出産祝いのお金のやり取りについて、義両親との関係に悩みがあります。義両親にお金を貰うことに遠慮があり、お祝いを受け取るか迷っています。母親からはお祝いを渡す提案があり、モヤモヤしています。
この度1月に出産しました。
遠方の義両親からは、
12月に出産祝いで空気清浄機(約8万円)
産まれた直後に洋服とおもちゃ(約1万2千円)
先日は初節句の兜(約10万円)を頂きました。
この度GWに孫に会いに来てくれるのですか
私の両親から出産祝いはいくら貰ったのか?
お祝いとしてちゃんと渡しておこうと思って。
と、主人に連絡があったようなのです。
しかし、主人は、
(私の両親からは)貰ってないので要らないと返信したそうです。
確かに私の両親から、お祝い金としては貰ってません。
ただ、里帰りの約2ヶ月の食費や光熱費をお世話になったのと、息子の肌着等一式(1万円)、オムツや洋服、靴下など細々したものを買ってくれたりしたのでそれがお祝いということでした。
ただ、私達はできちゃった結婚で、結婚式を挙げていません。入籍のタイミングで両親からは100万円お祝いとして頂きました。
義両親は10万円でした。義両親はうちの親が100万くれたこと知りません。(ただ、子供が産まれたら親族だけで結婚式やりたいなぁみたいな話をしたので、結婚式を本当にやるならご祝儀をくれるかもです。
しかし、今の状況だと結婚式は挙げなさそうです。それをしっかり義両親に伝えていません。結婚式を期待しているのかも)
主人はお金に欲がないというか、
親に遠慮してる感じのタイプで、
今回、出産祝いどーする?の連絡があったときに、
悪いから要らないよ〜って感じでお断りしましたが
私としては、貰えるものは貰っておこうよ〜_φ( ̄ー ̄ )って感じでした。
それに、うちの両親からは出産祝いとしてはなかったけれど結婚の際に100万円も出して貰ってるので、うちのほうがお金を出しているような気がしてモヤモヤします。
初節句の兜も、勝手に送ってきて、兜は安いのでいいか、現金ちょうだいよ!とかも思っていたところでした。
この一連の流れを、私の母親にしたら、そういえばお祝い渡してないから5万でも渡そうか?と言ってくれました。
私としてはそれは悪いのでお祝いは要らないのですが、義両親には5万貰ったということにして、5万頂きたいなとか思ったりしてしまいます。 私ってケチでしょうか。
だめですかね。
まあ遠方から会いに来てくれているし、義両親は悪い人ではないので、お金ねだるのはアレですが..なんだかモヤモヤします。
- 時計(4歳7ヶ月)
コメント
Muy rico!
仮に それが逆だとして、
義実家から100万もらったから
『お母さん、同じように100万だしてよ』と実母に言えますか??
家によって 家庭環境、経済状況も違うので 同額を求めるのは 違うと思います。(^^)
内容をみてみると、各実家が それなりに 砂時計さんの出産をお祝いしてくださっています。
そこで充分と思っておかないと、いつまでも お互いの実家を比べることになると思いますよ😅
こはる
ごめんなさい。ハッキリ言いますが主さん「お金お金」がめついなぁと印象受けました。実両親の方があの時はいくらいくら出したとか。義理両親も失礼のないように、主両親とお祝い額を合わせたいのかもしれないですね。
主さんの旦那さんは、普通な対応だと思いますよ。
もう、主さんも子供をもったのだから、義理両親に貰うことばかり考えるのではなく、親孝行してください!
-
時計
ありがとうございます。
こはるさんの言葉にハッとさせられました。
貰う貰わないばかり考えていましたが、自分の子供なので、親に頼ってばかりいられませんね。親孝行します。- 4月28日
豆まめママ
分かりますぅーーー。やはり、金が良いですよね。しかも、砂時計さんのご両親から色々してもらってるのに、その事を義両親が知らないってのも嫌ですよね。自分の両親がお祝いくれないとかは良いけど、義両親くれないになると、おいおいくれよって思っちゃいます( *´艸`)
何事も一緒とはいかないので、分けて考えるしかないですね。
うちは、義両親があまりお金ないのが分かったので、お祝いなどくれてもそのくれた分をお返しするって感じです。貰ったものには、お礼はするが、きっちりその分だけと考えです。うちの主人もお返しとかそういうの考えない人なので、私が勝手に考えてしてます。口出ししないので、楽ですが。
でも、旦那さまには、里帰り出産した時に親に全部面倒見てくれたから、お祝いくれるって言われたけど、お金二重で使わせるから、要らないと断ったと言うべきと思います。
100万円の事は、言わなくて良いと思います。砂時計さんの隠し貯金にしときましょ!
-
時計
そうなんです。出産で本当に色々お金使ったので。
近くにいる自分の両親ばっかりたくさん負担していて、義両親は何もしてくれない><と思ってしまっていました。実際何もしてくれないわけではないのですが。
分けて考えるしかないですね。
豆まめママさんのところは、貰った分をきっちり返しているんですね。
それも毎度毎度のことだと大変ですね..><
はい。100万円は黙っておきます。
もう両親たちを比べるのは辞めにします。ありがとうございます。- 4月28日
あ
色々買って頂いてるし、
それだけで充分だと思ったほうが
いいと思います。
しないところは何もないと思うし。
全部読むと、
お金に困ってあるのかな?
と思いました。
-
時計
何もないご家庭もあるので、
これで充分ですね。
ついつい、欲がでたり、自分の両親を基準にして考えてしまっていました。
みなさんの意見も読み、比べるものではないとハッとしました。
ありがとうございます。- 4月28日
🐣
貰えるものはもらっておこうっていうのは分かります!私も思いますよ(^^)
でも無い物ねだりはできませんので…
うちは義母がそのタイプで孫のために買ってあげたいって言って趣味でもない服など勝手に買ってきたりしますが、終いには買ってやったのにと文句を言ってきて今では疎遠になりましたよ!
お金の切れ目が縁の切れ目と言葉がある通りお金のことは一生つきまとう事になります。良好な関係を続けて行きたいのであればご主人の意見に賛同するのがいいと思います
-
時計
そうですよね。ありがとうございます。
趣味でもない服っていうのが一番困りますね(>人<;)
義両親とは良好な関係を続けていきたいので、主人の言う通りにします。
ありがとうございます。- 4月28日
ちひちゃん
比べる必要はないし、同じ額してもらうっていうのはちょっと違うかなーと思います。どちらのご実家もお祝いしてくれてますよね?お金だけじゃないと思いますよ。お祝いって気持ちじゃないですか?!
私も両家のことを比べると全然額は違いますよ。でもそれぞれの家庭の収支は違うし、できる範囲でしてくれてることで、ほんとに何もない家庭もあるはずです。
-
時計
そうですね、家庭の収支が違うのに、比べるのはよくないですね。
それにお祝いは気持ちですね。義両親は孫の誕生を喜んでくれているのに、自分の親と比べてモヤモヤしていましたが、それは違いますね(>人<;)
ありがとうございました。- 4月28日
re.mama
うーん😓難しい問題ですねお祝いって気持ちの問題で
請求するものでもないですし
比べるものでも無いと私は思ってしまいます…貰えるのが当たり前だとかでも無いと
思いますし…。
-
時計
義両親はとても祝福してくれているので、有難いです。
お金の面で比べたりするのは違うという事が分かりました。反省ですm(__)m
ありがとうございます。- 4月28日
37mama37
うちは旦那の親、何もしてくれません💦
結婚した時も実父からお祝いもらったけど、向こうはなし。
出産した時にお祝いもらいましたけど、、、5万円💦
今回、初節句なんですが、それも全部うちの両親が買ってくれました!
その他でもチビが使う歩行器とか三輪車など、全て両親が買ってくれてます💦ちょこちょこ洋服代とかもくれます💦
うちの親は孫が可愛いから何でもしてあげたいって感じで、初節句なのに何で向こうは何もしてあげないの?してくれないなら、こっちが何でもしてあげるから〜って😣
して欲しいってわけではなくて、孫を可愛い可愛いというわりには…うちの親の孫ラブとの差が…気になってイライラしちゃいます💦
-
時計
そうなんですね。義両親、可愛い可愛いって口だけだと、イラッとしてしまいますよね。
自分の親が、すごく良くしてくれていたら尚更比べてしまって、なんで??って私も思ってしまうと思います。
私は義両親に対して、高望みしすぎてました。ちゃんとプレゼントや初節句は頂いただけでも、感謝したいと思います。
ありがとうございます。- 4月28日
みーち♡
うちも似たような感じなのでついコメントしてしまいました。。笑
実親からは同棲前、結婚時、新築祝い100万ずつくれましたが義実家は離婚してるのはありますが結婚時義父30万、義母と妹3人含めて20万でした。
そして孫をせがんで来てた義父は子供出来た途端連絡もよこさず義母と妹3人含めて5万の新築祝いでした(;o;)
お金なくてとかならわかりますが皆高収入で妹は良いとしても母の新築祝いも少なくないか?!と不満に思ってます(°▽°)自分の親との子供への奉仕の違いに温度差感じて嫌です( ´Д`)
旦那さんも実家からいくら貰ったのか聞かれた時100万だけどそんな無理しなくていーよ位には言って欲しかったですね。。
時計
確かに、家庭環境、経済状況が違いますもんね。
実家基準で考えていた自分が恥ずかしいです。
充分によくして貰っているので、比べるのはやめることにします。ありがとうございます。