※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りおたんママ
子育て・グッズ

7ヶ月の女の子の生活リズムについて相談です。夜中の授乳後、眠らないことがあり、昼寝時間がズレて困っています。夜の遊びを避ける方法を知りたいです。

生活リズムについてです!7ヶ月の女の子です!

夜中、1時〜3時頃に起きてオッパイあげると…パチリと目が覚めてしまい、その後2時間くらい寝ない事がよくあります。

だいたい、7時までには起床→8時離乳食→9時お昼寝30分〜1時間→お散歩(児童館や買い物)→12時に離乳食→お昼寝30分〜1時間→部屋で遊ぶ→16時〜お散歩→17時過ぎに眠くなる事もあります。→19時お風呂→19時半〜20時就寝です。

母乳とミルク混合で、ミルクは10時と16時に100、19時半に160あげています。

お昼寝を長くしてくれないので、時間がズレる事はしょっちゅうです。
夜、遊んでしまうのを避けたいのですが何かいい方法はないでしょうか??

コメント

おにぎりくん

うちもですよー(꒦ິ⌑꒦ີ)
最近なくなりましたが、夜寝る時間を遅くしたら夜中の覚醒はなくなりました!
今までは8時までには寝ていましたが、頑張って9時まで引き延ばして散々遊ばせてから寝かせるようにしたらなくなったので、体力有り余ってたのか、成長ホルモン出すぎて興奮してるのか…

なんにせよ、夜中の覚醒は本当に参りますよね(;ω;)
寝たふりして放っておくといいそうですよ!

  • りおたんママ

    りおたんママ

    うちも、8時までには寝てしまうので9時になるよう頑張ってみようと思います!
    寝たふり、さっそく使ってみました!いつもなら2時間は寝ないのですが、1時間で寝てくれました!!

    • 10月23日
スプラウト発芽中〜

うちも7ヶ月で、生活リズムもほぼ同じで、夜中に寝なくて暗闇でみんなの髪の毛引っ張りながら遊んでることがよくあります笑

夜中起きない日は寝る時間が21時近い時な気がするので、最近は出来るだけ寝る時間を少し遅らせるようにしてます☻

  • りおたんママ

    りおたんママ

    やはり寝る時間を遅らせるのは効果的なのですね!
    もう、お風呂から出たらオッパイ→ミルク→寝るの流れになってしまっているので、出来るだけ遊ばせて引き伸ばしてみようと思います!!

    • 10月23日
くっきー

他の回答と逆の意見になってしまうのですが…。
寝る時間を遅くするよりも、昼間の昼寝の時間をコントロールしてあげたほうが、後々いいのかな〜と思います!
日本人の子は寝る時間が、遅すぎてるらしく、子どもでも慢性的に寝不足状態になりやすいとか。
せっかく、20時には寝られているなら、その習慣はそのままにしたほうが、今後保育園or幼稚園に行くようになったときにもいいと思います!

  • りおたんママ

    りおたんママ

    ご連絡遅くなりました!確かに、21時に寝るようにすると、自分の時間も減るので大変でした!

    • 10月28日