
コメント

退会ユーザー
所得税を支払わないで働くには、
雇用保険を含めた課税所得金額が103万円以下である必要があります。
課税所得金額で見ますので、交通費等の非課税部分は含みません。
ちなみに、もう一つ「100万円の壁」というものもありまして、
課税所得金額が100万円を超えると(大した額ではありませんが)住民税を支払うことになります。
本当に給与をまるっと受け取りたいならば、100万円以下で働く必要があります。

トム*
150万の壁は年末調整時に旦那さんの所得税を安くできる(控除)範囲が103万から150万になったというだけで、自分のお給料にかかる所得税は以前同様に103万を超えたら発生します😅
社会保険の扶養に関しては130万がボーダーラインです。この範囲内であれば旦那さんの会社の保険に入れるので、健康保険料や厚生年金の支払いが発生しません。
ただしこちらは交通費も込みなのでそこだけ注意が必要です!
また数年前に106万の壁というのもできまして、これはご自身の勤め先で条件を満たす場合には強制加入です。よって扶養から外れます。
・週に20時間以上
・501名以上の企業
・月に8.8万円以上
すべての条件を満たす場合に限りますので、これは会社に聞いた方がいいですよ😊
また旦那さんの会社から家族手当(扶養手当)などが支給されている場合は、その基準がいくらなのかも確認されるといいです。これも会社によって全然違います!
-
ママの助
詳しくありがとうございます!
いろんな壁があるんですね😰無知すぎる自分が心配です…。
とりあえず130万以内だと、健康保険と年金はかかってこないのかな?
主人の方の手当も聞かないといけないですねあせ- 4月27日
-
トム*
私も数年前に正社員からパートに切り替えるときに調べて悩みました😅難しいですよね💦
とりあえず自分の勤務先で106万の壁さえクリアできれば、130万まで働けます!
そうすれば旦那さんの会社の組合保険に入れるので健康保険料と年金の支払いはありません✨
なので確認しなくちゃいけないのは
・自分の勤務先の社会保険の加入条件
・130万以内(月に交通費込みで¥108000以内)の働き方に時間数を抑えられるか
・家族手当のボーダーライン
この3つでいいと思いますよ😊- 4月27日
-
ママの助
お返事がまた遅くなりすみません💦
詳しくありがとうございました😊
扶養のこと、もっと知らないといけませんね😔
確認事項をまとめていただきありがとうございます!助かります✨- 4月28日

770@
扶養内にもいろいろありまして、住民税も課税されない範囲を希望されるなら年間100万以内です(市町村で違いがあるかも)。103万の上限は先日改正され、今年から150万まで所得税が課税されない範囲になりました。ただ、130万を越えるとご主人の健康保険、厚生年金の扶養からは外れてしまうので実質的には130万までと考えた方がいいと思います。ご自身の勤め先が500人以上のところだと年間105万以上で自分で健康保険に入ることになりますので勤め先にも注意が必要です。
この金額は雇用保険や税金などを引かれる前、交通費を含む支給金額の年間合計です。
ご参考までに。
-
770@
すみません。所得税については交通費は含まない金額ですね。「非課税」ですもんね😓 すみません😢⤵️⤵️
- 4月25日
-
ママの助
ご丁寧にありがとうございます😊
今年からだったんですね💦
無知で恥ずかしいです😔
130万を上限として考えたらいいんですね。
勤め先は…市の非常勤嘱託員なのでどうでしょう…。難しい制度ばかりで悩みます😓- 4月25日
-
770@
これから仕事をお探しなのではなくてすでに決まっているのですね。
どの段階まで就職の段取りが進んでいるのかはわかりませんが、どのくらいの扶養の範囲で働きたいのかで週何日で何時間程度、一ヶ月いくらくらいの収入におさえたい、などのご希望を出されるといいと思います。
お役所だと一般企業と違った制度などあるんでしょうか? その方面は分からないので参考にならず申し訳ないですが…
もしフルタイムの勤務で社会保険に自分で入ることになっても、ちょこんさんの収入額によっては平成30年の途中からの入社であれば今年だけは150万に収まってご主人の年末調整で被扶養者欄に記入出来るかもしれません(所得税と住民税の扶養)。
長々とすみません😓- 4月25日
-
ママの助
ご丁寧にありがとうございます。
扶養にもたくさんの制度があって驚きました。
150万でも、所得税と住民税だけ。
という風にたくさんの壁があるんですね😓
参考になりました😊✨ありがとうございます!- 4月27日

退会ユーザー
今年から妻の扶養控除の範囲が広がり150万になりました。雇用保険や市県民税両方払いたくないならば95万程度に抑えるべきですが、気にしないなら社会保険料の発生する130万までなら大きな負担が増えることなく稼げるようになりましたよ。
-
ママの助
ありがとうございます😊
いろいろあんるですね💦
参考にさせてもらいます!- 4月25日
退会ユーザー
すみません、コメントした後に質問を見返しました。
年間のトータルの課税所得金額で見ます。
ママの助
コメントありがとうございます😊
103万というのは課税所得で見るんですね💦
ということは給料の金額とは関係ないんですか?
退会ユーザー
すみません、所得ではありませんでした。
交通費などの非課税部分を除いた、課税部分の給与の合計金額です💦
あまり詳しくないのにコメントしてはダメですね。失礼しました。
ママの助
いえいえ💦
私分かってないので😰
ありがとうございます😊