
コメント

かなりん
まだ出産までいたってませんが、
3回初期流産して、3回目は染色体検査もして異常なしでした。
不育症検査では一般的なものは特に問題なかったのですが、最近出てきた項目のTh1/Th2が高くて、タクロリムス内服で妊娠に至りました。
不育症検査は血液検査なので一回の採血でだいたいは調べれます。
不育症のために内服してた薬は
☑︎タクロリムス
☑︎バファリン
☑︎柴苓湯←漢方
です。
不育症検査、まずは採血だけでもしてみるといいかもしれません😊
原因不明ってのが1番つらいし、採血で原因がわかるといいですね😊

maron
私は流産を繰り返していました。いつも心拍確認くらいまでしか育たないので、不育症の検査しました!
私は流産した時の赤ちゃん自体は調べてないので、染色体異常なのか私が原因なのか実際わかりませんが、不育症検査では凝固因子に異常が認められたので、内服治療しましたよ😊いつも排卵後からバファリンを飲んでましたよ😊
流産繰り返してからパタリと妊娠しなくなり、不妊治療して今回体外受精に授かることができました。不育症の治療も継続し、ようやく臨月までこぎつけました💦
-
あみ
もうすぐ出産とのことでおめでとうございます😊
本当に子供が生まれることってすごいですよね!流産を繰り返したときお辛かったですよね。どう乗り越えましたか??- 4月27日
-
maron
自然妊娠は半年毎でした。1回目はよくあることと言われて、私も今回だけ運が悪かったんだなって割り切ろうと思いました。だいぶ引きずりましたが、仕事に打ち込んで考えないようにしてました💦
2回目、3回目はもうなんだかただ毎日をこなして行くだけの状態でした。多分乗り越えられてなかったと思います。
それで、不育症の専門の先生がいる病院にかかりました。
仕事をしてれば紛れましたが、職場でも私より後に結婚した子達がどんどん妊娠して、産休に入ってその状況に耐えられなくなり仕事やめてしまいました。
仕事辞めてからはなんだか少し気が楽になって、不育症の検査で、流産の原因だったかもしれない結果も得られたので、前向きに考えようってきりかえました。確実にタイミングを取るために不妊治療も始めました。
でも、タイミングとっても人工授精を初めても全く妊娠しなくなり、体外受精に進んで今に至ります、生理が来る度辛くて泣いてばかりでしたが、まだやれる事があるって思いながら、定期的に旅行などにもいって気分転換して気持ちを切り替えてました💦
なかなか乗り越えるのは難しいです😥
妊娠が継続できてようやく救われたように思ってます💦- 4月27日
-
あみ
流産は乗り越えなくてもいいかもですよね。精一杯受け止めて、それから前向きにまた頑張ろうと思います!私もまだできることはあるので頑張ります!maronさんに勇気をもらいました!😊ありがとうございました!元気な赤ちゃん産んでください☺✨
- 4月27日

ゆき(o^^o)
まだ、繰り返してはいなく、羊水検査で調べただけです。
着床どまりをし続けたこともあり、甲状腺と夫婦染色体を除いて調べましたが、10万円かけたのに何も出ず、、
甲状腺は、2.5越えなければきっと大丈夫と。
越えても、3.8で妊娠を考えなければ正常値なんです。
今、意を決して二人で夫婦染色体を調べ、結果待ちです。
夫婦どちらかに、釣り合いが取れようが、取れまいが染色体異常があると流産を繰り返すんです。
きっと、こちらも出ないだろうとはいわれています。
出ても、釣り合いがとれるものと。
釣り合いが取れなければ、発達障害等起こしますし、ほぼ流産します。
まれに、妊娠できるんです。
-
あみ
甲状腺なのですが4週5日の時点で4.03で橋本病でその時点から投薬してました!あとは、血液をサラサラにする薬を飲んでました。その他にも引っかかるところがあるのかもしれません(T_T)
本当に辛いです(T_T)- 4月27日
-
ゆき(o^^o)
橋本病だったんですね、、
その場合は、いくつまでなら妊娠許容値なんですか?やはり、2.5ですか?
卵管造影はしましたか?
度重なる着床どまりの原因調べようと、先生はきっと何もでないといっていたんですがしてしまい、婦人科以外で痛い思いしました。
痛くもなければ、何もなかったです。
これからであれば、可能な限りやらない方がいいです。
造影剤は、ヨードなので、、- 4月27日
-
あみ
それが、卵管造影をしてから二回目のタイミングで妊娠したんです!卵管造影すると、TSHの数値が上がるらしく4.06という数値でした😓やはり妊娠を望む人は2.5以下にしなきゃだそうです。私のクリニックは妊娠してから甲状腺の数値を調べるクリニックでした。心拍確認できずに流産だったので、やはり甲状腺が影響してたのかもです。流産に結びつく橋本病の数値はわかりませんが流産しやすい数値と内科の先生に言われました(;_;)
私は逆に、甲状腺とプロテインSしか検査してなくて、あとは保険内の不育症の検査をするのですが、保険内の不育症の検査ではどのようなものがありますか?- 4月27日
-
ゆき(o^^o)
やってしまったんですね、、
私の場合、卵管造影前日くらいに気づき、翌日に甲状腺専門病院に駆け込んだんですが、片やその病院の先生は今期は絶対避妊だったのが、先生はGoだしたんです。
水性だし、1日置けば大丈夫と。。
結果、これまた着床どまりで、着床時期に上から下からリバースし続けたんです。
ヨードと薬増量が合わなかった、、
1.56までさげたのが、応急処置の結果1.04上がらなかった!と安心して薬戻した結果、3.09に上がったんです。
水性でこれなので、油性だと半年近く造影剤が身体にとどまるとか、、- 4月27日
-
あみ
やはり半年くらいは体に造影剤留まって甲状腺の数値あがるんですね(;_;)私は造影検査から二ヶ月後だったのでだめだったのですね(;_;)妊娠してから、甲状腺調べて造影検査すると甲状腺高く出るんだよって先生に言われましたが、造影検査した人には甲状腺調べてほしかったです(;_;)そしたら流産防げたのかなって思って悔しいです(;_;)先生は君は大丈夫!次は必ずうまくいく!とか言ってきて、安心できますが、今回の流産は防げたと思うと涙が出ます😢😢😢
夫婦の染色体検査はどちらかに異常があったとしても、防ぎようがなくて育つ子を待つという感じなんですよね?
無事に出産できることを願ってます!💓💓💓- 4月27日
-
ゆき(o^^o)
いや、違います。
夫婦どちらかに均衡型転座(場所が違うだけで釣り合う)がみつかり、二回以上流産をすると、合法的に着床前診断が受けれるんです。
均衡型転座になっている染色体と三大トリソミーしか、合法的には調べちゃだめなんですが、、
万が一見つかっても、私たちには、胎嚢確認後の流産がないので出来なかったんです。- 4月27日
あみ
流産は本当に辛いですよね(T_T)染色体検査異常なしだと自分を責めませんでしたか(;_;)??
いまは双子ちゃんを妊娠されているとのことで本当におめでとうございます😍✨
私は妊娠した時点で橋本病と、プロテインSの数値にひっかかっていて、内服をしていました。高温期のころから内服してたら防げたのではと思い辛いです。タクロリムクとは血液検査でわかるのでしょうか?
とりあえず保険内の不育症の検査をすることがきまりました。流産から妊娠されるまでどのくらいかかりましたか??色々と教えてください😭😭