※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mst
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の息子の言葉の遅れが心配。言葉が喋れず、気になる行動も多々。活発だが多動症かも?2歳までに言葉が出ない場合の対応についてアドバイスを求めています。

1歳9ヶ月の息子の言葉の遅れが心配です。
宇宙語?のような声などは発しますが、意味のある言葉を全く喋りません。
以下、気にっている事をまとめて書きます。

1歳半ぐらいの頃はママと私が言うとんまんまんまんまだけは言えていたが、最近ではそれも無くなり、バイバイもする時としない時があり、しない時の方が多くなったような気がする。
指差しは時々で、欲しいものの方をパーで指す方が多い。(自販機のジュースなど)
1日に冷蔵庫の前に何度も手を引っ張って連れて行ったり、自分でご飯やヨーグルトなどスプーンで食べられるが、上手く取れない時はクレーン現象もたまにある。(おもちゃなどは自分で取る。手の届かない所に入ってしまった場合などは手を引っ張って取れと合図してくる)
言葉が喋れないからか、思い通りにいかないと癇癪を起こす。
小さい頃からペンや棒状の物、ボールが好きで良く持っている。

出来る事は、
自分で何か出来た時や、テレビや周りが拍手した時などは拍手する。
目は合うし、読んだら振り向く。
パズルや積み木、ブロック遊びが出来る。
先の事が分かる(出かける準備をしていると玄関で待っていたり、靴や靴下を履かせようとすると座って足を出す。玄関に上がる時も座って脱がせるのを待つ。こちらが服を脱ぐとお風呂と分かりお風呂場に行く)

1歳半で前転出来るようになったり、走り回っていたりと、活発なのだと思っていましたが、落ち着きが無い時の方が多いですし、多動に当てはまるのでは?と思えてきたり、今までは、男の子だし、歯が生えてきたのも遅かったりしたので、言葉も遅いんだろうと気軽に考えていましたが、もう1歳9ヶ月になるので、2歳までに言葉が出なかったらと焦ってきました。

DVDやyoutubeが大好きで、しまじろうのDVDやおさるのジョージ、おもちゃで遊んでいる動画など良い刺激になるだろうと思いよく見せていましたが、テレビの見過ぎが言葉を遅らせる事もあると知り、控えようと思います。

考えたら止まらなくなり、何度も調べてしまいます。
同じような経験がある方など、アドバイス宜しくお願い致しますm(__)m

コメント

mst

書き忘れてしまいましたが、ダメよ!などは伝わっているようです。(表情で判断しているのかもしれませんが)こちらがイスを指差して、座ってと言うと座ります。

森のクマ

言葉の遅れ…というのは3歳すぎても喋らない子のことを言うのかと思ってました( ;∀;)
わたしの上の子、やっと最近喋るようになりましたよ。
1歳半の時なんて指差しすらしてなかったです。
最近になってやっといろんな単語が日に日に増えてる感じです。
そんなもんじゃないですかね??
1歳半ですが前転もできなきゃジャンプもできませんよw

  • 森のクマ

    森のクマ

    1歳半ですがの部分は2歳ですがの訂正です

    • 4月27日
きみのすけ

私の息子も言葉が遅いです。
ようやく2語文で話せるようになりました。あんぱんまんとか言いますか?息子は2歳の頃はあんぱん、2歳半からあんぱんまんと言ってました。
今3歳1ヶ月で春から幼稚園へ通ってます。
YouTubeは今も見ますが見始めたのは2歳半くらいからだったかな?と、しまじろうは2歳くらいから見せてます。
市の発達相談員の方と話したときにやはりそういうの見せてると、とは言われましたがもし見せてるなら一緒に見て声かけしてと言われました。「しまじろう、はなちゃんとお出掛けかな~?」とか、なんでもいいので。今から完全に排除は無理なのでうちはそうやってます。
日中は幼稚園へ行くようになったのでテレビはそんなに見なくなりました。休みの日はお出掛けするようにしてます。

SSSSS10

男の子は言葉遅いとよく聞きますしただお話ししたくないマイペースくんなのかもしれませんよ?😌わたしは娘ですが2歳になってからいきなりなんでも言葉のモノマネをするようになってそれまで何を話してるかわかりませんでした😌😌