
赤ちゃんが心臓の異常でNICUに入院し、母乳を搾乳器で取り、車で1時間離れた病院に通うことになります。半年間の入院が必要で、成長が治療に関わるそうです。
何度もお世話になっております、あと1ヶ月ほどで産まれる子供が、心室中隔欠損で8ミリほど穴があいているようで、さらには、肺動脈、大動脈が本来と位置が逆についてると診断されたため、出産した後すぐに赤ちゃんはNICUに入り、点滴入院が半年続くと言われました。病院までは車で約1時間ほどかかるところなので、その間生まれてからも赤ちゃんが必要な時に赤ちゃんは抱っこできず、ミルクもあげられなくて、搾乳器で母乳を取って持ってきてくださいと言われました。そのようにされている方は、いらっしゃいますでしょうか?また、赤ちゃんは、大体半年でどれぐらい成長されたか、参考にさせてもらえたら嬉しいです。赤ちゃんがある程度大きくならないと赤ちゃんの治療ができず、ずっと入院になるみたいです。
- mamamari(6歳)
コメント

なち
病名は違うのですが、心疾患の娘がいます。2800gで生まれて、3000gのとき(生後20日)で手術をしました。
幸いその後20日ほどで退院できたんですが、その間は母乳を冷凍して届けていました。
半年まで手術ができないのは大変ですね……体重増加を待つってことですかね?私の回り(ネット上ですが)は生後すぐの手術が多いです。
手術の影響があっても、生後半年で6キロちょっとにまで増えたので、手術をせず半年ならもう少し増えるのではないでしょうか?(その子にもよるとおもいますが……)
あまり参考にならず申し訳ないです(>_<)
mamamari
コメントありがとうございます、半年で6㌔ぐらい増えるのですね(´˘`*)
母乳、冷凍すれば良いのですね!!これからは夏なので、冷凍しないと腐りますものね。
そうなんです、ある程度大きくならないと、できないことがあったり、点滴が外せなかったり、赤ちゃんが成長してからじゃないと、いま手術してカテーテルをいれても合わなくなるので、そのような期間、入院するみたいです。
子供の日々の成長を近くで見られないのは、すごく淋しいですが息子を信じてミルクを運びたいと思います、教えて下さってありがとうございます(´˘`*)