![june](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園の慣らし保育1カ月でやっと13時お迎え。あと1カ月かかる話もされ…
保育園の慣らし保育1カ月でやっと13時お迎え。
あと1カ月かかる話もされました。
子供はお昼寝の時ねれなくて泣く。それが慣らし保育が進まない理由だそうです。
その為、寝るときのミルクをやめ毎日6時半に起こしてと保育士さんから言われたのでその通りにしました。
また、抱っこ紐だと私じゃなくても寝てくれるので色々な寝かしつけ方法も伝えました。
しかし、抱っこ紐は一日試して少し効果はあったものの翌日は忙しくて抱っこ紐を使用できなかった為それから忘れたのか試してないみたいです。
二週間の間ずっと13時お迎えです。
今日担任の先生に求職活動をしている上で、いつから仕事ができるか聞かれても答えられないので目安だけでも教えてほしいと言うとやはりわからないと言われました。
ただ去年は2カ月かかった子がいる。その子はお昼寝の時間泣いてないで静かに過ごしていたけどそれでも2カ月間お昼に迎えに来てもらっていたと言われました。
娘もそうなるかもしれないそうです。
そして、保育園はお昼寝の時間に寝るのが大前提で来てもらってると言われました。
そうなのでしょうか?
- june(6歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
やはりお昼寝の時間に寝てくれないと、周りの子のこともありますからね。集団生活にある程度きちんと慣れるまでは、慣らし保育は続いちゃうかもしれませんね。
![はるmama⋈♡*。゚](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるmama⋈♡*。゚
慣らし保育、園によって様々なんですね💦
息子のところは2週間かけて少しずつ時間をのばして行く感じでした。
はじめは10時半→12時半→16時
という感じです✨
その間は寝れなかったりしてますが、いきなりの集団生活ですし、お昼寝の時間に寝るのが大前提って初めて聞きました😳
-
june
私の所は一週間おきに時間が伸びて三週間で終わる予定でした😊
他の子達は終わってるみたいなのですが娘はまだ慣れないみたいです汗
最初のお昼寝の日は30分泣いて呼び出しがありました(;o;)
私もお昼寝の時間に寝るのが大前提で保育園に来てもらってると言われたのはちょっと初めて聞いたので戸惑ってしまいました。。。- 5月8日
![ちさきち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちさきち
お昼寝の時間に寝るのが前提なのは理解出来ますが、それは慣れるに従って出来るようになります。
こう言っては失礼ですが、働く親に対して配慮に欠けますね。
私の周りには、慣らし保育が2日の保育園もあります。
それは働くお母さんに寄り添ってくれるからこそだと思います。
相手は保育のプロです。
いついつから仕事しますので、その日までに慣らし保育を終わらせてくださいと強めに言ってもいいと思います。
-
june
私も慣らしながらお昼寝の時間に寝るのが前提なのは理解できますがそれが前提で保育園に入れると言われてちょっと戸惑ってしまいました汗
明日仕事の面接なので何日からと決まり次第すぐに保育園に伝えることにします!- 5月8日
![み(^O^)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
み(^O^)
うちもはじめ1時間くらいしか寝れなかったけど、先生何とかなる的な感じでしたよ。
4月からだとはじめて保育園来る子ばっかりだから、みんな一緒ですからと言われました。
今ではふつうに寝れるようになってますよ。
もう少し先生頑張ってほしいですね(*_*)
-
june
娘はまだ最高40分しか寝れてないのですがいつか寝れるようになりますかね(;o;)
先生達にも色々どうすれば寝てくれるか伝えても実行してくれないのが一番辛いです💦- 5月8日
![Isan](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Isan
求職活動中だから、ゆっくり慣らし保育しているのかもしれないですね。まずはお子さん第1なので慣れるまでゆっくり…っていうのも分かりますが、ちょっと対応にかけてる保育園ですね💧
上の方も言っていましたが、いつから仕事しますので!と伝えてその中でゆっくり慣らし保育してもらったらいいと思います!
市によって違うかもしれませんが、求職活動中3ヶ月以内に決まらないと退所だったりするので、2ヶ月慣らし保育してたら間に合わないと思います!
-
june
先生は妊婦なら求職活動してなくても保育園にずっと預けられると思っていたみたいゆっくりしてたのかもしれないです汗
保育園入園条件は把握していると思っていたのでびっくりしましたが😭
私も慣れるまでゆっくりと思っていましたがさすがに2カ月はかかりそうで本当に困ってしまいました…
求職活動期間も過ぎることに焦りを感じてしまいます(o_o)- 5月8日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
寝れるのが大前提・・・って、なかなかの保育園ですね。
保育士しておりましたが、慣れさせるのも保育士の仕事でしょ?と思ってしまいました。そんなに慣らし保育の時間を取ってたら、頑張って慣れなきゃいけない事も慣れなさそう・・・。
申し訳ないのですが、保育士の、保育園の堕落だなーと感じてしまいました。
-
june
私も初めて聞いたのでびっくりしました汗
せめてお昼寝終わる時間まではいさせてみてほしいという気持ちはあるのですが娘の泣き声で起きちゃう子もいると毎日のように言っていたのでなかなか伝えられないでいます^^;- 5月8日
![chibimini](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
chibimini
保育士です。
どういった方針の園かは分かりませんが、その保育士さんを私だったら疑っちゃいます。すみません。
10年以上保育士してますが、長くて2週間。短くて1日。ならしを何ヶ月もした事はありません。園に子どもを慣れさせなければならないのに、すぐにお迎えにきたら慣れないし、子どもの事も保育士がわからないと思います。
お昼寝の時泣くのは当たり前です。保育士だったらそこをどうすれば良いのかを考えないとと思ってしまいます。
すみません...なんかツッコミどころ満載で文がまとまらずすみません。
-
june
保育士さんからの意見が聞けて少しホッとしました…
私もせめてお昼寝終わる時間まででも慣らし保育を進めてもらいたいなとは思うのですが毎日娘が他の子を泣き声で起こすからと伝えられているのでなかなか慣らし保育を進めてほしいと伝えられずにいます。
保育士さんには他の場面でも毎日下痢をしていたのに教えてもらえなかったり子供が作ったであろう作品の説明もなくロッカーにそのまま入れられていたり一日の様子を話してもらえなかったりしたので不信感が積もる一方ですあせ💦- 5月8日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
いや、なんなんだその保育園。
慣らし保育って言うだけで普通に預かってあげないといつまでも勤め先が決まらない💧働くお母さんをサポートするのが保育園ですよ。いつまででも昼過ぎなら幼稚園で足りてるわ!!💧
求職中で保育園入れたのですね!上の子がいるのかな?
私、保育士してましたが、寝ない子はお布団でごろんってしててね👏ってやってましたよ!ぐずったら、抱きながら作業してました🙆♀️慣れれば寝ずにごろごろしてるし数分でも寝るんです。それでいいんですよ。担任は上からそう言うように言われてると思うので、主任保育士に頼んだろうが早いと思います🤙✨仕事が見つけれませんって
![chibimini](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
chibimini
泣き声で起こすなんて....。そんなのしょっちゅうです!むしろ、いかにうまく寝かせらるかそして起きた後の対応が腕の見せ所だろ!って思います。
不信感があるまま大事な子を預けるのも辛いですね。園長に相談してそれでも不信感が拭えないようだったら役所に言ってみては?
june
そう言うものなのですね。寝ることはあるのですがまだ一時間などは寝れなそうです。また寝ても連絡が来なく寝てる状態でお迎えなどにもなるのでしばらくは慣れるまで待つしかないですね汗