※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
!みよ!
家族・旦那

結婚して子どもが生まれて、2か月後くらいから旦那と一緒にはじめて暮ら…

結婚して子どもが生まれて、2か月後くらいから旦那と一緒にはじめて暮らし始めました。
実家を出て旦那と暮らしはじめて気が付いたのですが、私はとっても短期でヒステリックになってしまうんです。旦那の行動で気になることがあるとそれを言うんですが、旦那は反抗というか、私の考えに寄り添ってはくれません。
そうなるともう私がヒステリーを起こしてしまいます。我慢ができず爆発してしまうんです。
治したいけれど治せません…我慢したいけど我慢しきれません。感情のコントロールが出来なくなります。
そういう方見えますか??
子どもにも悪影響ですよね…

コメント

2児ママ

一緒に、暮らすまでは、
そのような喧嘩をした事は
なかったのですか??
産後だし、旦那さんとの生活も産後からならなおさら、目につく事多いと思うので
一時的な、ものかもしれないですよ🎵
産後は、たいていの夫婦が
なにかと衝突しやすい時期なので(・・;)

  • !みよ!

    !みよ!

    一緒に暮らすまではなかったです。
    機嫌が悪くなることはありましたが、今みたいにヒステリックな感じではありません。黙る感じで不機嫌にはなってました。

    産後と言ってももう1年9か月もたちます。私もはじめは産後だからと思っていたんですが…

    回答ありがとうございました!

    • 11月2日
  • 2児ママ

    2児ママ

    産後結構たつのですね❢
    産後に不安定さからきてたものが、そのまま切り替えできなくなっちゃったのかもですね、、、
    私も一人目の時、産後だけかなと思いつつ、結局育児家事してると、ついついキツく言ってしまうのがだんだん普通になってきちゃってっていうの確かに、あるので、、、

    そんな時旦那さんはどんな対応なのですか?

    • 11月2日
  • !みよ!

    !みよ!

    最近は無視してますね。それでも私が言ってしまうと、◯◯(私)はそう思ってるかもしれないけど、俺はそういう必要はないと思う、みたいな感じで言ってきます。それで、どっちも引かなくてもう私は爆発しちゃう感じです。
    考え方が2人違うことが多くて…って感じですね。

    • 11月2日
deleted user

私も、出来婚で産前は実家と夫の住まいを行ったり来たりで、キチンと一緒に暮らし始めたのは産後2ヶ月近くなってからです。
元々少々気が短いのは自覚がありましたが、私も夫と子供と一緒に暮らし始めてから物凄いヒステリーを起こすようになりました。
夫とのコミニュケーションがうまく行かなかったり、子供の育児ストレスが溜まると発狂してしまいます。
子供に良くないと思いつつ、私もコントロールがうまくできません。
なので、夫と良く話し合って市の保健師さんに相談し、市の臨床心理士さんのカウンセリング受けることになりました。それでもダメなら心療内科へ行きます。
!みよ!さんのお住いの地域にも、育児に関する相談出来るトコがあると思うので、一度そこに相談してみて下さい。
皆さん表にあまり出さないだけで、同じような悩みを持つ方いっぱいいるので、きっといいアドバイスもらえます!

  • !みよ!

    !みよ!

    育児相談としてこんな私のことを相談してもいいんでしょうか…?
    でも、最初に保健師さんに聞いてもらえると一番相談しやすいですね!
    心療内科って少し行くのに抵抗があるので。
    Hmtasさんは保健師さんに話を聞いてもらって治りましたか??

    • 11月2日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私も自分の性格の問題だと思ったので、相談するのを躊躇ってました(・_・;
    でも、他のサイトで育児ノイローゼで保健師さんに相談したとか、市の育児支援センターでカウンセラー紹介してもらったという書き込みを見て、保健師さんが答えをくれなくても、次に繋がる何かが得られるかも!って気持ちで相談しました。
    保健師さんには「hmtasさんはとっても真面目で頑張り屋さんのお母さんだと思う。だから育児でうまくいかなかったり、ご主人の為を思って言ったりやったりしてるのに分かってもらえないとイライラしちゃうんじゃないかな?しかもそれを自分のせいだと思ってないかな?」と、私の性格はズバリ言い当てられました。
    でも、やっぱり保健師さんには聞いてもらうだけで、その後どうしたらこの性格が治るとかはアドバイスしようが無いみたいで、臨床心理士さんのカウンセリングをお勧めされました。
    保健師さんは「悩みは聞いてあげるし、支援センター来てくれたら息抜きのお手伝いはしますよ」ってスタンスなので、根本解決は厳しい気がしました。
    自分の時間なくて、ゆっくり出来なくてイライラしちゃうとかならそれでいいかもしれませんが、私の場合は息抜きをしても爆発してしまうので、ちょっと違うかなと。
    ただ、私もやっぱり心療内科は抵抗があるので臨床心理士さんのカウンセリングでどうにかならないかなーと思ってます。
    5日にカウンセリング受けますので、良ければカウンセリングの感想をまたここに追記しますね。

    • 11月2日
  • !みよ!

    !みよ!

    確かに、保健師さんが答えをくれなくても次に繋がる何かが得られれば十分ですもんね!
    保健師さんも的確なことを言ってくださる方で、私もこの言葉を聞いて私もかも…と思い少し涙してしまいました。
    カウンセリング結果よければまたお願いします。とっても助かります。
    ありがとうございます!

    • 11月4日
めごママ

私もイラついたらすぐ暴力してしまいます…σ^_^;
DV妻꒰꒪꒫꒪⌯꒱
私は口が立たないので、どうしても手が出てしまいますσ^_^;
だめだなぁと、反省してしまいます。
子供も私が旦那に強い口調で文句を言ったりしてると、見るんですよね…。だからいつも、子供にごめんねー、ママムカつきが治らないよー。ごめんねー。って子供に謝ってます。悪影響ですよね〜(T_T)

  • !みよ!

    !みよ!

    私も口が立たないから手が出てしまうのかも。
    だんだん旦那の言ってることも理解できるんですが、私ももうあとを引けなくなって…って言う感じですね。
    子どもに謝るの私もしてます。でも、ほんとはやらないことが一番ですよね。治したいです…

    回答ありがとうございました!

    • 11月2日
ゆにゃあ

うちは旦那がそうです。
会話中に説明がわかりにくかったりするとすぐにヒステリー、時には暴力です。。。
落ち着いて聞いて、っていつも思います。
本人もわかってはいるけど、やめられないみたい。一緒ですね。
でもされてる側としては、本っっ当に勘弁して欲しいのです。

福祉関係で働いてる義母曰わく、本当に治したいならそれなりの病院に相談したり、カウセリングを受けないと難しいそうです。
もし、みよさんが本当に治したくて悩んでいるのなら、まずは軽い気持ちでも、それなりの場所で話を聞いてもらうことをおすすめします!!

  • !みよ!

    !みよ!

    やっぱり病院などに行かないとダメなんですね。
    される側からもやめてほしいのはよくよく分かってます。ほんとに旦那には申し訳ないです。何度もそうなって別れたいと言われました。

    回答ありがとうございます。

    • 11月2日
marutaro

とにかく、カッとなったときは6秒黙りましょ。すると心が落ち着きます!とテレビでやってました!

  • !みよ!

    !みよ!

    それ、やってみます!
    すぐできる方法をありがとうございます!

    • 11月2日
ポン( ´ᐛ👐 )

こんばんは❤

今まで、旦那さんと一緒に暮らす前も!みよ!さんはそういった性格でしたか?
今回が本当に初めてであれば、産後のホルモンの影響が大いに関係してると思います(´・ω・`)

それに小さい赤ちゃんを見ているのも大変なのに、実家を出て旦那さんとの生活も始まり自分のペースがなかなか掴めなくて、というのが積み重なってストレスが溜まってしまってる可能性もあります。


わたし自身は普段はかなり温厚ですが、ストレスが溜まりに溜まるとヒステリックというかパニック起こします、自制心もクソもありません(´・ω・`)←

その時って本当に感情のコントロールできないんですよね。
お気持ちわかります。


うちは同棲含め7年目になるのでわたしの性格を旦那はほぼ把握してくれていて、一線を越えなければわたしが大人しくしているのをわかっているので(笑)そのへんは気を遣ってくれます(゜゜)💡


!みよ!さんの旦那さんもそのあたり理解してくれたらいいのですが…話したらわかってくれそうですか?(´・ω・`)

  • !みよ!

    !みよ!

    一緒に暮らす前は不機嫌になるくらいでした。
    産後と言ってももう1年9か月もたちます。もう産後だからって理由は通用しないですよね。
    自分のペースもつかんできていると思ってるし、もう自分の問題なのかなと。
    うちの旦那もみってぃさんの旦那さんみたいに理解してくれたらいいんですが、多分無理ですね。

    • 11月2日
  • !みよ!

    !みよ!

    回答ありがとうございました!

    • 11月2日