![ぷぷりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![オレンジさるぼぼ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
オレンジさるぼぼ
ベビーくもん、3カ月ぐらいからやってます
今一年半ぐらいでしょうか?
こどもちゃれんじみたいに子供の月齢に合わせた教材というわけではなく、毎月えほんとやりとりブックとカードかCDが教材で貰えます
ひなさんのお子さんみたいに2歳でも、うちの子みたいに3カ月でも同じ教材からスタートです
絵本を読んだり、歌を歌ったり(お母さんの声で歌うことが大事)、やりとりブックやカードでコミュニケーションをとって言葉遊びして、家で子供に語りかけたりコミュニケーションを取るような感じです
月に一回くもんの教室で先生と30分ぐらいお話しして、会費を払い教材をもらいます
うちが通うくもんの教室の先生は、「お母さんができるならわざわざベビーくもんはしなくてもいい」と言ってるように、わざわざすることでもないと感じる人もいると思います
我が家が続けている理由は…始めた頃は、夫の転勤で知らない土地で育児をしているので、月一回の先生とのお話の時間があるだけでも会費を払う意味があるなーと思ってました
そこから息子もいろいろできるようになって、先生と1カ月ぶりに会うので、1カ月前の変化を先生が教えてくれるので、毎日接している親では気づかない発見を今では楽しみにしています
教材の絵本も毎月内容がいろいろちがっていて、自分では買わない本も見せる機会があるし、息子の好みも発見できます
車の中ではくもんのCDです(^-^;
たしか、5月は無料体験ですよね?
試してみて違うと思ったら断ればいいと思いますよ
![けいかなママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
けいかなママ
今1歳7カ月の男の子がいます。ウチも保育園には入れてません。
1歳2カ月くらいからベビー公文始めました。
まずは会費ですが、月謝制で2160円で途中休会や退会もできます。
絵本1冊とやりとりブックというミニ絵本みたいなもの、親向けの育児情報雑誌みたいなのがつきます。
絵本も公文オリジナルの絵本です。
3か月に1回読み聞かせのCDが付いてきます、いわゆる童謡です。家ではBGM的に流しています。
月に1度お教室の先生と面談があります。どんな1か月を過ごした雑談的な感じです。私は日常不安に思ってる事など話したりもします。
その時に次号の絵本の読み聞かせ方などもレクチャーしてくれます。
息子は公文の絵本が好きみたいで、結構読んでますし、やりとりブックも活用次第では色々な遊び方ができます。
先生もとても親切で優しいので、私は楽しいです。
無料体験とかやってる時があるので、体験してみたら良いと思います。
-
ぷぷりん
ご丁寧にありがとうございます🌟
今月引っ越しをするのですが近くにあるみたいなので一度試してみようかと思います🌟- 5月12日
![かたつむり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かたつむり
ベビーくもんでは無いのですが、体験で公文式に行き始めました。
童謡や読み聞かせ、パズルやカード
週2回なので凄く充実しています😌
ぷぷりん
ご丁寧にありがとうございます🌟
私も今月引っ越しなので気になっていて、無料体験行ってみます😉
オレンジさるぼぼ
うちのくもんの先生は、何故か裸足信者で、息子を裸足で(靴下履かせないで)連れて行ったら喜びますw
うちの子は無料体験の頃は2カ月で、子供のためというより私が子供との接し方を知りたかったので始めたくもんですが、今は息子も月一の先生とのデートを楽しんでるので、2歳のお子さんでしたらお子さんの様子を見て始める、続けるを決めてもいいかもですね
あと、もしかしたら、2歳だとベビーくもんアドバンスから始まるかもしれません
といっても、内容は変わりませんが