
最近、旦那がアスペルガーかも、、と思うようになりました。元々変わっ…
最近、旦那がアスペルガーかも、、と思うようになりました。
元々変わってはいたのですが、こどもが産まれてからいろいろ思うことがあり検索すると、アスペルガーの特性によく当てはまるのです。
例えば
・コミュニケーションがとれない
・言葉の裏が読めず騙されやすい
・言葉で言っても理解できずスケジュールなどはLINEなどで文字にしないとまったく管理できない
・感覚過敏なのか?人ごみがものすごく嫌いであっという間に不機嫌。。臭いにも敏感でおむつ替えできない
など。。
話し合いもできずすぐ逃げてしまうのでストレスがたまる一方です(T_T)
同じ境遇の方がいたらお話聞きたいです。
- まーる(7歳)
コメント

けろち
うちは診断とっていませんが
発達障害のお子さんをお持ちのお母さんやかかりつけ医の先生にはそうだと言われています😥
私自身身近で発達障害を見てきたこともありそうだと確信しています💦
まーる
そうなんですね💦お子さんですか?どんな関わり方をしてますか?
けろち
息子もグレーかなとは思っていますが特に集団生活に支障が出ている報告がないので放置しています。
旦那は診断出していませんが発達障害が身近にある人たちからすればそうだと思うと言われます😥
うちも話し合いができないタイプだったのでまずそこから再教育し直しましたね😥
パニックになると癇癪を起こしますが前よりはマシになりました。
まーる
そうなんですね(>_<)💦
うちもパニックになると癇癪起こします!再教育したんですね😣大変でしたよね💦
うちもしてほしいことをきちんと言葉にして伝えるようにはしてますが...やはりできることとできないことがあって😭つい求めすぎてしまってまたパニックになる。。の繰り返しです💦
けろち
完全にできたわけではないので今もやり直して教えてることが多いです😥
出来そうなことからやってもらっていますが
ダメになりそうな時は一度中断して話をして理由を説明しどうしたらできるのか一緒に考えて少しずつ前に進んでいます。
できることが継続的にできてから次のステップに移ったほうがわかりやすいかと思います🙂
まーる
なるほど。。ひとつずつできるようになるように根気強くやっていくしかないですよね(>_<)
言葉のキャッチボールもできないので会話が成り立たず本当に一時期はストレスたまってしまって💦そこはもう友達とか親に聞いてもらうようにはしてますが...
けろち
うちもできないです😥
自分がどうしたいのかすら具体的な話ができない時もありますから
まず本人もモヤモヤして仕方がない部分を一緒に聞いて整理してあげると
かなり少しずつですが毎回整理しなくても話せるようになります!
周りに話せる人がいるのは重要だと思いますが
その思い悩んでいる発達障害の事が詳しい人に話した方が
今後どう向き合っていけば良いのかなどの道も開けると思うので
もし周りに詳しい方がいないようならまーるさんがカウンセリングに通うことも考えてみるのもお互いのためかなと思います!
まーる
そうですよね(>_<)カウンセリングに通おうか悩んでいたところなので、探してみようと思います!
私はイライラしててつい「なんで(できないの)?」って言ってしまうことがあって💦禁句なのは頭ではわかってるんですけど。。
うまく付き合っていけるようにいろいろ知るところからやっていこうと思います!