
育休期間の短縮や延長が可能か不安です。保育園入所のため、書類に育休終了日を記入する必要がありますが、期間を変更できるか相談中です。育休の取得条件や延長についても不明です。
【育休の期限、就労証明書】
このカテゴリになるのか不安ですが…
保育園の四月入所を希望しています。そこそこ激戦な地域です。
入所のための書類の中に、育休証明書や就労証明書があるのですが、育休の期間を記入するところがあります。
五月生まれで、総務には「とりあえず一年で申請して、あとで短縮することが多い」と言われたため、現時点では育休終了予定日は五月になってます。
窓口では「入所の可否を決める際に、四月入所であれば四月に育休終了の人を優先する」と言われました。
確かにそうなのですが、年度途中はまず入れないので四月入所を希望するのに、四月生まれ以外は不利な状況です。
その場合、書類に記入する育休の期間は短縮して書けないものでしょうか。
もちろん現時点では五月までと職場に申請しているので無理だとは思いますが、職場と相談の上育休を四月までとした場合には、書類にも四月に育休終了予定と書けないものでしょうか。
また、育休延長の可否を書く欄もありますが、こちらも不可と出来ないのでしょうか。
法律で一年は育休が認められてると思いますが、職場で「一年取らせない、延長不可」という内容の書類になるので、やはり無理でしょうか?
もちろん違反ならやりませんが、そういった方法が可能であれば出来る限り保育園入所の確率を上げたいです。
総務にも確認しますが、こちらでも質問させて下さい。
よろしくお願いします。
- mikusa(8歳, 9歳)
コメント

controlbox
就労証明書の育休の取得状況・予定の欄に、「施設が決定すれば復帰日を◯月◯日に変更予定」と書いてあるところがないですか?
私は8/24までが育休期間だったんですが、7月入園を狙ったので、総務の人に◯のところに7/31(本人希望)と記入してもらいました。
もしなければ、備考欄とかにも書いてもらえないでしょうかね?
5月生まれの子が4月で入園するのは結構多いですよ(*^o^*)

りか★☆
私は11月出産でしたが、産休後、育休は3ヶ月のみにして、3月までしか取りませんでした。
一年取れるのに勿体ない気持ちも少しはありましたが、4月に入れなければ、翌年までほぼ望みがないので。。
-
mikusa
それは期間を三月までで申請した、元から期限が三月、ということでしょうか?- 10月22日
-
りか★☆
はい、そうです。
今すぐ変更すれば間に合いませんか?💦- 10月22日
-
mikusa
ありがとうございます!
総務に確認してみます。- 10月22日
-
mikusa
総務に確認し返事が来ました。
期間を変更し書類への記載も、変更後の日付で記入出来るとのことでした!
ありがとうございましたm(__)m- 10月24日
-
りか★☆
よかったですね!
保育園に入れますように!- 10月24日

うっぴーー
私は育休ではなく新たに仕事をはじめたのですが、もう就職も決まっている状態だったのに4カ月だったのでまだ育休中でしょと落とされました!!
復帰じゃないので育休とかないのにと思ったけど役所はそんなことは関係なしです(>_<)
仕方ないので認証保育園に預けて働き出したら他に預けて働いていることで点数が上がったので次の月に入れました!!
-
mikusa
育休取ってないのに「育休中でしょ」とはひどいですね…
東京ではないので認証もなく、認可外もかなり少ない地域なのでかなりツラいです。
ありがとうございました。- 10月22日
mikusa
ありがとうございます。
住んでいる市の用紙には変更予定の記載欄はありませんでした。
窓口の人の説明では、私のように切り上げ予定だとしても四月以降も育休が取れる人(たとえ五月で終わるとしても)は、元々四月が期限となってて延長もできない人よりは、優先度が下がるようです。
なので、「入れたら短縮出来る」ではなくて、提出の段階で「もう五月までは待てません」というのが必要そうです(>_<)
controlbox
お返事ありがとうございます。
かなり厳しい状況なんですね…お力になれず申し訳ないです。。。
一応、就労証明書が正しいかどうか役所が会社に電話で確かめることもあると記載がありますので、社印つきの虚偽は危ないかと思います…その前に総務の方が嫌がるかと思いますが。
後、可能性をあげるという点では、事前に認可外に通わせて点数をあげたという方もいらっしゃいました。
mikusa
やはり相談の上での短縮も虚偽になる可能性ありますよね…
一応総務には聞くだけ聞いてみたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m