![りす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
離乳食に使うブロッコリーとかほうれん草とかアスパラとか茹でる時、塩…
離乳食に使うブロッコリーとかほうれん草とかアスパラとか茹でる時、塩って入れますか?
夫が色が綺麗になる、甘みが引き立つという理由で入れるんですけど、私は余計な塩分は必要ないと思うので嫌です。
気にしすぎでしょうか?
今は味付け無しもしくはだしだけでも食べてくれています。
皆さんどれくらいの味付けをしているのか気になります。
夫は子どもの頃から肥満です。義父が夜食のラーメンをあげていたそうです。
わたしと出会った時だけぽっちゃりめの標準という感じで「もう太りたくない」と言っていましたが、転職したらみるみる太り、今では開き直っているように見えます。
完全同居で味付けは濃いです。食事を別にしたくても、別にしたがっているのは私だけなのでなかなかうまくいきません。気を利かせて作ってくれるんです…ありがたいんですが、結婚してから太りました。産後痩せましたがこのままだとまた元に戻りそうです😱
娘には旦那のようになってほしくないです。20代で脂肪肝と言われても本人も義両親も危機感がないので、この家で育てていくの、不安です…。
ココロ・悩みのカテゴリと悩みましたが、皆さんの味付けが知りたくて料理の方にしました!
- りす(3歳10ヶ月, 7歳)
コメント
![★JilLE★](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
★JilLE★
うちは1歳頃からうすーーーーく味付けしてますよ!
大人大さじ1のところを、小さじ1にしてみたりとか。
りすさんは、まだ大人と同じ味付けの料理出してないのでしょうか?
確かに、早いうちから濃い味に慣れさせない事は大切かもしれないですが、1歳になったなら、少しずつ大人と同じ味付けにしていっていいと思います😊
![なんてこった。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なんてこった。
茹で野菜で、塩を入れるのは色味を、よくするからと思っていたのですが、離乳食がはじまり、私もよけいな塩分はいらないと思い使わなかったら、なんの問題もなかったです。今まで信じてた塩分はなんだったんだ笑っと、思いました。塩味がするほどの野菜の茹で方ならさらに問題かと、思います。
さて、味付けなのですが、長年の味付けに人はなれていて安心するからこそ、美味しいと感じるのだと思います。なので、家庭での味付けはかなり重要、これからの人生に影響しますよね。
義母を見れば、どんな食事してたのかよくわかりますよね。我が家の義母は、塩分きつめで、サラダや味付けや鍋でのポン酢など、かけ過ぎって思うくらいかけてて、嫌になります。そういう生活をしてきたんだなと感じました。見てて気持ちが悪い食べ方だと思います。かけ過ぎって本当に嫌です。
極端な話なんですが、外食をやめて、化学調味料に頼らず、出汁を必ずとる、また、調味料は目分量はやめて、参考になるものを見ながら味付けして、足し引きをしながら自分の味にするなどをしていくのは改善策としてありだと思います。と、いうのも私も結婚して、上記のことをし始めたところ、数ヶ月で外食にいくと、味の濃さに喉が乾く、全く美味しいと思わなくなりました。
子供の離乳食とアレルギーがかさなり、さらに素材の味のよさに気づけました。温野菜って甘いんだなと思えるようになりました。
カップラーメンやジャンクフードもたまには、食べることはあっても習慣にはしたくないですよね。ジュース、お酒などの飲み物からも糖分はかなりあると思うので。
味が濃いご家庭であると、出汁からとって、さらに分量通りのご飯は、とにかく薄味に感じるのだと思いますが、人間なれです。なれていけば、薄味がいいと思うことや、出汁本来の美味しさや香りを感じるものだと思います。
-
りす
コメントありがとうございます!
家庭での味付けはこれからの人生に影響する、その通りだと思いますし、だからこそ不安なので、そこを理解して回答してくださったことがとても嬉しいです。
なんてこった。さんの改善策が理想そのままです。同居で料理を作るのが義両親、台所もひとつしかなく自分のタイミングで使えなかったり、復職したばかりなので料理を作ること自体大変なのですが😭
義父と夫が調理の仕事をしているので、味付けに口出ししにくいのもあります(私は作ってもらっている立場ですし)。
薄味がいいとわかっていても、薄味にする気が無さそうで😢
家庭なのに毎日外食している気分です。
できる時には出汁をとって、料理本見ながらちゃんと作ってみたいと思います。- 5月11日
-
なんてこった。
なんだか、えらそうに回答していたことに申し訳なかったです💦つい頑張ってたことだったので、ぐいぐい言ってしまいました💦
環境がかなり難しい様子なんですね…りすさんがこうしたいっ!でもできない!そう思えば思うほど、ストレスになっていってしまうと思うので、全てを変えることはできない、でも、これだけは!!という一つだけいかがでしょうか?ほかの方も回答されているように、必ず毎回蒸し野菜だけは出すっ!とか、りすさんが、本当は好きなのに言い出せなかったんです!とかいう雰囲気で、蒸し野菜押しするのはいかがでしょうか^ ^??お子さんも、1歳でありますから、手づかみ食べが好きな頃かなと思いますので、人参とかブロッコリーとかいいかもですね。
いきなり色々変えるのは難しいと思うので一つクリアできたら、これもどうかなとかでもいいと思います。
子供には、夜食の習慣さえつけさせなければっ!と思います。- 5月11日
-
りす
親身になって考えてくださってありがとうございます。
全然えらそうなんかじゃないですよ!生活習慣を変えるって大変なのに、本当によく頑張ったんだと思います。すごいです✨
こうしたい!でもできない!は確かにすごくストレスになるので、ひとつずつクリアしていくのはいいですね😊
野菜も手づかみ食べも大好きなので、まずは蒸し野菜をおしてみようと思います!スチーマー使えばすぐできますし!
もやもやしていた気持ちが前向きになってきました。本当にありがとうございました💓- 5月12日
![♡じゃじゃ丸♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡じゃじゃ丸♡
一歳になって大人の1/3の味付け、今は半分くらいの味付けですが物によっては同じものをあげてます☺︎
塩ゆでとまでは行かないけど、色味と甘さの為塩を少し入れます。
大人もそのままでも食べれるし、子供も何もつけなくても大丈夫だし。
でも気になるならしなくても良いか、子供のは長めに茹でるので最初は塩を入れて茹でて、子供の追加茹での時にお湯だけで茹でれば塩抜きされますよ☺︎
-
りす
コメントありがとうございます!
追加茹では思いつきませんでした😳
お湯で茹でれば塩抜きされるんですね✨- 5月11日
![ゆきち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆきち
離乳食の時は塩ゆでしませんでしたが、今はしてます。ってもひとつまみとかそんな感じです✨確かに大人と同じ味付けは濃いですが、みなさん言うように大人の1/3の味付けくらいでしてます。
10ヶ月検診の時にそう言われて味付けしないママいるけど、味覚を覚えさせる、鍛えさせるためにも徐々に調味料使って味付けしてくださいと教わりましたよ😄
-
りす
コメントありがとうございます!
うちは大人の味が濃いのでだいぶ薄めないといけなさそうです💦
調味料を使うことで味覚が鍛えられるんですね!反対だと思っていました😳- 5月11日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
入れないです
栄養考えて茹でません蒸します(茹でるのが面倒というのもあります笑)
なので塩は使いません
ご主人が甘味と言うなら茹でるのは勿体ないと思いますよ
ブロッコリーは炒め物なら味付けます
朝ごはんなら味無しでそのまま出します
アスパラは甘いのでそのままムシャムシャ食べます
肉巻きなら軽く塩つけます
私も余計な物はいらないと考えているので基本薄味にしてます
野菜は生が多くそのままポリポリ食べてます
しらすと和えれば塩分つく、そんな感じで味つけたりします
-
りす
コメントありがとうございます!
なるほど、蒸すなら塩は入りませんね✨栄養も流れませんもんね!
余計なものはいらない、同じように考えている方がいて安心しました😊- 5月11日
りす
コメントありがとうございます!
うちの味付けはだいぶ濃い方だと思うので同じのはあげたことないです💦
大人のごはんを薄味にできたらいいんですが、私が作ると薄いからと味足されたりしたので大人の分は作る気になれず…😑
調味料の減らし方参考になります!