

    • 5月16日
  • りっちー

    りっちー

    決めつけるなって感じですね!!
    仕事なのは分かりますが、保険センターからの電話でストレスが溜まります😹
    満腹中枢の話は知りませんでした!
    参考になりました😄

    • 5月16日
ちょこ

倍の体重⁈そんなに軽いんですか?
小児科でも先生によって言う事違うくらいなので、、厳しめなところなのかもしれませんね^^;
でももしなにかお子さんに異常があってミルクが飲めないとか、体重が増えないとかだといけないので、そういったのを早期発見する為にしつこく言ってくるんだと思います。
りっちーさんはきちんとされてるかもしれませんが中には本当に非常識な母親もいるのでσ(^_^;)
うちも体格小さいとずっと言われ続けストレス溜めてたのでよくわかります〜

  • りっちー

    りっちー

    倍は言い過ぎだと思います!(実際言われましたが)
    娘は今3ヶ月入ったところで4400程です😊
    確かに毎回グラフの少し下ですが、産まれた時から小粒な子だったので娘なりに大きくなっていると思います✨

    • 5月16日
珊瑚

うちも飲みません。4ヶ月ですが同じく100飲むか飲まないかです。寝る前のミルクは70でした💦
でも大きくなってるし、体重も減ってないです。他の子と比べると小さいですが…子どものペースがありますもんねー。気になる事があったら聞くからほっといて欲しいとも思っちゃいますよね。

  • りっちー

    りっちー

    子どもが満足してそうなら大丈夫ですよね😄
    うちも体重は減ってないです!
    そうそう、なんかあればこっちから聞くよ本当にっていつも思います😂

    • 5月16日
あーさん

うちもまさに同じかんじです!
1ヶ月検診時に300ほどしか増えてなくて、大きい病院を紹介されてからずっとそこで言われ続けてます💦
このまま増えが悪ければ、鼻チューブですねとか……
こっちだって頑張って飲んでもらおうとしてるけど、飲まないんだから仕方ないじゃないか!っていつもキレそうになります😡
正直ノイローゼになりそうでした。
病院って、数字ばかりで子供を見てくれてない気がします… 元気で発達も遅れてなければ鼻チューブなんてしなくてもいいんじゃないかって思うんですが…
その子にはその子の飲める量とペースがありますよね✨

  • りっちー

    りっちー

    そうそう!うちもついこの間計られた時には300ほどでした!
    鼻チューブとか、そこまで言われなきゃいけないことですかね😡
    心配なのは分かりますが、体重とかよりも元気かそうでないかを見てほしいです😡😡😡
    あと増やせ増やせばかりで具体的にどう飲ませるかとか聞いても「3時間おきに120mlを〜」とか、そんなこと分かってるわって感じです。
    お互いそのまま元気に育ってくれるといいですね😊

    • 5月16日
さき

頑張ってるのに飲めないんじゃ、仕方ないし逆にどうしたらいいかわからないですよね💦
ママの努力と、赤ちゃんの体重増加は必ずしも比例するわけじゃないですし💦
ママなりに頑張ってるのは評価してほしいですね😢

ただ事実として体重の増えが悪いと、栄養失調となり、脳に異常がでて、発達障害になります💦
保健センターは、それを心配してるのかなー?とも思います!
赤ちゃんの体重と発達が問題ないか、観察してくれてるのかもしれません。
初めからある発達障害はどうにもできないですが、栄養失調からくる発達障害は栄養を与えれば予防できるので!
どうしても体重が増えない場合、栄養失調回避のため、チューブを入れて栄養をとることもあります💦
脳に異常がでては、もう元に戻せないので、一生発達障害と付き合わなくてはなりません💦
もしかしたら、ママの頑張りはよくわかってくれてるかもしれないですが、
赤ちゃんの体重や発達が、まだ家で様子見れるレベルがどうか、
病院に行った方がいいレベルなのか、経過を見てくれてるのかもしれませんよ!
嫌味に言われるようなら、こっちも頑張ってるのに、腹たちますけどね😵❗️

りっちーさん、出来ること頑張っていると思うので、このまま頑張りましょー😊
面倒だとは思いますが、
発達などはやっぱり専門家の方がよくわかるので、定期的には赤ちゃんを見てもらう方が安心だと思います💡

  • りっちー

    りっちー

    確かに障害となると慎重になりますよね😵
    そういうリスクを知ってるからこそ親身に何度も相談に乗ってくれることは分かります😚
    そうですねー、強いて言うならやっぱり言い方とか母親の私たちに対する疑いの目みたいなのを無くして欲しいと思いますね😵
    まぁこれは地域にもよりますよね😅

    • 5月16日
  • さき

    さき

    赤ちゃんに何かあったらママもだけど、保健センターの人も後悔しますもんね💦

    りっちーさんがお若かったりしたら、年齢ってだけで疑いの目で見られることもあるかもしれないですね💦
    よくない風潮です😑

    変に、
    ほっといて!
    って感じとか、
    心配すぎるー!
    って感じだと、マークされると思うので、
    努力してます!頑張ってます
    でもなんででしょう、どうしたらいいか、もっと具体的アドバイスください!このあいだのアドバイスではダメでした!新たな案ください😔❗️
    みたいに頑張ってるアピールして女優になれれば、疑いの目は辞めてくれるかもしれません🤔
    ちょっと大変ですけどね💦
    地域や、保健センターの人によるとは思いますが😭

    • 5月16日