
コメント

ぴぃ🐥
注意をされてお喋りをやめなかった事は確かにいけない事ですが、支援学級に通わせてる親としてはその発言は不快に感じますね。差別的発言に聞こえます。支援学級の担任の先生に言っても良いと思います!

退会ユーザー
細かい状況は分かりませんが、ここ一言は理解できかねます。
支援学級は「うるさいやつがかえる場所」ではありません。
支援学級での担任との連携が取れてないようにも思います。
-
みるくてぃー
『支援学級はうるさいやつが帰る場所ではない』という言葉、すごく勇気づけられました。学年が上がり、担任が代わり、クラス編成があり、参観や小さな行事が続きで、おっしゃる通り先生との連携は全くとれていません。両学級共に転任してきた先生で…余計に。私が考えすぎなのかなと悩みましたが、やはりしっかり相談するべきだなと思う事ができました。回答ありがとうございます。- 4月30日
-
退会ユーザー
長男が自閉症スペクトラム障害で、小学校6年間は毎年クラス替えと担任の入れ替わりがあり、家庭訪問までの1ヶ月は本当に不安定でした。
前任から引継ぎはしているはずですが、先生によって認識は本当に様々でした。
言いづらいときにはスクールカウンセラーを通して伝えてもらってもいいかもしれません。- 4月30日
-
みるくてぃー
今は1番学校もバタバタしている時期ですもんね。学校に限らず、やはり家庭でも不安定です。家庭の中でも気をつけながら、学校が落ち着くのを待って相談してみたいと思います。スクールカウンセラーって、こういう時にも利用できるんですね!- 4月30日
-
退会ユーザー
グッドアンサーありがとうございます。
スクールカウンセラーは、守秘義務を守り、担任には知られたくないけど、○○先生には伝えて欲しい、のようなことも対応していただきました。
お喋りが止まらないなどは、徐々に改善されてくことと思いますし、お子さんなりのペースを見守りながら、成長を楽しみましょうね☺️- 4月30日

ゆかい921
発達障害の子を持つ母ではないのですが、その発言は良くないですね。
人としてもそうだし、なにより子どもたちを教育する立場の先生がそのような発言をするなんて…
-
みるくてぃー
回答ありがとうございます。
やはり良くないですよね…。
今まで学校や両学級の担任を信頼してやってきただけに、私の考えすぎかなと思いもしましたが。やっぱりきちんと話をして見ようと思います。- 4月30日

まぁ
特別支援学校の教員をしています😊
みるくてぃーさんもその言葉を聞いていらっしゃったのでしょうか?
私でも不快に感じます😭そんな言葉をかけてもお子さんには何のプラスにもならないですよね💦理解者がたくさんいたら子どもたちももっと楽しくのびのび過ごせるのにな、と思うことがあります😭
-
みるくてぃー
この言葉は、私の子供のお友達から聞き、本人に確認をしました。本人は、自分が悪いと認識していて、その言葉に対しては何も感じてはいないようですが…。おしゃべりが止まらなくなる時がある事、集中したくても出来なくなってしまう事も自覚しているようです。そういった所も含めて改善していけるよう、やっぱりきちんと話をした方がいいなと思う事ができました!回答ありがとうございます。- 4月30日
-
まぁ
子どもたちは怒られたということが強く残り、「先生が静かにしましょうと言った」を「先生にうるさいって言われた」と変換してしまうこともありますので、担任にも状況を尋ねられてもいいかと思います😊もしほんとに言われてたなら謝ってもらっていいぐらいの言葉だと思います😢反対にきちんとした経緯や本心が分かって納得できることもあるかもしれません!
おしゃべりが止められない→怒られる、ではなく、自分で気づいておしゃべりが止められるような防止策やお約束ができればいいですね😊
新年度は変化が大きく戸惑いも大きいですよね、お子さんがもっと安心して過ごせるようになるといいですね😊- 4月30日
-
みるくてぃー
子供の話にはその前後の話が抜けていたり、その部分だけを切り取って強調してしまう事も多いので…学校や先生を疑うのではなく、まぁさんの言うように今後の対策も含めてしっかり話し合いをしようと思います。- 4月30日

はむ
親ではないですが、その発言は普通学級と支援学級との隔たりを作ると言うか、先生がそんなこと言うと生徒は偏見をもつと思います。
-
みるくてぃー
そうなんです。
私もこの言葉に隔たりをすごく感じてしまいました。悲しいかな我が子は何も感じてはおりません。ただ、そうやって怒られる私の子供を見て、『どうして○○は支援学級にいるの?』と今回の話を教えてくれました。その話を聞く前から、数人の子に同じような質問を受けていたので…その子から今回の話を聞いて『それでかぁ』と納得できたというか。支援学級に在籍するのは我が子だけではないので、その子達の為にも、今回の事はしっかり学校に相談してみます。回答ありがとうございます。- 4月30日

みるくてぃー
皆さん回答ありがとうございました。
状況があるにしろ、やはり言葉としては不適切だと共感してもらえて救われました。
私が考えすぎなんだと、その言葉を飲み込もうとも思いましたが…きちんと相談する事が今後にも繋がっていくのかなと、ようやく冷静に、客観的に考えれるようになりました。授業中にお喋りが止まらない事や落ち着きがなくなってしまう事は家庭でもしっかり教えていこうと思いますし、そういった教室の環境作りや対策なども話し合いできればいいなぁと思います。
みるくてぃー
回答ありがとうございます。
私も、お喋りをやめなかった我が子が悪いとは分かっていても、この言葉はかなりショックで。1週間程ずっとモヤモヤしておりました。今まで問題はあっても、学校や先生達と情報を共有して密にやってきただけに、余計に。私が考えすぎかなと思いながらも、やはり何かひっかかるというか。ぴいさんをはじめ、やはり不快に感じるとの回答も多くあるので、連休明けに先生と話をしようと思います。