※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃちゃまる
子育て・グッズ

21日目の赤ちゃんが泣かないことでストレスを感じています。1ヶ月検診で相談予定。同じ経験をしたママさんいるか不安。

今日で生後21日目。魔の3週目に入ったはずなのに、娘はほとんど泣きません。オムツが汚れてても、交換しても泣かず、お腹が空いた時は、ふぁふぁと唸る?程度。夜も私がアラームをかけて起こしています。耳の検査は、退院時にしており、問題なし。友達が抱っこしたり、触っても泣かず…。育てやすいねーいい子だねー大人しいねーと褒めてもらってはずが、最近はそれがちょっとストレスに。悪い方にばかり考え、ほかの子供を見ても、うちの子はこんな風に育たないかもしれないと重く考えてしまう毎日です。この先もこのままなのかと。ついつい携帯で検索ばかりしてしまい、コミュニケーション不足なのかなーとも思っています。来週には、1ヶ月検診でもちろん相談してきます。こんな小さいうちは障害などもわからないのもわかっているのですが、うちも本当に泣かなかったよーというママさんいらっしゃいますか?

コメント

ねむりねこ

娘は新生児期はそれ程泣かない大人しい子でした(´▽`)

ただ、新生児期を抜けた途端に?泣く泣く…w
今では1ヶ月半ですが夜に全然まとめて寝てくれません(^^;;

魔の3週目は泣く!ではなく「泣く子が増えやすい」程度に考えていいのかも。その子次第で時期って違うのかな?って思います(^^)

  • ちゃちゃまる

    ちゃちゃまる

    うちの子ももうすぐ、来月くらいからそーなりますかね💦むしろ今はそーなって欲しいと願ってしまってます💦大変だとは思うけど…。
    なく子が増えやすい!と考えたほうがいいかもしれませんね✨

    • 4月21日
  • ねむりねこ

    ねむりねこ

    私も夜は起こさなきゃ💦と焦りがあったので不安になりましたが、みんながその通りに育つ訳じゃないし!って思うようにしてました♪

    いずれその時が来ると思いますよー✨
    その時は「あの頃は眠ってくれてたからよかった」って振り返りましょうw

    • 4月21日
とも

うちの娘もそんなに泣かず夜も私が起こしてミルク飲ませてました😊
今もオムツでも泣かずよっぽどお腹すいた時に大泣きするくらいです😂
人それぞれ成長は違うのでそんなに心配しなくてもいいと思いますよ😉

  • ちゃちゃまる

    ちゃちゃまる

    やっぱり泣かない子もいるんですね🤔もっと自分も気持ちに余裕を持たなきゃダメですね💦

    • 4月21日
ゆん

娘も全然泣かない子でしたし
今も全然泣きません😂
でも夜中はお腹空いたら
起きてました😌

わたしもこの間
自閉症の子は赤ちゃんの時
育てやすい子が多いって見て
いろいろ調べてたら
眠れなくなりました😞

でもママリ見てたら
抱っこじゃないとギャン泣きの子や
全然泣かない子などいろんな子が
いるのでそこまで気にしなくて
良いと思いますよ☺💕

  • ちゃちゃまる

    ちゃちゃまる

    そーなんです😓私も同じようなワードか出まくって気がかりになってしまっています😓
    色んな子がいる!と早く受け入れられるよーにならなくては❗️

    • 4月21日
はる

ご出産おめでとうございます☺️うちもあまり泣かないです🌟ちゃちゃまるさんのおじょうさんと同じで
おむつが汚れていても、まったく泣きません。交換するときは泣きます。お腹が空いた時もすこし泣くくらいです。誰にだっこされても基本的には泣きませんでした。そんな息子も2ヶ月に入ったくらいから、笑顔が出てきたり、ちょっとすねた顔したり、甘える声出したりと、表情が出てきましたが、あまりギャン泣きはしません☺️
赤ちゃんは一人一人個性があると思いますので、ちゃちゃまるさんのお子さんの個性なのではないでしょうか。ただ、わたしもちゃちゃまるさんと同じで、育てやすい子、という表現には違和感があります。育てやすいとか育てにくいとか関係なくて、その子はその子なのだと、個性なのだと思います☺️
だから、わたしは息子の個性を大切に、良いところを伸ばしてあげられたらなと思います☺️ちゃちゃまるさんのおじょうさんもすくすくげんきに過ごしてくれると嬉しいです💗
アドバイスにならず、すみませんでした💦

  • ちゃちゃまる

    ちゃちゃまる

    その子の個性✨とってもいい言葉ですね❗️私はどーしても周りと同じでなければいけないと感じてしまっているようです💦娘の個性を見失っていますね💦とっても素敵なアドバイスでした❗️ありがとうございます☺️

    • 4月21日
  • はる

    はる

    実は仕事柄、障害を持ったお子さんと接することも多く、個性についてよく考えます。もし仮に障害を持っているお子さんがいたとしても、それは決して悪いことではなく、その子の個性であって、じゃあどうやってその子に向き合い、働きかけたらいいのかがとても大切だと思います☺️とは言っても、もし自分の子に気になるところがあったとき、それを受け入れられるか…と言われると、なかなか受け入れられない気がします💦ほかのお子さんと比べてしまうと思います💦

    • 4月21日
  • ちゃちゃまる

    ちゃちゃまる

    障害があってもわが子は、わが子!と思ってはいても、やはり気になるとこは検索ばかりしてしまいます💦初めての子育てて気持ちに余裕がないんだ思います。もっと大きな気持ちを持たないと…

    • 4月21日
  • はる

    はる

    逆に不安にさせてしまっていたら、すみません💦
    ちゃちゃまるさん、こんなことばかり考えてだめだな、とか、気持ちに余裕がないな、とか考えすぎないでくださいね☺️お子さんのことを一生懸命考えていることは絶対にお子さんに愛情として伝わっていると思います☺️
    えらそうにすみませんでした💦

    • 4月21日
  • ちゃちゃまる

    ちゃちゃまる

    お気づかいありがとうございます☺️検索ばかりして、携帯ごしから娘を見ていたかもしれません😓娘の個性を大切にしっかり向きあいたいです!

    • 4月21日
はな月

他の人がさわる所か何人か抱き回しても泣く所か起きもしませんでした💦お宮参りの写真の時にいたっては皆で起こしにかかって、大雪の中肌着1枚で出しても起きもしませんでした💦
まぁ、個性なんだろうなと思っています💦

  • ちゃちゃまる

    ちゃちゃまる

    うちも抱っこされても触られても泣きません😓あんまり泣いて泣いてみんな抱っこ出来ないよりはいいのでしょうか💦個性なんですかね🤔

    • 4月21日
  • はな月

    はな月


    そのうち人見知りが始まりぎゃん泣きされるまでは、個性と思い楽させてもらいましょう(о´∀`о)すでに若干の人見知り場所見知りなのか、一瞬ぎゃん泣きして普通に戻る事がでてきました💦
    このまま人見知りが激しくなると凄く苦労しそうだなと😭

    • 4月21日
  • ちゃちゃまる

    ちゃちゃまる

    そーですね💦私に余裕がなく、娘も焦らせてしまっているかもしれません💦ギャン泣きする時期がくるまで、体力温存中だと思って構えてます(笑)

    • 4月21日