
健診で蛋白が出てしまい、次回も出たら入院。転院も視野に入れ、蛋白を改善する方法や赤ちゃんへの影響、塩分やタンパク質の摂取に気をつけることが重要。
健診の尿検査で蛋白が出てしまい、次の健診で蛋白が出たら入院と言われました(´・_・`)
今通ってる産婦人科は個人院なのですが最終的には大きな病院に転院と言われ、蛋白が出ないように改善するにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?
また、蛋白が出ている場合お腹の赤ちゃんにどのような影響があるのでしょうか?
塩分の摂り過ぎやタンパク質の摂り過ぎも蛋白が出やすいと聞きました。
熱が出たなどもないし、高血圧でもなくどちらかと言えば低血圧です。
- *saa*(6歳, 9歳)
コメント

退会ユーザー
「塩分を控える」
塩分の摂りすぎは腎臓に負担をかけてしまいます。塩分を控えて腎臓への負担を軽くすることにより、尿蛋白がでにくくなることが期待できます。
症状がひどくない場合には、煮物の煮汁などは飲まないことやサラダを食べる時はドレッシングの変わりにレモン汁を使うなどの努力をするだけでも改善する場合もあります。
料理に塩やしょうゆを使って味をつける前に、出汁を効かせたりハーブを利用することで少ない塩分で美味しく味をつけることもできます。
「たんぱく質をひかえる」
尿蛋白として出てしまうたんぱく質の摂取を控えてしまうのもひとつの対処法といえます。ただし、全くたんぱく質をとらないというのは問題なので、少量の良質なたんぱく質を取るように心がけましょう。
魚類ならばサケやマス、肉類ならヒレ肉やレバーといったものが良質なたんぱく質を含んでいる食品といえます。また、おやつなどにアーモンドを食べることでも良質なたんぱく質を摂取できます。
「生活習慣を整える」
疲れやストレス、睡眠不足なども尿蛋白がでる原因のひとつになります。疲れた時には無理をせず、ゆっくり休養をとることも大切です。ストレスがたまったら、自分の好きなことをしてストレス解消をしてくださいね。
塩分を控える以外にできることは、塩分の排出を促す食材を食べること。
それは「カリウム」です。
カリウムを含む食材は、リンゴ・バナナ・ほうれん草・海藻などです。
カリウムは水に溶け出しやすいそうなので、茹でても茹で汁まで飲める調理法にしましょう。
あまり根を詰め過ぎないようにしてくださいね。
蛋白が出ているからといって、直接的に赤ちゃんに影響があるわけではないですが、蛋白尿は妊娠高血圧症候群になりやすいです。
妊娠高血圧症候群になってしまうと、赤ちゃんへ影響が出てしまうのでそうならないように、蛋白尿が出ないように出来るだけの努力をします。

なみの( ᵕ̤ɜ)ᵕ̤ૢᴗᵕ̤ૢ)
朝方にすみません。
タンパク私も出ました。➖➕
でした。
ずっと出てなく、
5回前診察
4回前診察
2回前診察
完全に➕ではないこともあるのか、塩分には気をつけて、外食はできるだけ控えてと、言われました。
前回診察は、➖でしたので気をつけないと‥‥と、思っています。
高血圧でもないし、浮腫みもありません。
-
*saa*
同じですね!私も高血圧ではないし浮腫みもありません。
妊娠前よりも食生活には気をつけてるつもりだったのですがまだまだ甘かったのかな...と(´・_・`)
お腹を締めつけるのも尿蛋白が出る原因の1つらしく、病院で当分腹帯しないで!と言われました。- 10月25日
-
なみの( ᵕ̤ɜ)ᵕ̤ૢᴗᵕ̤ૢ)
腹帯なし〜。
今の私は無理ですなぁ
(´..̫.`)༘ؓँั๊ྃ
パンパンで。笑
薄味、腹7分ぐらいがいいのでしょうね。
8分ぐらいでまっ、普通に食べてたら、ベビちゃんかなり大きくなってて、食事の量も、気をつけて笑と、言われました
(ॢꈍ૩ꈍ)ॢぷ४४४*- 10月25日
-
*saa*
腹帯なし生活、赤ちゃんが下がってきちゃいそうで本当に大丈夫なのかな?と心配になります。
尿蛋白の指示と共に赤ちゃんも小さめと言われてしまったので、先生の言うこと1つ1つが今は気になって気になって(´・_・`)- 10月25日
-
なみの( ᵕ̤ɜ)ᵕ̤ૢᴗᵕ̤ૢ)
腹帯されない人もいらっしゃるみたいなので、それは大丈夫かと。
私は、おへその横が、切れそうに痛くなってきちゃったので、がっしりめで支えてます。
小さすぎは心配ですが、小さめなら、個性ととらえてあげなきゃ。
ママのストレスあかちゃんにとどいちゃいますよー
お互い元気な赤ちゃん産みましょうね。- 10月25日
-
*saa*
そうですよね!あまり気にしすぎもストレスになって赤ちゃんに良くないですよね(´・_・`)
返信ありがとうございました♡
元気な赤ちゃん産みましょうね♡- 10月25日

みにぃ0329
私の場合、検診前にご飯を食べると尿蛋白が出ます。
で、検診前にご飯を食べないと尿蛋白が出ません。
なので私の場合毎回出るわけじゃないのでいつも「様子見ましょう」で病院からはそれ以上指導されません。
詳しい事は私は分からないので申し訳ありませんが、検診前に何か食べるのも影響あるのかなぁーと思いました。
-
*saa*
健診前に何かご飯を食べるのも影響あるのですかね!?
血液検査をする際、朝御飯を食べないで来院して下さいという指示がある時があるので、尿も何かしら関係があるのかもしれませんね!- 10月25日

chez
現在3人目妊娠中ですが、1人目の時からずーっと尿蛋白+以上出てます。++が続く時も。
でも、何も言われたことないです。
今回の先生に、もしかしたら尿蛋白が出やすい?体質かもしれないので、血圧も高くないので良いです。と(^^)
たまにそういう人がいるそうですよー
-
*saa*
血圧が高くなければ妊娠高血圧症候群の疑いはないですもんね★
たまに出やすい体質の方がいるんですね!- 10月25日
*saa*
すごく詳しいご回答ありがとうございました(^ω^)
貧血対策で大好きなレバーを食べていましたがタンパク質の摂り過ぎはダメと聞き、レバー食べるのはやめようと思っていましたが良質なタンパク質は食べてもいいんですね!
赤ちゃんに影響が出ることを心配していましたが、まだ直接的に影響がないと聞き安心しました★
赤ちゃんに影響が出てしまう妊娠高血圧症候群になる前に出来るだけの努力に心がけたいと思います!
退会ユーザー
「蛋白妊娠中」で調べたやつを少し変えてコピペしただけですけど😱😅
でも…蛋白が出ているだけで転院ですか?
それ以外に何かあるのならわかりますけど、なんだか言い方は悪いですが責任感があまり感じられないですよね😱
あ、すみません😢⤵⤵
通っている病院悪く言っちゃって…
*saa*
それだけで転院?って私も思ったので大丈夫ですよ。笑
最終的に転院と言われてしまったのでそんなに大事なのかとビックリしたのもあるし少し不安になってしまって...。
今はとりあえず次の健診までに出来るだけのことをして尿蛋白出ないことを願うばかりです!
退会ユーザー
妊娠中は血液量が増加し、一番血液量が増加するとされる妊娠16~24週には普段の1.5倍ほどにまで増えます。血液が増加した分、腎臓に負担がかかり、腎臓のろ過機能が低下する原因となります。
こういった理由により妊婦さんは尿蛋白が出やすい状態にあるのです。
他にも、尿路感染症の感染や精神的ストレス、たんぱく質の摂りすぎや膣分泌液が尿に混ざるといったことが原因となり、尿から蛋白が出る場合もあります。
らしいです😅
コピペですが、参考になれば❤✨
*saa*
ありがとうございます!
とても参考になりました♡
退会ユーザー
現在、24wなので血液量も落ち着いてきてもしかしたら、次の検診には蛋白でないかもしれないですね😌✨
今、三人の母子手帳見ましたけど中期に、蛋白+になってますよ!
三人目の母子手帳のコメント欄に、「この時期は血液量が増えることによって蛋白出やすいけどあまり心配しなくて大丈夫!
もう少ししたら、出なくなるからね!」って助産師さんからのコメント書いてました!笑
*saa*
わざわざ母子手帳まで見ていただいたなんて...♡
今が1番蛋白出やすい時期なんですね!
参考になる返信ばかりで本当にありがとうございました☺︎
気持ちがとても軽くなりました!
退会ユーザー
グッドアンサーありがとうございます❤😃
参考になって、少しでも気持ちが軽くなってもらえたなら光栄です😌
まだちょっと先ですが…、出産頑張って下さい😊