※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷにょ
子育て・グッズ

赤ちゃん広場で他の子供が娘のおもちゃを取ったり、怒りますが、他のママが注意しないことに戸惑い。自分が怒りすぎか悩んでいます。

愚痴っぽくなってしまうのですが。。。
町の赤ちゃん広場によく遊びに行きます。
私の出身は別の場所なので知り合いなど誰もいなくて
ちょっとずつ子供とともに慣れるためと
家に引きこもってるのも子供に悪いので
遊びに行ってます!

そこで他のお子さんと自分の娘が
近くで遊んでいて
他のお子さんが手に持ってるおもちゃなどを
取ろうとしたりするので
怒りますし
その子に謝ってその子のママにも謝ります。
それが礼儀だし当たり前だと思っていたのですが。。
ふと周りを見てみると
他の子のもの取っても
他の子の手踏んでも
まだずり這いしかできない子の妨げになってても
結構注意しないママさんが多くて
なんか怒ってるの私だけ。。?と
浮いているような。。。
でも邪魔したりもの取るのはダメなことだし。
注意したり謝ったりしない人がほとんどで
この先ママさん達とうまく付き合えるか不安になってしまいました(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

私が怒りすぎなんですかね。。
どう接していったらいいかわからなくなってしまいました。

コメント

deleted user

私も同じように接していますよ。
育児に正解はないにしろ、少なくともそのお母様方よりはマシだと思っています。
支援センターに行っていますが、スタッフさんは同じように注意してくれますし、もう少し月齢の高い子には「ごめんなさい」の指導もしてくれます。

子供のすることだから〜なんて放置していると、後々困るのは自分じゃないですかね?

娘にもこちらの言っている意味は伝わりますし、根気良く躾していきたいです。

お互い頑張りましょう(^_^)✊

kiri

私もおもちゃ奪ったりしたら怒ります!
順番だよって😇
でも昨日、病院の待合室で
娘がそれまで遊んでいたおもちゃを
知らない親が勝手に取って
自分の子どもに使わせていました🙄
ちょっとびっくりしました🙄
子供がするならまだ許せますが
親が取るなよって(笑)
おしゅしさんは間違ってないと
思います。

ゆくり

3歳までは社会性を身につける途中ですので、善悪の区別はまだつかないと言われます。全ては親が基準です。
怒らないで教える方法がいいと思いますよ。
怒っているママは何にでも怒っていて、周りからみるとあんなに怒らなくてもって思ってしまいます。
取ろうとしたら「使いたかったの?でも順番こね(^^)こっちにこんなのがあったよ!あそぼ!」とか。
取ったら怒られる→何も手にとれなくなる・お母さんの顔色を伺うようになる・反抗的になって奪い取るようになるなどまだ言葉の裏まで考えられないので怒ってしまうのは、なぜだめなのかを理解してからのほうがいいと思います。
人間は言葉を話す唯一の生き物です。言葉をたくさん使いませんか?礼儀とは思いやりから生まれます。思いやりは自分のの気持ちをわかってもらえた、汲んでもらえたという経験があってはじめて他人の気持ちも考えられるようになって、人のために考える、動くことで思いやりを獲得します。
もちろん、見てみぬふりが一番良くないですが、子供に考えさせる時間や経験を与えてあげるのも親の仕事だと思います。