※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さっちょ:-)
子育て・グッズ

保育時間について悩んでいます。園の要望に従うべきか迷っています。

慣らし保育期間の保育時間について。
ご意見ください。

今月から下の子が保育園に通い始めました。
同じ園に上の子も通っています。
今までは育休中だったので8:30〜16:30までの保育短時間で上の子をみてもらっていました。
今月から下の子が入園したため、7:00〜18:00までの保育標準時間に戻りました。

働き始めたら通勤時間がかかることもあり、7:00に保育園に2人を預ける予定です。今まで8:30からだったため、上の子も生活スタイルを1時間半前倒す必要があります。

5月末から働きに出るので、そろそろ子供のサイクルを整えたいなと思い、今朝少し早めの7:30に預けました。
すると、園長先生から、職員が足りないので明日から預けるのを8:30頃にしてもらえますか?と言われました。今週いっぱいは下の子の慣らし保育もあるのでそれでもいいのですが、来週以降もこのままだといざ復帰するとき不安です。

そもそも今月から保育料も標準時間になってるし…園に従うべきでしょうか?なんだか腑に落ちないなと思ってます。上の子を預けていらっしゃるみなさん、皆さんの園はどのような感じですか?

コメント

みーーー

書いてあることを先生に伝えるのがいいと思います!
標準時間なのに先生が足りないから
利用者側が預ける時間を変えなければならないのですか??と!!!

保育園の言い分がおかしすぎますよ💦💦

  • さっちょ:-)

    さっちょ:-)

    やはりそうですよね?😰
    なんか私が悪いような言い方されたので、一瞬あれ?っと思ってハイって答えちゃったのですが、気にせず早めに預けようと思います😅

    • 5月7日
2児ママ

かんけいないです。
お金はあなたが払ってるし

  • 2児ママ

    2児ママ

    そもそも仕事があるからはめに預けたりして慣らしで今なってるのに時間変更の意味がわかりません。
    市役所に愚痴った方がいいですよ。こう言われたんですがと。

    • 5月7日
  • さっちょ:-)

    さっちょ:-)

    そうですよね?😰
    一瞬自分が間違ってたのか?と思ってしまいました😱あまりしつこく言ってきたら役所に言ってみようと思います!

    • 5月7日