![みー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が寝返りをしてうつぶせになり、母親が心配しています。同じ経験をした方の感想を聞きたいです。
間もなく生後5ヶ月の娘。4月の初めに寝返りをうてるようになりました。(寝返り返りおよびずり這いは今だできません)
最近、夜 就寝後数時間経つと、ほぼうつぶせの横向きに寝返りし、仰向けに戻すもまたすぐに同じ体勢に戻ってしまう状態です。顔は、かろうじて斜めになっており鼻で呼吸していることが確認できるためそのまま寝かし続けてます。私も、娘と同じ布団で娘の横に添い寝しているので娘が大きく寝返る時などは大体気付くのですが、「今後、もし自分が寝た後に完全なうつぶせ状態になり顔も布団に押し付けているのにそれに気付かず寝入ってしまったらどうしよう」と恐くなる時があります。同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、是非どんな感じだったのかをお聞きしたいです。
- みー(3歳3ヶ月, 7歳)
![大福母](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
大福母
うちの子は最近寝返りを覚えて、起きている時は気付くとうつ伏せになっています。
辛うじて、寝ている時に寝返りはしませんが今後心配です。
でも、新生児のときからSIDS予防にベビーセンサー使ってるので対策になるかな?と思ってます。
![あくるの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あくるの
息子も4ヶ月半の時に寝返りと、寝返り返りを同じ日にし始めました。
そして半月くらい経ってからうつ伏せ寝することが増えてきました。
私自身な「うつ伏せ寝かわいいな。よく寝てるな〜」くらいにしか思ってなかったのですが、保育士の友達にそれを言ったら乳幼児突然死症候群の可能性があるから保育園ではうつ伏せで寝ちゃった子は絶対仰向けに直すようにしていると言われました。
そこから気になるようになり調べてみたら、うつ伏せ寝は突然死のリスクが高まったり窒息死の可能性もあると怖いことばかりな情報しかなかったのでうつ伏せで寝てるたびに仰向けに直すようにしてます。
そうするとこちらも寝不足になり始め…💧
寝返り返りが出来るならそのままでも平気という声も耳にしましたが、やはり何かあってからでは後悔すると思い仰向けにするようにしています。
あ、でも昼寝の30分くらいはこまめに呼吸の確認が出来るのでうつ伏せ寝させてしまってますが😓
今は寝返り防止クッションを使っています。
夜中の寝返りはなくなりましたよ。
参考になればいいのですが。
![マーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マーちゃん
うたもまだ寝返り返り、ずり這いができません。
お昼寝の時は見てあげれるのでうつぶせ寝もさせてます。夜は怖いのでよく寝返りするほう側にくっついて寝て寝返り防止してます。一度寝入ると夜はおっぱいで起きるまではよく寝てくれているので今のところは大丈夫ですが、やっぱり怖いですよね。
ペットボトルで防止するか悩み中です!!
コメント