
週末しかパパと子供がふれあえず、入浴時間が遅いことが問題。子供の機嫌と生活リズムのバランスを気にするが、入浴時間を早めるべきか悩んでいる。
生後5ヵ月の息子。うちはパパの帰りが毎日凄く遅くて、しかも土曜日も仕事の週もあり、子供が寝たあとに帰ってくるため、パパと子供とふれあう時間がほぼ週末の休みの日くらい。だから週末パパが息子をあやすと「誰?」みたいに思いいっきりなつきません。だから、良くないとは思いつつ、どんなに遅くてもパパに入浴だけはしてもらっています。子供もパパとのお風呂が好きみたいで、ご機嫌です。生活のペースを作ってあげるのも大事なのはわかるし、周りからも入浴時間が遅いのは良くない❗と言われます。子供の機嫌(脳の発育)と生活リズムを天秤にかけたとき、私はしゃべれないけど子供が選んだ方を取りました。
子供が嫌がっても、やはり入浴時間を早めて、生活リズムをつけさせた方がいいですか?
皆さんはどう思いますか?
- ユトママ(7歳)
コメント

退会ユーザー
朝は何時にお出かけですか?
私の親戚は夜が遅いので朝一緒に入ってるみたいです

Bambi
うちも主人の帰りが毎日遅いです。息子が5ヶ月くらいまでは11時ごろ布団に入っていたので夜少し顔をあわせることができました。でも離乳食も始まって生活リズムを治そうと思い、6ヶ月ごろからは8時ごろ寝ています。なので主人と会うのはほぼ休日のみです。それでも懐いていますよ💕
寝かせている時間にもよりますが、朝が遅いと離乳食始めると大変かと思います(。>_<。)でも寝るのが遅くても子供は育つからね!と先輩ママさんに言われて私もムリに寝かせようとはしなかったです♫

ると
旦那様は朝も早く出勤なのですか?
うちも帰りが遅く、土日も仕事だったりでほとんどいません😅
朝だけ少しの間起きた状態で会えるので、抱っこしたりしてます👨💼
パパ見知りも少ししましたが、生活リズムが崩れると私自身もしんどかったので、夜は待たずに息子と2人先に寝てます👶🏻☺️
-
ユトママ
はい、朝早いです。ほぼ毎日始発→終電です。
- 4月20日

退会ユーザー
同じくらいの月齢の子です( ˶ˆoˆ˵ )
私も旦那に夜は任せてます!
帰りが遅くてもです🙆♀️
かなり遅くなる時は私がお風呂にいれ
後は旦那が寝かしつけたり
離乳食あげたりしてもらってます!
それぞれの家庭のリズムがあるし
私はそれを周りに言わないように
しています( ੭ ˙࿁˙ )੭ ᐝ
どう言われようが、そういう生活で
上手く回っているしなにより
息子はぐんぐん成長しています👶🏼
それが日々の結果だと思うし
病気も何一つしていません( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
ちゃんと成長していれば
どういう育て方をしていようと
子どもが元気で楽しく過ごせるのが
1番だと私は思っています👌❣️
お互いに頑張りましょう( ´͈ ᵕ `͈ )
-
退会ユーザー
その生活のおかげ?で
息子は旦那が大好きで
帰ってきた瞬間ニコニコしてます😊
ユトママさんがいいと思った育て方で
楽しく子育てしましょうね( ˶ˆoˆ˵ )- 4月20日
-
ユトママ
ありがとうございます。自信がつきました❗お互いに頑張りましょうね🎵
- 4月20日
-
ユトママ
そうやって言って貰えるのを正直望んでいたんだと思います。1人目で不安で育て方に自信を持てなかったので。
- 4月20日

jeep
私なら、子供の生活リズムを優先してパパは悲しいですけど、寝かしつけちゃうと思います…😢
赤ちゃんが寝るのって、20時とか21時くらいですよね?
そのくらいの時間に帰って来れない旦那さん、多いと思いますよ。
うちも、毎日ではないですが、子どもが寝てから帰って来る事多いです。
旦那さんは、朝も早いですか?
朝起きた時に、お子さんに挨拶だけでもしてもらったらどうでしょう。
うちは、旦那が毎朝6時起きですが、物音で子供も起きるので、朝の短い時間ですがコミュニケーション取ってますよ💓
これから離乳食が始まってくると尚更、生活リズム付いていた方がいいのかなぁー?と思います🤔
-
ユトママ
ありがとうございます。旦那は朝も早くて、子供が起きたらすでに出勤してます、、、。お店を遅くまでやられてたり、遅くまで働いているママさんとかどうしてるんですかね、、、
- 4月20日

ケットン
それ、うちも同じ状況です。😥
寝た後に帰って来て起きる前に家を出て、日曜も午前中仕事のことが多く、日曜日の夕方からしか子どもとの時間がありません。
毎日帰ってくるのも日付が変わってるときが多くて、最近見え始めてるのでどうしたらいいかなと…
私は子供が風邪をひいたりしたら元も子もないと思ったので私がお風呂入れて寝かせてます。
週末の少しの時間しかパパとの時間がなくて寂しいとは思うので、
毎日パパの話をして聞かせてます。
もちろん、わかってないかもしれないし、私の自己満足と言われたらそうかもしれませんが、それしか思いつかなくて…💧
難しいですよね。
ただ、夜遅い時間の生活リズムがついてしまうと、大きくなって来た頃に子供がしんどいかなと私は考えたので、この選択をしました。
-
ユトママ
子供の成長ホルモン的には、早く寝た方がいいだろうし、早く寝る習慣をつけた方が後々楽だ❗っていうのもわかりますが、果たして子供は何を望んでるんですかね⁉
私は、うちに産まれてきた以上、ある程度はしょうがない事もあると思い、寝る時間を遅くてもパパとの触れ合いを優先しています。
「子供の生活リズム」って、結局大人の都合じゃないですか?
眠かったら子供は勝手に寝ますし。それよりも、うちはどれだけパパとママに触れ合えたかっていう思い出や記憶を積み重ねて行ってあげたいな、って方針です。ずっと1日ママとだけ触れあうより、少し寝るのは遅くてもパパママ両方と触れあえた方が2倍幸せ😃💕って感じで。心の発育を重視してます。勿論体もすくすく元気すぎるくらいやんちゃです。- 4月20日

ショーコラ
生活リズムじゃなくて、お風呂が遅いと、寝る時間も遅くなるから、成長ホルモンゴールデンタイムに眠れないから、良くないって言われてるんだと思いますよ。。。
私は入浴時間はやめて早く寝かせますね(・・;)
成長とともにちゃんと父親って認識はしますので、気にしません(・・;)
けどそれは私の家の方針なので、ユトママさんがそうしたいなら、そうすればいいと思いますよ^_^

てこら
うちは仕事の日は旦那は娘(7ヶ月)にほぼ会いません。お風呂は休日のみいれてもらってます。夜中の授乳の時のみ顔見るかなーぐらいです。
最初の頃は旦那のお風呂はギャン泣き、お風呂以外もパパ見知り全開でしたが今はちゃんとなついてます。むしろパパ好きみたい。
何時に入浴して何時に寝かしつけているかにもよりますが、離乳食始まると時間的にキツいかもです。
それぞれの家庭のやり方あるのでリアルのママ友には言いませんが💦
ほんとかわかりませんが発達のゴールデンタイムは22時から2時と聞いたことがあるので私ならその時間は寝かせる方がよいかなと思います。

ユトママ
良かったです。うちも帰ってきたらニコニコです。息子もやんちゃすぎるくらい元気です。生活リズムも大事ですけど、私も子供の幸せって、子供が決めるものだと思ってます。だから多少寝るのが遅くなっても子供が幸せそうなら、無理に変える必要も無いですよね。
眠くなったら子供は勝手に寝ますしね、、、あとは出産後すれ違いで旦那とも喧嘩が多くてギスギスしちゃっていたので、子供を通してコミュニケーションしてる感じです。旦那もお風呂タイム楽しみで、疲れてるけど頑張ってくれてます。お風呂上がりに私が洋服着させて、おっぱいあげて、その間に旦那が夕飯で、おっぱいあげながら会話して、、、で家族みんなで寝室に行って寝る❗っていうパターンです。

picaさん
あの、自分の中で答え決まってるならここで
相談する意味無いと思います。
結局言ってほしい言葉を欲しいだけで、
言ってもらったら終わり(笑)
「同じ様な人いたらコメントお願いします」とか
付け加えれば良かったのではないでしょうか。
なーんて、お節介ですが。

Y︎☺︎R︎☺︎S
うちも旦那朝も夜もいないので
週一の休みと
平日は夜寝顔を見るだけです。
なので毎日私がお風呂入れています。
共働きで遅くなってしまうのと
母親が入れられる状況なのに
わざわざパパの帰りを待って
遅くなるのとでは
訳が違うと思いますよー。
でもそれは親が決めることだし
それで良いと思うなら
良いと思います。

リーママ
お気持ちわかります。
全く同じで悩んでいた時期あります。
私の旦那は夕方〜終電、たまに始発な仕事をしていて
体力勝負なので昔から昼過ぎまで寝ています。
私の娘は
19〜20時に寝て
0〜1時に起きて最後の授乳
眠くなるまでパパタイム
2時には必ず再度眠ってます。
朝8〜9時に起きます。
授乳は4回です!
もぅこれで行こうと思ってます☺️
-
ユトママ
それぞれのおうちのやり方があるので、それで良いと思います。結局は子供が元気で幸せなら良いと思うので。
幼稚園とかに行き初めて、早寝が必要になったらまたどうするか考えればいいんです。
2~3歳で癇癪持ちになる、俗に言う「イヤイヤ期」は、0~1歳までのパパの触れ合いが大きく関係してるとも言われています。
小さいときに接しておくと、女の子もパパ好きになりますよ。- 4月24日
ユトママ
ほぼ毎日始発で出勤→終電で帰宅 です。