

ピノ
下の子に手をかけなきゃいけないので大変だと思いますが上の子をいっぱい甘やかす時間を作ってあげるといいかもしれません!
あたし自身下に弟がいるので上の子の寂しい気持ちはわかります(._.`)
お姉ちゃんなんだからって言われていつも後回しにされていたので(._.`)

ばなな🍌
ちょうど息子たちが1歳差です。
なるべく上の子を甘やかして構ってました!
後は、上の子と一緒に赤ちゃんだよーって触ったりしてました!
叩いたり引っ掻いたりはしなかったんですが興味がありツンツンしたりしてたので寝返り打てるまでは基本ベビーベッドで上の子がお昼寝してる時に下の子と遊んでました!
今はまだ仕方ないのかなって思います。
もう少ししたら色々分かってくるのでそれまでは仕方ないのかなって思います😵

ベイマックス
まだ1歳ですからね。
わがまま聞いてあげてください(^^)正確にはわがままではなく、自我の芽生えだと思いますよ。とても大事な成長の証です。
うちも次男と長女が年子です。双子を育ててる気分でしたよ(笑)

ちるこ
うちは2歳差ですが、下の子が産まれたことに加え、引越しや保育園に入園したりで環境がガラッと変わり、その頃はすごく大変でした(^^;)
でも下の子が寝てる間などに上の子との時間を作るようにしていました!
それと、子供たちが大きくなった今も私の中で決めていることは「お兄ちゃんなんだから」という言葉は絶対に言わないことです!

ちゃんころ
うちは一歳7ヶ月差ですが
生まれた時すぐは同じように
叩いたり引っ張ったり授乳中怒ったり
よくしてました。
まずうちは叱らないようにしました。
叩いたり引っ掻いたりしても
あれー?いい子いい子してくれるの?
とか言って手を引いて撫でさせて
わ〜下の子ちゃん喜んでるね!
上の子君優しい!ありがとう〜😆
ってすごく大袈裟に言いました。
授乳しようとして怒ったりしたら
例え下の子が泣いてても一度寝かせ置きました。
それで上の子を抱っこして可愛い可愛いだよ〜
って撫でくりまわして、
下の子ちゃん泣いてるねぇ、
お腹空いたのかな?おっぱいあげていい?
と聞いてとりあえず落ち着くまでは
そうして話しかけてました。
授乳してる間も上の子を抱き寄せたり。
大袈裟にすぎるくらいに褒めたり
可愛がったりしてるうちに
今は大分落ち着いてきました!
やはりまだヤキモチ妬くことはありますが
叩いたりとかはしなくなって
ヤキモチ妬いて泣いたり怒ったりしても
ママがすぐにこっちに来てくれる
という状態をつくると、安心するのかなと思います。
今泣いたら教えてくれたり
寝てたらトントンしてくれたり
(トントン力加減出来なくて下の子起きるんですが笑)
世話焼こうとしたりする姿も見えるようになりました。
結構根気がいりますが上の子も
まだまだ小さいママに甘えたい時期ですから
気長に付き合ってあげるといいと思いますよ(^ ^)
コメント