
1歳2ヶ月の娘が保育園で噛み癖があり、他の子を噛んでしまって困っています。保育園の先生に親の顔を見分けられず、どう謝ればいいか悩んでいます。どうすればいいでしょうか?
1歳2ヶ月の娘を育てています
保育園に通っているんですが、噛み癖がすごくて困ってます。友達が使っているおもちゃが欲しくて噛んでしまうようで、今週はもう2回目…
合わせて3回も噛んでいます(全員違う子)
保育園の先生はお母さんをお見かけしたら挨拶して下さいと言うのですが、親御さんの顔まで分からずどうしたらよいかお手上げです😱
どうやったら子どもがわかりますか?
そしてどう謝るとよいでしょう…
お知恵をお貸しください🙇♀️🙏
- のあ(4歳6ヶ月, 8歳)
コメント

いちご
うーん、それって親同士やらない方がいいような気がするんですが…💦
うちの子の通っている園では、お友達同士の喧嘩でした怪我は、噛んだ、叩いた程度のことでは、
された方の親には誰がやったって名前とかは言わないです。
だから傷ができていたとしても、『今日お友達と物の取り合いになって噛まれてしまいました。私たちがいながら痛い思いをさせてしまってすみませんでした💦』と先生が謝ってくれます。
なので誰がやったとか特定することはありませんし、
1歳2歳とかは言葉がまだ完全じゃないからその手のことなんて日常茶飯事だし、みんなお互い様なので誰も気にしてなかったですよ!
なんだか…その園のやり方というか処理の仕方が微妙ですね💦
私の子が噛まれた側だったとしても、そんなこと相手の親に謝ってもらわなくても全然気にしません😅
本当にお互い様です。

すいか
私は保育園で働いていましたが、保護者同士でのやりとりはしていませんでした。
噛まれた方のお母さんにも伝え、噛んでしまったお母さんにもきちんと伝えてますと、噛まれた親御さんには話していました。
もう少し大きくなると、子どもが○○ちゃんに噛まれた~とお母さんに言いますが、こちらから、誰にやられた等は言いません。
園での出来事は園で対応するので、両方の親御さんに、きちんとどうしてそうなったのか説明します。
転職もし、いくつかの幼稚園、保育園で働きましたが、どこも同じ対応です。
大きくなって、子どもがお母さんに話して、親御さん同士も知り合いで『その前はごめんなさい』とかはあるかもですが、保育士から挨拶してくださいとは言いません。
なぜ、そんなことを言ったのか少し謎です。
-
のあ
回答ありがとうございます😊
友達のママにきいても保護者のやりとりなかったよーの答えでした💦
娘の保育園がどうも昔ながらの考え方みたいで、だからこんな感じなのかなーとぼやっと考えてます😵
保育園の体制がそうならば変えざるをえないんでしょうが、なんだかモヤモヤしてしまいます…- 5月10日
いちご
もちろんやってしまった側の親にも話があがってきて、
今日こんなことがありました。という報告はいっているし、
自宅でも様子みてあげてください!と言われるくらいです。
1歳くらいだと時間が経ってから過去のこと話されてもそうそう響かないと思うので、
やってしまったらその都度そばで見ていた大人が声かけしてやめさせる。
ダメだよ!と言い聞かせることの繰り返しだと思いますよ♡
のあ
回答ありがとうございます!
私の子の保育園は誰々ちゃんに噛みましたのでお見かけしたら挨拶して下さいねと名指しで言われました
先生にどういう風に謝るといいんでしょう?と聞くと、今度遠足があるのでなんならそこで挨拶してみたら?みたいに言われました
遠足が一気にハードモードです…😨
みんなお互い様というのは私も思うのですが、園の先生がそのように言うしもー悩みまくりです…
娘には繰り返し言い聞かせてみます👧
ありがとうごさいました😊
いちご
その保育士さんの発言は罪深いですね💦💦
そんなこと言って、楽しいはずの遠足をママがそんなことで緊張していたら、お子さんも察して楽しめなかったりしたらどうするんでしょうね😵💦
そんなのその言葉通りに受け取らなくて良いと思いますよ!その先生のやり方がだいぶ未熟だと思います😵。
そんな楽しい場で重たい話しないで良いと思いますよ♪
遠足は遠足!お子さんもママさん同士も親睦を深める場なんだから、気にせず楽しむべきだと思います😊✨
大丈夫!きっと誰もそんなこと気にしてないですよ!
のあ
ありがとうございます✨
気にしてないと思って遠足楽しみます😊
ちなみにそれを言ったのは園長先生でした笑笑