
コメント

らんらん
うちも同じ状態だった時あります💧
その時は寝たいタイミングで寝れなかった時で、泣きつかれて寝た感じでした。なんだか可哀想でした。
ちなみに、お風呂の時間を20時から1830に変えると、なくなりました!ご機嫌で20時には寝てくれるようになりました。

ふみ
抱っこして泣きやむなら、体調不良ではないと私は判断してます。
予防接種の副作用とかで微熱が出たときとか、抱っこしても泣き止まないので😅
7-11は19時-23時ですか?
うちの子は寝ぐずりがひどくてひどくて、生後1ヶ月半からネントレしたんですが、ネントレしてスケジュール管理するようになってから、一番長くよく泣く時間があることに気づきました。この子が寝付きにくい時間帯なのかな?と思いましたが、とにかく早寝早起き、規則正しい生活をしつこく繰り返して、いまでは決まった時間に泣くこともなく、19時就寝朝7時ぐらいまで起きずに寝てくれてます😁
-
あや
ネントレの仕方がわからなくて、本を購入したのですが、結局できませんでした。
今からできるネントレありますか(>_<)
規則正しくしたいのですが、ぐっすり寝るのが12時にいつもなります。
どうしたら泣かずに寝てくれますか。今もギャン泣きしています。。- 5月7日
-
あや
19-23てす!
- 5月7日
-
ふみ
私が参考にしたネントレ本は「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」という本でした。新生児から始められる内容で、月齢別のスケジュールが書いてあります。寝言泣きなんて知らなくて、この本を読んで知りました💦
出産前は赤ちゃんてスヤスヤ寝てるイメージでしたが、まさかこんなにも赤ちゃんが寝るのが下手ですぐ起きるものだとは想像もしてませんでした😅
赤ちゃんによっては月齢と共にだんだんよく寝る子もいれば、体力がついてだんだん寝ないうえに、泣き声も大きくなって寝る時間にハイハイで動き回る・・・そんな赤ちゃんもいます。
なので、個人的にはネントレは早く始めた方が、赤ちゃんにもママにもいいと思っています。
うちの子は生後1ヶ月のころ、寝ぐずりが毎晩4〜5時間で、藁にもすがる思いでネントレ開始しました。
それまでしてた、添い乳、歩き抱っこでの寝かしつけをキッパリとやめ、とにかく早寝早起き、規則正しい生活、寝ぐずりは基本見守るだけで放置、興奮してギャン泣きのときだけ抱っこ、落ち着いたらまたベッドに降ろす、ひたすら繰り返しました。
正直、泣く我が子を見るのも、泣き声もほんとに辛かったですが、寝不足過ぎて日中娘に笑いかけてあげれない自分が嫌で嫌で、こんな育児するくらいならネントレしよう!と思いました。
あんなに泣いて泣いて寝なかった娘が、いまは決まった時間に泣かずに寝てくれて、寝ぐずりに使っていた時間を、日中娘と遊ぶ時間に使えてるので、当時は辛かったけど頑張ってよかったです😁- 5月7日
-
あや
トモさん凄く親身に
ありがとうございます!
私も安眠ガイド読みました(泣)
が、そもそも、私達親が、早寝早起きせずでいて、それがダメですね( ノД`)
教えて頂けて、やはり再認識しました。
ネントレの仕方勉強になります!
ぎゃんなき、繰り返し、みまもり、勉強になります。
先づは、6時起きを毎日できるように試してみます。- 5月8日
あや
5時半にいつもお風呂にいれてます。(>_<)
寝るのは12時です。
どうしたらそんな早く起きるんでしょうか(泣)不思議です(>_<)
あや
すいません、早く寝るんでしょうかの間違いです
らんらん
5時半にいれてるんですね!すごいです!
寝るのも個性なんですかね💧12時までお疲れ様です(>_<)
とりあえず18時以降は寝させず、お風呂はいった後に遊んであげてたら疲れて寝てくれます。うちは女の子なので、性別もあるのかましれませんが……
あや
遊ぶとはどういうことをしたらいいでしょうか(>_<)
わたしは抱っこしながら鏡越しにばぁ。とかこんにちは。
とか話かけています。
あとは、寝たままや膝にのけて、アンパンマンを歌って手を動かしたりです。全然ねません(>_<)
らんらん
そんな特別なことはしてないですが、絵本読んだり、おもちゃをムシャムシャベロベロなめたしてるの見守ったり、歌に併せて足~頭を触ったり、横向けたりしてゴロゴロ(うつ伏せはすぐ嫌がるので💧)してるくらいです。
ちなみに、うちは30~40分くらい遊ぶと疲れてきます。