※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
コロ
妊娠・出産

初産婦で妊娠6ヶ月。夫が発達障害で、子供に遺伝する可能性に不安。同じ経験の方のアドバイスが欲しい。

初めて質問させて頂きます。現在妊娠6ヶ月の初産婦です。

旦那が発達障害で(アスペルガーかADHDかはまだ判明していません)今年に入った4ヶ月の間でも、電車で通勤中に頭を看板にぶつけて血だらけになり救急車で運ばれたり、行方不明になり捜索願いを出したらチカンに間違われ拘置所に入っていた、最近も仕事がスピードが遅くてリストラの危機、なのに人の気持ちが分からないという大変な毎日です。

発達障害は遺伝率が高いそうですが、親が発達障害だけど子供は健常でしたという方はいらっしゃいますか?

旦那の事、子供の事を考えて覚悟の妊娠でしたが、お腹が大きくなるにつれて、少しでも普通の子に生まれる可能性があるのかなーとやっぱり不安に思ってしまいます。

私の周りに子供がいる友達が少ないので、こんな家族もありましたよと、ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイス頂きたいと思います。

コメント

あかね

知人の旦那さんがおそらく発達障害です。病名がつくと開き直って変わろうとしないから病院には行かせないと知人は言ってましたが。でも、息子さんは今のところ発達障害かなーって感じはないです。共感性の高い子です✨確かに発達障害や精神障害は遺伝が多いですが、絶対そうなるわけじゃないです。遺伝しないケースもありますよ。ちなみに精神科の看護師です。

  • コロ

    コロ

    返信頂きましてありがとうございます😊専門の方のお話し聞いて、希望を持つ事ができて涙が出てしまいました💦どんな子でも愛情持って育ててあげようと思う反面、やっぱり初めての出産で不安もたくさんなので、人の気持ちのわかる健康に生まれてきて欲しいなぁと願ってしまいます。そのようなご家族もあるのなら、まだ決まった訳ではないと思い、前向きに頑張りたいと思います✊ありがとうございました✨

    • 4月24日
あーちゃん

わたしの同級生にも発達障害の子いましたが両親・兄弟は健康体でその子だけって感じでしたよ!
あとは両親とも聴覚・言語障害ですが子供3人とも健康体って感じで生まれてましたよ!

  • コロ

    コロ

    返信頂きましてありがとうございます✨そうなのですね!みんなではないのですねー💡これから初めての出産で正直なところとても怖くて、生まれても感情のない子だったらと不安も増してしまい…💦でもまだ分からないから赤ちゃんの顔を頑張って見てみたいと思いました😊ありがとうございました

    • 4月24日
🍓

私の義父がアスペルガーですが、軽度なので仕事(医師)も普通にできています。
義姉はやや重めのアスペルガー、軽めの拒食症で、結婚しておらず、専業主婦の義母と常に一緒に過ごしています💦
夫は何も問題なく健常者で、医師の仕事をしてます。
義姉は軽度の義父から遺伝したようですが、夫は全く何ともないので、必ず遺伝するわけではないとは思います。
心配だとは思いますが、あまり気負いせず、元気な赤ちゃん出産して下さい^_^

  • コロ

    コロ

    ご返信ありがとうございます✨
    発達障害の遺伝も色々な程度があるのですね💦男性が多いと聞くなかったで、お腹の子も男の子なので、勝手に発達障害だろうな…と悩んでいますが、旦那様は健常でいらっしゃるそうで、そのような方もいらっしゃると聞いて安心致しました😊はい、気負わずまずは出産頑張ります!ありがとうございました

    • 4月24日
m.s

お客様で、仲のいい奥さんがいますが。
長男くんが、発達障害ADHDと言っていました。
次男くんは、健常です!
次男くんより、やはり落ち着きがないみたいです。
旦那さん、奥さんは健常のご夫婦です!
関係ないかもしれませんね!!

  • コロ

    コロ

    ご返信ありがとうございます🙇‍♂️
    健常なご夫婦でも発達障害の子が生まれる場合もあったり、遺伝ってどうなるか分からないものですね💦今、私が考えて悩んでも仕方ないかぁ✊と思って前向きになれるよう頑張りたいと思います😊お忙しい中ありがとうございました✨

    • 4月24日
  • m.s

    m.s


    本当に、障害と言うのは分からないですね💔
    夫婦揃って、お酒もタバコも病気もない夫婦からでも、障害を持った赤ちゃんが産まれてくるんですもんね💦
    でも、障害を持っていたとしても、我が子にかわりはない。ですもんね!😌
    アドバイスになっているか分かりませんが、少しでもコロさんの励みになれたならよかったです😌
    きっと、可愛いbabyが産まれてきますね♡会えるまで、まだまだ長いと思います!お体に気をつけてお過ごしください😌!

    • 4月24日
もかさん

遺伝というより、
発達障害の方が育てると
同じような性格?体質?こせい?に
なるのかなー?
と思います。

お子さんの方が自閉傾向軽いだろうなって、、、健常者が育てたらこの子はもう少しコミュニケーション能力たかかっただろうなも思うこと何度かありました。

もちろんそうじゃない方も沢山いましたし、、

ただやはり両親が発達障害傾向だとお子さんの学習能力などもすごくいい!というお子さんはみたことがないので…小さい時からのコミュニケーションや数字に触れる…などが少ないんだと思います。

コロさんがしっかりされてそうなので…大丈夫ですよ😊💕
旦那様は病名がまだはっきりしていないということは発見が遅かったってことですよね?😢
もしそうだったとしても小さいうちから対策して行けば大丈夫ですし、今は理解も広がっているので施設や支援も色々とありますしね。

無責任なコメントで申し訳ないですが💦私が出会った人達はそのような感じでした🐢

  • コロ

    コロ

    親身に暖かいアドバイス頂きありがとうございます🙇‍♂️

    旦那のお母さんはADHDで、子供達に激甘で、ただですら出来ないのにお母さんが全部やってしまい、何かあっても全部かばって守ってきてしまったようで、固形石鹸を泡立てるのすら出来ない旦那です。私が結婚してから気づいて、幼稚園児に教えるような事を今教えています。

    もし子供が発達障害でも、環境によるもので程度を改善できるかもしれないとお聞きして、私にも頑張れるかも✊とすごく気持ちが楽になりました✨

    大丈夫ですよって言葉だけで救われます😊いつか実を結ぶと信じて、愛情コミュニケーションいっぱいで育てていこうと思います

    貴重なご経験とご感想教えて頂きありがとうございました

    • 4月24日