※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴんこ
子育て・グッズ

息子が嫌なことがあると相手の顔を引っ掻く。注意しても改善せず、悩んでいる。対処法を知りたい。

息子が嫌なことがあるとすぐ相手の顔を引っ掻きます。今日もお友達と遊んでておもちゃを取られてお顔を引っ掻いてしまいました。そんなこともちろんいっさい教えていないし、手をあげたことありません。注意してもやってしまいます。今一番の悩みです。どうすればよいでしょうか。

コメント

ママりん

姪っ子がよく相手の手を噛みついていました。言葉がうまく伝えれない時期に言葉より先に行動で表してしまうことはよくあるようです💦その都度言って聞かせる、おもちゃ取られて嫌だったの?言葉で伝えようねって教えてあげるしかないかなと思います。。

まままり

都度注意するしかないと思います。目を見て低い声ではっきりとダメだと伝えるのが1番です。
あとは一時的に子どもがいる場所は控える、ですかねー。

はじめてのママリ🔰

根気よくダメ🙅🆖⤵と叱っていくしかないと思います❗
もしそれでママが疲れてしまうなら、一時的にお友達と遊ぶことをお休みしてみて様子を見るのも良いかと思います☺
うちもお友達のこと叩いたり押したりしたときは素早く叱ります☺
相手のママがいたらママにもスミマセンと一言必ず声をかけてます☺
うちはやるよりやられる事の方が多いのですが、周りのママとはお互い様~という感じです👐

しい

それくらいの時期は仕方ないのかなと思います。都度注意するしかないですよね💦うちの2歳3ヶ月の娘は嫌なことがあると噛むので(今のところ旦那や私にだけで、保育園では噛んでいないようですが)噛まれた時は、痛い!娘だって噛まれたら痛いでしょ?と噛み返します。もちろん手加減してですが。たまにはやり返すのもいいのかなと思います( •́⍛︎•̀ )

みさき

保育園で補助をしています。
一時期、引っ掻き、噛むなどがひどい子がいました。
お母さんは妊娠中でその子もそれを感じ取り少し苛々していたのかな?という感じでした。
その子は徐々に落ち着いてきました。
なので今はそういう時期かな?と思っておもちゃ取られて嫌だったねー、でも引っ掻いたらお友達痛いよー、やめてーとか返してーってゆってみよっか!と根気よく教えていくのが一番いいと思います。