
赤ちゃんの生活リズムについて、2ヶ月の娘が夜は良く寝ているが昼は短い時間で寝るため、早寝早起きについて悩んでいます。保育園も考えており、いつから早寝早起きを始めるべきか、どう時間軸を調整すれば良いかアドバイスを求めています。
赤ちゃんの生活リズムについて
生後2ヶ月の娘をミルクで育てています!
新生児〜1ヶ月の頃は、よく言われているように夜問わずお腹空いて泣くの繰り返しで生活リズムなど全然なかったのですが…最近になって
0:00前後に眠りについて5:00〜6:00頃まで起きず
その後は3時間おきにミルク
ミルク以外は寝てること多い
11:00前にはっきりと覚醒!機嫌よくアゥーなどお喋り
日中は寝ても15分程度が細切れでまとまって寝ることはほとんどなくてそのまま夜に…
繰り返し
という感じになってきました💤
私としては睡眠が取れるようになってきて助かってますが、夜更かししてダラダラして昼頃からやっと活動!となんだか大学生みたいな生活です!笑
いずれ保育園も考えているので早寝早起きにさせたいと思うんですが、今の時期はそんなに気にしなくて大丈夫なのでしょうかー!?💦
早寝早起きにさせるようにするならいつごろからでしょう??また、どうやって時間軸を早めていったら良いかもアドバイスください!
- くりっこ(7歳)
コメント

はせっち
年齢が違いますが、娘はこの4月から幼稚園に通い始めました。幼稚園に登園する前日まで朝8時から9時まで寝てました笑。ですが、翌日からきちんと起こしてあげれば夜も早く寝てくれるようになり、1週間そこらで幼稚園に行くリズムができました☺︎
保育園はいつから行かせますか?一歳で保育園に入園させた友達も、ギリギリまで夜11時とかに寝かせてた、と話してました☺︎

miiii
4ヶ月くらいまではうちも夜遅くに寝て朝遅くに起きるとゆうまるでニートのような生活の赤ちゃんでした!🤣
寝返りやズリバイやハイハイをしだしたりして、身体を動かすことが多くなってからは疲れるのか自然と早寝早起きのリズムになりましたよ😋
離乳食がはじまるともっと生活リズムつきやすいと思いますし、今はまだ気にしないで良いと思います💚
そのかわり、3~4ヶ月くらいになったら朝は遅くても8時までには起こす、朝と夜の区別をつけさせる、お風呂は毎日大体同じ時間に入れる、離乳食がはじまったら毎日大体同じくらいの時間に食べさせる、というよなことを意識してやってるとだんだんとリズムもつきやすくなってくるかと✨
-
くりっこ
ニートわかります❗️ニートみたいだなぁと思ってます笑 昼間はひたすらゴロゴロ〜していますし←赤ちゃんなので当たり前ですが笑
そうか赤ちゃんが身体を動かせるようになったり離乳食になったりしたら、また変わってくるんですね、勉強になりました📝
大人も学校とか会社行って活動したら疲れますもんね💤
もうすこししたら8:00くらいまでにはカーテン開ける生活にしたいと思います❗️- 4月26日

たっくん
私は2ヶ月半で生活リズムを早寝早起きに切り替えました!それまでは11時に寝て10時に起床でした🔅
今は18時半に寝て5時に起床です!
-
くりっこ
11時に寝て10時起床、同じですね…❗️
保育園を意識されてでしょうか??
18:30に寝てくれたらそれからゆっくり大人たちの時間になって家事もできそうでいいですね😄♪- 4月26日

まこ
よく寝てくれてありがたいですね☺️
うちは生後2ヶ月頃から、
とりあえず朝7時頃には一旦起こして
太陽の光を浴びさせて
朝だよーってことを分かるようにしてます!
そのあとまた寝ちゃいますけどね😅
月齢によって睡眠パターンは変わってきますよね!
保育園はいつから入る予定ですか??
-
くりっこ
はい、ほんとそれです💦いつか来るかもしれない夜泣き??に備えて、今はゆっくり寝させてもらっています…😱💤
保育園は、おそらく来年4月の予定です♪♪
決まった時間にカーテンを開けて朝を知らせることが大切なのですね👍- 4月26日

ありんこ🐜
全く私も同じ生活してますꉂꉂ😂
私もいずれは保育園に入れるつもりですがまだ寝るのも赤ちゃんの仕事なのでそんな気にしてはいませんよ🙃
私は仕事始めようと思う数ヶ月前くらいから早寝早起きはさせようと思ってるのでまだ全然ですが、決まった時間に毎日カーテンを開けてあげるといいんじゃないですかね?日差しが入るし朝の区別が徐々に分かってくるんじゃないですかね?☺️
-
くりっこ
同じ方いて良かったです💦こんなに夜行性なのはうちだけなのでは…と思ってました笑💦
やはりカーテンを開けて、もう夜は終わったよ朝だよっていうのを知らせてあげることが大切なんですね😊ぼちぼちやっていこうと思います♪- 4月26日

退会ユーザー
1ヶ月後半から
早寝早起きになりました😕✌🏻️
グズグズタイムの時間が毎回同じなのでお風呂の時間を早めてグズグズする時間に布団に行くようにしたらグズグズもなく早寝早起きになりましまよ😕
-
くりっこ
早い時期からの早寝早起き生活、素晴らしいです❗️我が家もグズグズタイムがだいたい同じで今は寝る前の22:30頃からです💤グズグズせずスッと寝る奇跡的な日もありますが…
お風呂の時間も早めていけば、リズム付いて来るんですね😄♪夫と協力してやっていきます♨️- 4月26日

(^.^)
生まれて家に戻ってきてからずっと朝8時にはカーテン開けて、夜は20時には暗くしてました。たまに前後しちゃうことはありますが早くからリズムついてきましたよ。
うちもいずれは保育園や幼稚園に通わせる予定なので、今7時半起きを7時起きにしていこうと思ってるとこです。
-
くりっこ
自宅に戻られてすぐ早寝早起き生活になったんですね❗️素晴らしいです…✨
カーテンを開けてあげるところからぼちぼちやっていこうと思います☺️♪- 4月26日
くりっこ
直前まで遅く起きていても、意外と大丈夫なもんなんですね!!笑 大人も、朝早ければ夜は疲れて早く眠くなりますもんね💤なんか学生から社会人になるときみたいです笑
保育園はまだまだで来年4月かな?と思っています😄♪