
母との関係に悩んでいます。子供時代の厳しさや理解されなさが引っかかり、自分と向き合うのが難しいです。
母との関係について悩んでます。😔
子育てを始めてから、子供の時自分がどうやって育てられたかとかを考えてたらなんか昔から母親に対して持っていたモヤモヤというか、子供だったから言えなかった事などを思い出し、勝手に悩んでます。
今とは時代も違いますが、例えば悪い事をした時にビンタされた事とか。正座で座らせられてバチーンとか。😖
食事の時、落としたものでも残さず全部食べないと席を立たせてくれなかったり。
小さい頃は可愛かったからでしょうが、顔中キスされて舐め回されたり。
弟と比べて物凄く厳しく育てられたこと。
母親は可愛いと思ったらしく、私をいつもベリーショートにしてて、いつも男の子だと思われてたこと。😥
大きくなってからは容姿とか特に、けなされる事は無くとも褒められる事はまず無かったり。
母は娘が性的に女性になるのを受け入れられないからか(生物的な嫉妬心?)、母は自分がデブだからか、私がキレイでいたり派手だったりするのをよく思わず、子供を産んでからは特に、セクシーな下着なんかより「デカパンの方がお腹冷えないよ!」とか、「子育てには長い髪は良くない、化粧は子供に良くない」、とか言ってくる。
産後にお腹がまだポッコリしてた時は嬉しそうに、「まだ妊娠中みたいね〜」とか言ってくる。
最近、体重が戻ったと言ってもスルー。
私がオバサン的な事を言ったりすると嬉々とする。
下らない事ですが、こんな事も言われたなー。されたなー、とか思い返すと、なんかすごく納得いかないというか、引っかかる事が沢山あります。
でも同時に、い〜〜っぱい愛された記憶もあるので憎めもせず。
母のようにはならないようにしよう!と思ってるものの、自分の中の嫌なところが皆、母に似ていてそんな自分が嫌で仕方ないのです。
この気持ちと向き合っていくのが難しいです…。
長文すみません💦💦
- エミリ0710(9歳)
コメント

むむーちょ
私も理不尽だなぁと思いつつも、
今の私がいるのも父や母のおかげだと思ってます(*^.^*)
怒鳴りあったりケンカもするけど、
結局は心配させてるのかなぁとか思ったり…(笑)
自分が間違った事は私も曲げませんが(笑)
複雑ですよね(^_^;)
自分の子供に対して、親と似たような事なんて…!とも思いつつ、そういう生き方を教わったから、やっさしまったら後悔の連続なはず、とは思います💦💦
でもその分気を付けていける部分もあるかと思うので、
子供と共に日々成長かなぁ、なんて思ったりもします(*^.^*)

ぶるま
私は2歳で母を亡くしていて、母の実家で幼少期を過ごし小学校から初めて父と兄弟と生活しました。父は激務で放任、家の中は長男が亭主関白、絶対的な存在で次男と姉と私は奴隷でしたので一切の家事と長男のストレスのすべてのはけ口をただただ受けて耐えるしかありませんでした。。お母さんがいたらと死ぬほど思いました。。
変な身の上話ですみません、でも上の子を1番厳しくちゃんと躾ないとうちのようになると思います!長男の暴力が姉に降り注ぎ、姉のはけ口は私でした。。私のはけ口ありませんでした。。憎しみや暴力のカルマは連鎖し続きます。理不尽と思っても誰かが断ち切らなければ永久に続くのです。エミリ0710さんはお母様に対する今のお気持ちをわが子に引き継がない為には、一切を忘れること。それ以上の対処法はないと思います(><)難しいことのようで、これは案外できますよ、意識せず、お子さんとまっすぐ見つめ合って子育て楽しんでください!(*^^*)
家庭って社会の縮図なので、親といえど、どんなに子を愛していても、醜い部分は必ずあり知らず知らずでるもの、そう思います!なので、お母様が理想に届かなかったことを責めないでというか自分の中で問い詰めないであげてください☆言い方は変ですが。。菩薩になって、全てを許してあげてください。私は父にそうしました。わが子を負のカルマに引きずり込まないように。☆私で終わらせます。自らを犠牲にする、という意味ではなく、私は私に悔いなく生きる!が目標です!!
-
エミリ0710
ご経験や素晴らしいアドバイスを頂き、ありがとうございます。
母に対する今の気持ちを子供に引き継がない為には、一切を忘れる事、とありましたが、もっちり尻丸さんはどうやって忘れる事が出来ましたか?
なんか、考えないようにしても、子育てをしているのでどうしても自分が受けてきた事などを思い出してしまいます。
教えて頂けたら嬉しいです。
確かに、どんなに愛していても知らないうちに醜い部分が出てしまう事はあるんでしょうね。
母も自分も人間ですしね。
母を責めたり、自分の中で問い詰めないようにすると解決出来たり許して受け入れられるようになるのでしょうか?
我が子を巻き込まない為に、自分が許す事で悪いカルマを断ち切るという事でしょうか⁇
私の心が狭いからか、そうなれるかはまだ見えないですが、そうなれればすごく楽になれそうだし、母とも自分とも向き合えそうですね。
ありがとうございます‼︎- 10月24日

まー様
あまり記憶できない私でも
ありますよぉ〜
私の場合、ママ母なので、
それ程までに自分に真剣に関わってくれていたんだぁっと私は思っています。
訳もなく叩かれて、その後ごめんねっと謝ってくれた事
なかなか謝るなんてできないなぁって今は思います
一緒に洗濯物をたたんでた事
髪の毛を結んでくれてた事
新しい洋服を自分で選ばせてくれた事
小学生から上履きなどは
自分で洗ってましたし、
中学生から食事やお弁当や洗濯物は自分でやってました
ですので、早く自立できましたし、今でも役にたっています
そして、やってくれた嬉しさも
色濃く残っています
思春期に言われた一言など
あの時は本当の母ではないからだっと思っていましたが
今では過激な愛情だなっと理解しています
皆さんそれぞれ母との関わりで
良い思い出も、散々な思い出も
お持ちだと思います
-
エミリ0710
ご経験をお話して下さってありがとうございます。
思春期などに言われた事も、私みたいに溜め込まないで、親の過激な愛情だったと理解されているんですね。親の立場になって考えられるなんて素晴らしいですね。
私はまだそういう風には考えられないです…。
確かに親も大変だったはずですしね。
確かに躾などが厳しかったりした分、早く自立出来たり、自分の身の回りの事は自分で出来るようになり、それは後に考えるととってまありがたい事ですよね。
子供に教えて自分でやらせるよりも大人がやった方が早いのに、子供のためにちゃんと教えてくれたって事ですものね。
当時は嫌だったりしても。
うーん。
躾られたことはありがたいと思えるのですが、何であーゆー傷付くような言い方して来たんだろうな〜、とは思います。
母も人間だから余裕が無かったのかな?- 10月24日
-
まー様
そうですね〜
余裕なかったのかもしれませんね
私のママ母も過剰表現でしたよぉ
私も今9歳の女の子と格闘?してますが、ついつい力が入りすぎてしまいます
9歳の壁の本を読んだり
子育て本や親とは的な本を読んだりしてますが、ついつい…
私の実母は、これいつ履くの?と思うような分厚い靴下などを、未だにプレゼントしてくれますよ笑- 10月25日
-
エミリ0710
うちの子はまだ3ヶ月なので、全てが可愛い可愛いというところですが、大きくなって自我が目覚めて来たら自分自身も力が入り過ぎてしまったりするのですね。
子育てって、本当に難しいですね。- 10月25日

amymom
こんばんは。
わたしはまだ第一子妊娠中で子育て未経験ですが、自分も子供が産まれたら母のようにはなりたくないな、と思ってしまいます。
一緒に住んでいた頃は反発してばかりでしたが、結婚して離れて暮らしてから母が世間で言われている「毒親」のような感じだったのでは、と冷静に思うようになりました。
愛されていて、今でも里帰り中で色々お世話してくれてるのも事実ですし、そう思ってしまう時点ですごく罪悪感を感じる一方で、幼い頃言われた事などを振り返ると、自分の心に深い傷を作ったのも母なのでは、、と思ってしまいます。
小学〜中学の頃は、あんたなんか産まなきゃよかった、と何度も言われましたし、殺してやる!と言われた事もありました。もともとヒステリーをよく起こす性格なのですが、言っていい事と悪い事がありますよね。
わたしは自分の子供には絶対そんな事言うまいと心に誓っています。
もともとよそ様には上品ぶってる母親ですが、身内の前では口が悪いので、私の子供にも悪影響を与えるのではないかと今から心配してます^^;子供に物心がついたらあまり会わせたくないなー、と思ったり、、。
旦那さんにはこういう話はされてますか?わたしは一度だけ旦那さんにちらっとこういう話をした事があり、少しだけ気持ちが楽になりました!
-
エミリ0710
すっごく分かります‼️
うちの母も人当たりが良くて好かれるタイプなので周りには優しそうなお母さんと思われてたと思います。
でも、私に対して怒る時本当にキツく嫌な言い方をしてきたと思います。何であんなに自尊心を傷付ける言い方してきたんだろ?すごく自己否定が強い人間になったような気がします。
私も、自分の子供には絶対に同じことはしないと決めています。
でも、自分の中の嫌な部分が母に似ていると気付く時もあってちょっと怖いのも事実です。
旦那にはあまり話してません。
なんか吐き出したら止まらなそう…。でも話してみたいなぁ…。
旦那の父も元アル中で、子供時代はお義父さんが大嫌いで死ねと思ってたみたいです。
でも今は仲良しです。そういう事を話してくれたなら私も話しても良いのかな…?- 10月24日
-
amymom
わたしの旦那さんは私と違い、ものすごく家族と仲が良いのですが、わたしと母の関係についても理解を示してくれてすごく救われてます。
娘が産まれる予定なので、私が、母のようにはなりたくないと思っているのも分かってますし、そうならないと思うよ、と言ってもらえるだけでなんだか気持ちが楽になります。
世の中で一人だけでも理解してくれる人がいると思うと気が楽になりますよ!- 10月25日

mini-tomato
めっちゃ分かります!!
私も小さい頃に母にされた仕打ちとか、叱られて平手打ちされたこととか、言われて傷ついたこととか、思い出してモヤモヤしちゃうことたくさんあります(´・ω・`)小さい頃の記憶で母に愛されていた記憶はありまん。全部イヤな思い出です…(;∀;)
以前に母と大喧嘩した時にその不満を少し話したことがあったのですが、母は「覚えてない」か「仕方ない」とのことでした。正直それを聞いた時は驚きました。自分を苦しめていた記憶は母にとってはその程度のものだったのかと…(´・ω・`)
大きくなってから大病を患った時に看病してくれたりとか、赤ちゃんができて色々と助けてくれたりとか、感謝することは増えましたが、今でもモヤモヤは消えません。
私は母に似てるってよく言われるのですが、ほんとにイヤです。正直母みたいにはなりたくありません。
母のことは反面教師だと思うようにしてます。母のような母親には絶対なりません!子供に私のような思いは絶対させたくありません!
モヤモヤしてイライラすることもありますが、昔のことは変えることができないので、なるべく思い出さないようにしてます。ずっと一緒に居る親と性格が似てしまうのも仕方ないと割り切るようにしてます。その上で母と同じ行動は取らないように気を付けてます!
そうすることしかできないので(ノД`)…
-
エミリ0710
うちも同じです。
自分が子供の頃は、先生が生徒を殴るとかもある時代でしたが、家庭内で親が子を叱る時にビンタとかって必要なのかな?と疑問です。
だって、自分もぶたれるのが怖かったから謝ったりしただけですもんね。イジメとか人間としてしてはいけない事をした時でなければ、良くない事だなと今は思います。現に未だにモヤモヤしてるし。
うちも昔母に言った事ありますが、覚えてなかったり悪いと思ってないですね。
よく覚えてるのが、「お母さんはあなたを間違ったように育ててはいない」「お母さんが言う事は全て正しい」って言われてた事。
これを言われると、お母さんはちゃんとあなたを育てたのにこうなったのはあなたのせいだ、と言われてる感じで本当に嫌でした。
悪い事をした時に、「私がバカでした」と言わされたり。
その頃は分からず、自分が悪かった、お母さんが正しいと思ってたけど、今考えるとおかしいと思う。
私も病気した時や産後に助けてもらったり、色んな面で助けてもらってます。
嫌な事言われたりした事よりもずっと助けてもらってます。
でもモヤモヤは消えないんです。
私も、自分の中に母に似ている所がある事に気付くと物凄く嫌です。母みたいな母親にはなりたくない!と思っています。
そうですね、なるべく思い出さないようにして同じような事をしないように気を付けた方が良いですよね‼︎
ありがとうございました!- 10月25日

灯
同じようなことを感じている方がたくさんいらしてびっくりしています!
現在第二子妊娠中ですが、第一子を授かってから改めて、実母のかつての発言とか価値観などに疑問を抱くようになりました。
私の場合、元々主人が母の言うところの「人殺し」という職業で(自衛官ですよ。ほんっと失礼な人です)そのことを本人に言われる、態度に出されるのが嫌で、付き合い始めた一度きりしか母と主人を会わせていません。入籍してからは法事以外会ってもいません。それでも、価値観はともかく性格は私も母似なんですね…
育ててもらった恩はもちろん感じるし、毒なだけではないのも分かっています。それでも今の家族に変な影響及ぼされるのは御免です。私の子供を第二の私にはしたくない。
そして、母は恐らくもう一生気づくことはないでしょうが、私は、許せないと思っていることを許さないでいることも親孝行だし私なりの愛情のお返しだと思っています。娘の私にしか言ってやれないことですから。他の人は離れていくだけなんですから。
母に似ている自分だから、私もこれから深く考えずに子供を傷つけてしまうことがあるかもしれません…
自分勝手を戒めて、母の言動を忘れずに、伝えてはならないことは絶対言わない。母がくれた子育ての知恵は反面教師ですね。私のような自己肯定感の低い人間には育ってほしくないと思うから、その点、主人がいてくれることが本当に救いになってます。私だけで育てたら多分自信持ててないです。二人の子だから今のところ、大丈夫。
ちなみに私が最も印象深い、子供に言ってはいけない一言は「子育てを失敗した」です。そんなひどい言葉に聞こえないかもですが、幼少期から毎日のように言われて育ち、成人してからも他人様に嬉々としてその言葉を言い放つ。そこに自己への反省はなく、ただ思い通りに育たなかった「出来の悪い子供」を責めるだけの言葉でした。それって「産まなきゃよかった」と同義ですよ?お母さん。多分あのまま、死ぬまで言い続けるだろうけど。
-
エミリ0710
ご経験を共有して下さってありがとうございます。
今まで普通に生きてきていても、いざ自分が子育てをする番になると実母が自分にしてきた事に疑問を抱くようになりますよね。
そこで出てきたモヤモヤや傷に今悩んでいる所です。
旦那様は自衛官なんですね。
私、自衛隊の方々を本当に尊敬しています。自らの危険へのリスクを負ってでも、闘いも含めて、国民や国の為に働いているなんて素晴らしい事ですよ‼︎
日本人はもっと自衛官の方々に敬意を払うべきだと思います‼️
でもお母様が旦那様のお仕事に偏見を持たれているのはお辛いですね。これだけ災害などが起こって、彼等の活動で人々が救われているのに。
でも旦那様に失礼な態度で接される事があるのであれば、親とは言えど距離を置くのも必要ですね。
今では旦那様と灯さんもお子さんが家族ですしね。
すみません、許せないと思っている事を許さないでいることが親孝行で愛情のお返しというのはどういう風にお考えですか?
お母様の愛情と灯さんの愛情が違うものということですか⁇
ほんと、母から言われた事などから学べるのは反面教師で、自分も同じ事をしない事ですよね。
でも灯さんの旦那様が支えになられているようで良かった!
うちも、「お母さんはちゃんと子育てしてきたのに、何でこんなんになっちゃったんだろうね〜」と嬉々として言います。正直、バカなのかな?と思います。自分が育てたんだろ!って感じ。
自分の思い通りに育たなかった事を反省しないで、私の持って生まれた性格などを否定してどうするんだ、と思いますよね‼︎
意味分からん!- 10月25日
-
灯
お返事ありがとうございます!他の方へのコメントも拝見してますます深く共感してしまいました。うちの母もそう、外面はすごくいいです。ちゃんと子育てしたのにねーって、ほんっと何言ってるのって思いますよね…‼︎全く同じで笑ってしまいました。本当に恥と思ってたら他人様に言えないでしょって思う。
愛情のお返しというのは、母が私を育てたことや私にかけた時間を愛情と呼ぶのであれば、というか母が私の母であるゆえに私につぎ込んだものを愛情と呼ぶのであれば、私が母の娘であるゆえに返せるものをそう呼びました。
私もよく親類などから言われるのですが、血の繋がったお母さんなんだから、人は誰でも間違うんだから許してあげて。と。
許すというか、なかったことにしてあげる、もしくは相手から距離を取るのは他人だからできることではないですか?耳に痛いことを言ってくれるのは本当に良い友人か家族くらいではないでしょうか。母は私が実娘だからいつまでも「ちゃんと育たなかった失敗」を言い続けるんじゃないですか?実の娘がうやむやにしたら、他の誰が母にそれはおかしいよって言うんですか?気づかないなら気づかないでいい、でもあの人の行いや言動が一切なかったことになって幸せな老人になることがあの人の為人のためになるとは思いません。母のためを思えばこそ、なぁなぁにする気にはなりません。なので愛情のお返しと書きました。
私にとってはこの件は許す=諦める、です。私が水に流すだけで、あの人は私への子育ての一切をなーんにも反省しなくてよくなるんです。だから私だけは許しません。孫に会えないのを好きなだけ私のせいにすればいい。自分の非を認められずに終わるならそれでもいい。それだけの人生は負うべきでしょう、そういう子育てをしたんだから。
また、あの人が変わらないということは、私の娘に同じような接し方をする可能性があるということですね。父(主人)のことをどう言われるか、私のこともどうけなされるか、それが娘にどういう影響を及ぼすのか、多分今のままではあの人は考えもしないので。うーん、やはり許すことにお互いメリットがなさすぎます。安易に許してやれーという親族に無責任と思わざるを得ないです。誰もそこまで考えないでしょうし、言ったところで考えすぎと一蹴されるだけですけど、逆に言えばそこまで考えるのは私が娘だからですよ。親孝行だと思いません?(笑)皮肉ですけど。他の誰がここまで母のことを想ってやれるのか。
たった一つ、「娘だから何を言ってもいい」ではなく「親しき中にも礼儀あり」ってことに気づいて欲しいだけなんですけどね。その程度の道徳も持ち合わせないのが実母なんて悲しいし情けないじゃないですか。ほんとそれだけなんですけど。あなた他所のお嬢さんにそんな失礼なこと言いますか?という話です。
長々と失礼しました…実の母親なのだから、何も憂うことなくただ喜ばせてあげられたら本当に嬉しかったですよね。私もそんな親孝行をしたかった。エミリさんも、引っかかることがたくさんあってもお母様のこと大切に思ってらっしゃるんだろうなって感じます。エミリさんが一番、こうするのがお母様のためにもエミリさんのためにも良いだろう、と思える接し方や気持ちの整理の仕方を見つけてくださればと願ってやみません。- 10月25日

あき3021
わかります!!
私も頭をよく叩かれたことや、けなされてきたこと思い出すと、絶対に子供にはしたくないなと思います。
母は愛情表現が苦手なのだと思いますが、それがすごく嫌だったのでちゃんとほめたり可愛がりたいと思います。
でも私もどこか性格が似てしまってるところがあるので怖いなって気持ちもあります。。
母は女として対抗してきますよね!いくつ離れてるんだって思いますけど。
私にたいしての嫌味やマイナス発言はもう慣れたし聞き流せるのですが、子供のことを言われたときはホントに頭にきました!!
正直産まれてからあんまりべったり会わせたくはないです。。
愛情表現の裏返しで、何言ってくるかわからないので、子供けなされてストレスためるのも嫌です。
-
エミリ0710
愛情表現が下手、といのは親世代(うちの母は60代ですが)はよくある事なんですかね?
日本人って褒めて伸ばすのが下手ですよね。
謙遜も含めて自分や身内を否定してへりくだる美徳感覚。嫌いです!
大人ならまだしも、子供なんて沢山親から愛情注がれて自信をつけていくのに、否定され続けてたら自己肯定感が低くなりますよね。
あと、女として?張り合ってくる感じも本当に嫌ですよね‼️
娘が性的に女性になるのを拒むのはもしかしたら生物的な本能なのかもしれませんが、容姿などけなされたりするのは本当に嫌でした。
確かに、孫だから子供の事は今は可愛がってくれるけど、大きくなっていったら余計な事言われたくないいから距離も必要ですね!- 10月25日

ゆきる
世代間伝授といって自分が体験した育児を子どもに再現するのではないかという
心配や不安ありますよね。
毒親スパイラル断ち切るのに
母娘*謎解きカウンセラーの
高橋リエさんの無料のメルマガ
役に立ちますよ(^_^)
バックナンバーも閲覧できます。
-
エミリ0710
そうですね。
いくら嫌だと思っていても、そうやって育てられてきた以上、我が子に対して同じ事をしないか不安になったりもしますよね。
高橋りえさんですね。
読んでみます!
ありがとうございます‼️- 10月25日

n-n
私の場合は実父ですが、子を産んで育ててから、いかに情けなく最低の親だったか身にしみてわかりましたよ。同感です。
父親は自営業で昼まで寝て好きな時に働いてる人間で、私が社会人になれば私に借金させて生活したり、高校出してやった分返せと金銭要求したり、家賃だ生活費だと私が稼いだ金はむしりとられたし、小さい頃から宗教強要されててクズ親でも離れてはいけない、自己犠牲して助けなきゃいけないって価値観歪められて親のために20代は全部犠牲にせざりる得ませんでした…思い返せば思い返えすほど憎しみが湧き出ます。
自分が親になってみると、本当によくわかるんですね。
『親』の気持ちが。
だから、実父がいかにクズ親だったかが子を産んでみてよーく、わかりました。(笑)
私は絶対、父親のようなクズ親にはなりません!(>_<)
-
エミリ0710
ご経験を共有して下さってありがとうございます。
ほんと、子供を産んでみて親の気持ちが分かるようになったから、理不尽な事に対する怒りが湧き出て来ますよね。
我が子にはしない!と決めていますが、この怒りやモヤモヤがなかなか消えないので悩んでます…。- 10月25日

エミリ0710
皆様、沢山のコメントをありがとうございました‼️
同じように思われた方が沢山いる事を知って、少し気持ちが紛れました。
自分も親になると、親のありがたみも感じるけれども、納得いかない事や子供ながらに傷付き、大人になっても影響している事が沢山ありますよね。
自分は同じ事を子供にはしないようにしたいですね。
そして、それでも親子なので母ともうまくやっていけるようにしたいですよね。
うまくは付き合えてはいるのですが、モヤモヤが残っていて、子育てしているとそれがデジャブのように思い出して、なんか怒りがこみ上げて来たりするんですよね…。
難しいです…。
エミリ0710
そうですね。されて嫌だった事は子供にもしたらきっと後悔するから気を付けた方が良いですよね。
ほんと、子育てしながら、自分の子供時代や親とも向き合い、一緒に成長ですね。