※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
カツ丼
子育て・グッズ

旦那が早生まれを避けたいと言っていますが、他にも同じ考えの人がいるか気になります。

※早生まれ批判ではないです。
早生まれを避けたいと思った方また周りにいたって方いますか?
うちは旦那が早生まれは避けたいと言っていますがそんなに気になるものなんですかね?
早生まれで嫌な思いしたなんて聞いたことないですし、私は早生まれでもいいと思うのですが…🤔
気にする人が他にもいるのか気になりました

コメント

マーちゃん

小学入る頃まではなにかと4月生まれとかと比べられるようです。

でも、そのうち差なんてわからなくなりますよ⑅◡̈*

ゆめ

いつか差がなくなるとはいっても小さいうちは周りにほとんどの項目に置いて負けますよね。
その周りに勝てないという潜在意識が着いてしまうと聞いたことはあります。
絶対やだ!!!とは思いませんが何年も治療をしてもう妊娠したいタイミングなんてかまってられない!ってレベルにならない限り早生まれは避けたいです。

ふたごまま

私自身が三月生まれの早生まれです。
特に嫌な思いをしたってことはないですし、なんなら20歳になるまではみんなは早く大人に近づいて……って思ってましたが、20歳超えた今ではみんなより歳をとるのが遅いって感じしかありません(笑)
幼稚園とか保育園とかは入りたては小さいなとかできることが他の子より遅いなってゆうのはあると思いますが、小学校に入ればみんな同じだと思いますし、子供自体気にならないとおもいます(*^^*)

deleted user

息子が早生まれですが、批判的なのを聞いて初めて意識しました。笑
3月生まれとかありえないから、そうならないようにした!って言ってる人もいたけど、結局その人の子供は3月の終わりの終わりに生まれたし🤭
気にするのは親だけじゃないですか?

deleted user

小さいうちは4月2日生まれと4月1日生まれってものすごく差が出ます!
学習能力や運動能力、身長にも…
私自身友達とかで気になったことはないですが、自分の子が早生まれで幼稚園とか入りだしたらやっぱり周りと比較してしまうと思うので気にしちゃうと思います😢

かおり

うちの子は3月31日生まれです。
幼稚園の時はさほど気にならなかったんですが、小学生になり…やはり少し知能は1年遅れてる気がします。身長も。幸い運動神経がいいので運動能力は気になりません。
ですが、やはり1年の差は大きいですね。
でも嫌ではないです。

みみ

私自身の弟が3月末産まれで、小学校低学年くらいまでは体格でかなわなくて悔しいおもいをしたらしいです。
男の子特有かもしれませんが💦

大人になってからで言うと体格差はなくなるので、成人式の打ち上げとか、同窓会とか、サークルやバイトの飲み会とかで同級生よりお酒が飲めるのが遅いくらいでしょうか😅

こじろう

体育科出身です。
大学で先輩が早生まれと運動に対する苦手意識について研究してましたが、やはり両者には相関関係が少なからずあるようで、あくまでも相対的にですが早生まれには苦手意識を持つ子は多いというデータが出ていました。
小さい頃についてしまった運動に対する苦手意識が、小中高と学生時代の間に払拭されることはあんまりないと思います。
かくいうわたしも、下の子は多い3月生まれですが、年度始めに生まれた子たちに引けを取らないように頑張って鍛えようと思っています( ‾ʖ̫‾)

deleted user

大きな声では言えませんが、
子供の頃の1年はかなり大きいです。
大きくなれば1年の差は関係ありませんが、
問題は幼少期の成功体験の重要さです。
子供の性格、人格、自信に凄まじい影響を及ぼします。
悲しい真実ですが、早生まれと遅生まれでは子供の自殺率がかなり違います…
早生まれになるにつれ自殺率が分かりやすく上がります。そして年度が変わった途端ガクッと下がるのです。
あとはスポーツの分野でプロ選手になれるのも統計で見ると…大差があります。
4月2日生まれが日本で一番多い理由は…お察し下さい。

ぴーなっつ

早生まれではないですが1月よりの誕生日です。

高校時代、免許取得する際
4月生まれの子はいいなとわたしは密かに思ってました!
4月生まれはなんでも出来ることが早い気がして
どこか憧れを持っていました☺️
なので自分の子供は
早生まれにならないようにしてあげられたらいいなと思ってました。
(批判してるわけでも否定しているわけでもありませんが
そう捉えられる方がおられることは承知してます。)

実際に息子が保育園へ通いはじめて
やはり周りは4月5月生まれが多く、
出来ることも断然多くて…
比べちゃいけないのに心のどこかで
比べてしまう自分が嫌です。
4月生まれだからと言って
なんでも出来るわけではないと思いますが
基本的?な成長度合いが見てわかるので…。

そんなわけで
なるべくなら避けたいなと思うのが
わたし個人としての親心です。

ゆん

小さい頃は結構差が出るんで早生まれは避けたいです。
あと、居酒屋入るにしても友達は飲めても自分は飲めなかったり、車の免許を取るにしても大学や就職の準備でバタバタするだろうし(3月産まれの弟がそうでした。)
大人になってからは周りより歳を取るのが遅くなるのでいいな、とは思います(*^ω^*)

mama

うちの子が2月末生まれです
正直あちゃー、早生まれか〜と思いました(笑)
幼稚園教諭で年少をみてましたが、やはり4月生まれと3月生まれは、全然違います。語彙力、理解力、運動能力など。
ただ、これも個人差がありますし年齢を重ねていけばわからなくなってきますよ☺️
2月生まれなのに体が大きい、6月生まれなのに小さいなんてのもありました。
月齢の差は大きいですが、わざわざ避けるほどのことでもないかと。
授かりものですしね☺️

学生時代の友人は、免許を取れるのが遅いのを嘆いてましたが、誕生日はいつもクラスと仲が深まってるときなのでお祝いしてもらえると喜んでいたのでどっちもどっちかなと思います(笑)

ちゃんころ

結構周りは早生まれ避けたい人多いですね!
私は気になりませんが(^ ^)
うちの娘が1月生まれで友達の子どもは
4月や5月生まれの子がいますが
もう歩いてたりするので
そっかー同級生かーと驚きますね!
逆に上の息子は5月生まれで
体も成長曲線上の方の大きめなので
周りと比べても抜群にデカイし
走ったりなんかもすごく早くて
すごいねーと言われたりします。
私自身も3月の早生まれですが
周りが高3の終わりに免許取り始めた時は
早生まれって損だ〜と初めて思いました😅

うーたん♡

旦那は早生まれ避けたいと言ってました💦運動神経の事言ってましたね💦
また、私が12月出産だったんですが、
職場の12月生まれの男性の方が「冬生まれは運動神経悪い人が多いから気を付けて」と言われました(笑)みんながみんなではないと思います😅
大人になったら早生まれいいなぁと思いますが(笑)免許とか取れるのが遅い説はありますよね💦

こんくりーとろーど!

ごめんなさい、本音で書くと私は早生まれ避けました🙏‼
旦那も私も早生まれで、特に私は三月後半生まれで幼稚園、小学校低学年位まで自分自身で周りの友達と同じ事ができない、物事に理解ができない、力に差がある(例えば、掃除の時椅子を机の上に上げる事ができないなど。)自分自身で遅れを感じ、先生にもしょっちゅう怒られる(実際には目をかけてもらって色々私だけサポートしてもらっていた)のが皆の前で恥ずかしいと思いながら過ごしていた過去があり…小3に入った頃には差は追いついて学校楽しくなった記憶があります。大人になって母から聞いた話では家庭訪問等で担任の先生(ベテランおばぁちゃん先生)から「早生まれだから周りと差があるのは仕方ないこと。中には皆と同じように出来る子もいるけど、この子は早生まれ特有の遅れがあるのは事実。決して本人は悪くない、誰も悪くないしすぐに皆と一緒になるからお母さんも焦らないで見守ってください」と言われていたそうです💦💦
旦那は2月生まれですが、男子特有の原チャや車の免許取れるの遅くて嫌だった!教習所通い皆と若干時期ズレてそれがつまらなかったという理由だけが不満だったそうで(ㅇㅁㅇ;;)
上の子は何も考えず夏生まれ、下の子は早生まれを回避して妊活したのは事実です💦

カツ丼

遅くなってすみません
全部熟読させていただきました

どっちが良い悪いはないと最初から思っていましたが
早生まれを避けた方もきちんとお子さんのこと考えているんだなと愛を感じました☺️

早生まれ避けなくてもいいじゃんと思っていましたが、旦那なりの子どもへの思いやりだと思いきっちり耳を傾けようと思います

一括返信で申し訳ないですが、たくさんのコメントありがとうございました
とてもためになりました✨