
コメント

みさ
私の姉が高崎在住で、一番下の子が卵・小麦・乳アレルギーです。
姉自身は卵のみ除去と言われていたようでしたが、びび助さんは全てのアレルゲンをびび助さん自身も除去するように言われたんですか?
私の子供も卵・乳アレルギーで、今も経口免疫療法をしています。
除去食のうちは、使う食器類もスポンジも全て別にしていました。
また、「子供が喜ぶ食物アレルギーレシピ100」という本を買いました。レシピも参考になりましたし、卵・牛乳・小麦を使わない商品を取り扱っている企業のリストも書いてあります。私はよくその企業のオンラインショップで購入していました。
また、例えば小麦アレルギーの人が小麦の代わりに使えるものが紹介されていたり、とても参考になるのでおススメです!(成美堂出版、定価¥1100+税)
最初のうちはびび助さん自身もとても大変ですし、根気がいることですが、いつか何でも食べられるようになる日を楽しみにしながら私も日々頑張っています!

退会ユーザー
すみません、群馬ではないのですが、気になったねでf^_^;)
アレルギーあると大変ですよね。ましてや、お母さんまで除去しなくてはいけないとなると、外食するにもかなり気を遣わないといけないですよね。
私の娘も卵アレルギーの数値が高く、もともと食べれていた小麦なども反応でたり、他のものもでましたが、卵だけ完全除去で他のものは食べたりしています。そして親まで除去は言われませんでした。
初めは小児科で検査してもらい、3歳まで除去と言われましたが、アレルギー専門病院では半年ごとに血液検査して、様子を見ていきましょうという感じでした。
アレルギーのクラスによって、除去の仕方が違うかもしれないですが、レベルによりますが血液検査でアレルギー反応があっても食べても問題ない人もいますし、一度アレルギーの専門病院に行かれるのもいいかなと思います(^o^)(既に行っておられたらすみません)
ネットなどなら、アレルギー対応の食材などありますし、赤ちゃん本舗(ネットもあります)などもアレルギー対応の商品置いていましたよ(*^o^*)
小麦使っていない、卵も使わなくていいお菓子の粉とかありました。
子ども用のアレルギー対応の調味料ありますよ(^o^)
卵アレルギーだけの娘でも外食などするときは、大丈夫かなとかなり気を遣いますが、それだけあると、びび助さんも食事の事考えてるだけで大変ですね。
-
びび助
貴重なお話ありがとうございます!
そうなんです。
外食どころか、家の中で食べるものすら全然ない状態です。
知識もまだ浅いので余計にどうしたらと悩んでいます。
うちの子も卵が1番反応してました!
スクラッチテスト?というものだったのですが、円からはみ出てひどい蚊に刺されのような状態でした。
まだ離乳食で卵はあげた事ないんですが、
私自身が良く食べていて、思い起こせば顎に出来たひどい湿疹が治らないなと思った頃から特に頻繁に牛乳やら卵やらよく摂取してました。
それが、息子にいってたなんて。。
親まで除去しないといけないぐらい多分酷かったんだと思います。
先生もあらま、どーしようね、こんなに出ちゃった。。って言ってたので。。
検査したのは、
小児科、アレルギー科、皮膚科が一緒になっている個人病院です。
また来週他のアレルギー検査をする予定で、
ひとまず、米、野菜、豚肉、しらすだけで始めてみようかと言う感じでした。
帰宅してから、
色々疑問とか出てきている状態です。
やはりネットなどで食料を買う感じなんですね。
本当に、食べれるものが少なすぎて。。
しばらくは試行錯誤して食べ物を探してみます。ありがとうございます。- 4月21日
-
退会ユーザー
そうですよね、外食どころじゃないですよね。
今まで普通に使ってたものにも大豆やら小麦など色々含まれてますもんね。
専門の病院でスクラッチテストされたんですね。
あとあと、これが原因だったんだと思うのもありますよね。
初めてのことだと色々疑問が出てきますよね。
卵アレルギーだと、予防接種なども関係してくるワクチンもありますし、卵だけでも大変だなと思うのに、複数のアレルギーがあるとほんとに大変だろうなと思います。
色々アレルギー対応の商品も出てますし、群馬ではないので、お店はわからないですが、大きめのスーパーだと1歳頃からの7大アレルギー対応の調味料もあったリするので、探してみられるといいと思います(*^o^*)
年齢が上がるにつれ、数値も変わったりするので、定期的に検査をするのがいいみたいです。(うちのアレルギー科は6ヶ月毎ぐらいでした)
大変だと思いますが、お互い息抜きしながら頑張りましょうね(*^o^*)- 4月21日
-
びび助
そうなんです。
本当にこれにもあれにも入ってる!
っていう状態で。。。
卵アレルギーだと予防接種も関係あるんですね!
それは知らなかったです。
アレルギー対応の商品も少し探し始めています。大豆が7大アレルギーに含まれないので、27種類の方から探すようになりそうです。
小学校上がる頃くらいには良くなると本に書いてありました。
少しでも食べれるものが増えてくれればいいです、
私自身の話にはなりますが、
コンビニに入って小腹が空いても、
買えるものが飲み物とサラダぐらいで。。
おにぎりも塩握りぐらい?
甘いもの大好きで、乳製品や、お菓子大好きなので、
本当しんどいです。
ある意味前向きなダイエットって思えばいいんでしょうが。。
なれるまで、、
頑張ります!
ありがとうございます。- 4月22日
-
退会ユーザー
大豆は7大アレルギーじゃなかったんですね。
ほんとですよね、コンビニでもスーパーでも、おにぎり1つにしても裏みたら小麦、大豆とか書いてるの多いですもんね。多分、味付けに醤油など使われているからだと思いますが、大変ですよね。
甘いものもほとんど小麦や乳
が使われてるもの多いですよね。
多少の調味料でもママも控えないとダメなんですかね?卵とか小麦そのものはダメだと思いますが、ママは調味料ぐらい使いたいですよね。ほんと出先でご飯も出来ないですよね。
赤ちゃん本舗に売ってたこの粉結構甘かったですよ。甘味が入ってないタイプもあるみたいです。
大豆、小麦使ってない醤油もあったので、見てみて下さいね。
グッドアンサーありがとうございました(*^o^*)- 4月23日
-
退会ユーザー
あっ、醤油は大豆、小麦なしで、ごまは入ってました。
- 4月23日
-
退会ユーザー
添付忘れてました。
- 4月23日
-
びび助
そうなんです。
結構探すと7大アレルギーはよく見かけるんですが、大豆は使っていたりで、
中々食べ物が見つかりません。
最近は同じものしか食べていないですが、
昆布だしの素を使ってきゅうりの漬物にして、たくあんとしらすごはん。
外に出た時は野菜ジュース、おやつはバナナ。パパお手製の焼肉ダレで夕ご飯。
このルーティンです😅
少しは慣れてきましたが、
冷蔵庫の中身をパパに食べてもらう為、
卵焼きとか食べてるのみると、
じっと見つめてしまいます笑
写真までありがとうございます!
甘いもの食べれるならポチってみます!
お話できた事で少しですが、
前向きになりました!
ありがとうございます😊- 4月23日

みさ
それだけ食物アレルギーがあると、本当に何を食べさせれば?ってなりますよね。戸惑って当然だと思います。じっくり何からスタートすべきか考えたいところですが、赤ちゃんは動き回るし、お母さん自身も日々の寝不足と疲れでクタクタでしょうし😣
離乳食も素材の味を楽しんでもらえるように、味付けなしで進めていくのがいいかもしれませんね。最初から完璧な離乳食じゃなく、今は食べられるものを少しずつ食べる練習するくらいの気持ちでいいと思います。
アレルギーがあっても、食事って楽しいねって子供に思ってもらえるようにするのが、私の目標です。
これもダメ、あれもダメと最初は食べられないものばかりに目がいくと思いますが、少し時間が経つと「これ食べられるんだ!」とか新しい発見があり楽しいですよ😄
びび助さんも、とりあえず塩おにぎりでもいいので何か食べて下さいね!お腹が空くと脳も働かないですし💦
食物アレルギーの子を持つ者同士、気負いせずに少しずつ頑張りましょうね✨
-
びび助
子供はまだ離乳食もあまり進んでなかったので、唯一食べてたお豆腐ときな粉を辞めたらいいんですが、、、
私もとなると、
自分のご飯が何も食べられないのと、
旦那のご飯も作らないと行けないのと、
外食が出来ないのと、色々がどうしたらいいのかと悩んでいます。
毎日毎食塩おにぎりって訳にも行かないですし。
途方に暮れています。
今日、本屋でアレルギーの本をいくつか買ってみました!
少し勉強してみようと思います。- 4月21日

まめいちくん!
通販ですが
辻安全食品さんがいいんではないでしょうか?
27品目不使用のものあります!
私はアレルギー専門医に醤油とかお酢とか発酵したものは成分が変わるから大丈夫よーって言われたんですが
それも難しいですか?!
大変ですね、頑張って下さい!
-
びび助
辻安全食品!
早速検索してみました!
お菓子まであったので、私用に食べれるものありそうです。
その発酵した場合成分が変わるとは聞いた事がありませんでした。
次に先生の所に行った時に聞いてみます!
調味料は本当にきついので、影響がないなら取りたいです。
情報ありがとうございます!- 4月22日
びび助
コメントありがとうございます。
気が張っていたみたいで、
コメント読んだら涙が出てきました。
そうなんです。
私も全て除去してと言われています。
元々、アレルギーや菌が大人と同じだと怖くてスポンジやお鍋は別々にして離乳食の食器等はまだ消毒したりしていました。
改めて今日フライパン、お鍋、まな板、包丁を買いました。
そんな本があるんですね、
今日本屋さんに行ってみます!
私自身も子供の頃卵と牛乳のアレルギーでしたので、もしかしたら卵はアレルギーかなとは思っていましたが、まさかこんなに種類があるとは思いませんでしたし、
私も除去する事など想定していませんでした。
家に帰っても食べれるものが何もなくて、
味付けも出来ないし、
何から始めていいのかも正直わからないまま、子供はバタバタ動いてるので考えている時間がなくて。
お腹は空くし、離乳食も作らないといけないし、モチベーションが上がらないでいます。