
里帰り出産をするか悩んでいます。家族のサポートがあるといいけど、旦那さんと離れるのが心配。相談を重ねて決めたいです。
里帰り出産をするべきなのか、今更迷っています。もう分娩する病院は予約はしてあるのですが、そこは今の自宅と同市内の病院で里帰りしないつもりで予約しました。
私の両親、義両親ともに共働きなため、頼るのは難しいかもと主人と話し合い、両親に頼らず2人で頑張ろうと決めました。
しかし、初産でもあるし育児は想像以上に大変という話をいろんなところから聞き、日に日に不安が増しています。
私の両親は今回が初孫なのでとても楽しみにしていて、私の方からお願いすれば娘と孫のためなら、となんとかしてくれそうなタイプです。
ただ、一番私の中で問題なのが、大好きな旦那さんに里帰り中あまり会えなくなることです。子どもが産まれたらそれどころじゃなくなるのかもしれないですが、私にとって一番の心の支えは主人なんです。
改めて主人や両親に相談はしてみます。
やっぱり里帰りしてまわりのサポートがあってよかった、里帰りせずに旦那様となんとか乗り切った、里帰りしたけど旦那様に会いたくてしょうがなかったから里帰りしなければよかった、など、エピソードがあれば聞かせてください。
- ゆってぃ(6歳)
コメント

エイヤ
里帰りしました!
産後1ヶ月はまったく何も出来ませんでした!そのためほんとうに里帰りしてよかったと思います😭
すべて両親に任せました!
が、私も一番ネックだったのが旦那と離れることで、寂しくて寂しくて辛かったです…といっても毎日会いにきてくれてたんですが😭
それでもやはり、産後はからだがえらく、また家族も孫の可愛さにメロメロでしたので結局2ヶ月ほど実家にいました!

ままり
わたしは今里帰り中です🙌
わたしも初産で
やっぱり不安があった為
里帰りをしましたが
正直里帰りしなきゃよかった。
って思ってます😖
わたしの場合は
とにかく旦那さんのことが
大好きなので
毎日、毎日
本当に寂しいです😭
週に1度来てくれますが
毎日一緒にいたので
離れ離れになり辛いです💦
-
ゆってぃ
お気持ちわかります😣週に一度は一日がとても長く感じ、お辛いですよね。
私はただでさえ主人が仕事に行っている間も寂しくて耐えられるか…
元気な赤ちゃんに会える日まで、どうかお身体お大事になさってください😌
ご回答ありがとうございます😊- 4月19日

まかろね
実家が汚かったり、親と合わなかったりしたので、里帰りせず、夫も2人で乗り切りました💕
産後から夫は育休を取ってくれて、夫と同じ視線で育児のスタートラインに立てたし、より夫のことを尊敬できるようになりました。
育休が取れなかったりする旦那さんもいると思うので、その際は里帰りしてちょこちょこ会いに来てもらうのがよさそうですね😊
-
ゆってぃ
とても素敵な旦那様ですね☺️
育児は2人で頑張るものですものね!
主人に育休を取ってもらうという考えがありませんでしたが、一度聞いてみたいと思います!
とても参考になるエピソードをありがとうございます😊- 4月19日

はじめてのママリ🔰
私も夫が大好きなので
里帰りはしませんでした😊
でも特別困ったことはありませんでしたよ!
洗濯は洗濯機がほとんどしてくれるし
掃除はちょっと手抜き、
ヨシケイを頼んでいたから料理は簡単🎶
夫が仕事に行っている時は
赤ちゃんと一緒にお昼寝もできちゃうし、
私は里帰りせず
自宅でのんびり過ごせて
良かったと思ってます😌✨
-
ゆってぃ
私も洗濯物は靴下や下着など、どうせすぐ着る!というものは畳まずに干しっぱなしにしたり、手抜きにできることはしています😝ただ、ご飯は里帰りして両親に頼ったりするほうがやはり楽かなと思っていたのですが、ヨシケイが気になって早速調べてみました!
栄養もしっかり取れるしそこまで高くもないしとてもいいですね!主人に相談してみます!
私は頼るとすれば実家ですが、実家とはいえ気を使うこともあるかも、と心配していたので、自宅のメリットもやはりあるんだなーと思いました!
とても参考になるお話をありがとうございます😊- 4月19日

ハルまま
私は里帰りしないで旦那と協力?して子育てをしてましたよ(笑)
昼間とか子供に合わせて寝たり、好きな時間に食事が取れたのでラクでした(笑)
確かに育児は大変だけど、自宅の方が気を使わなくて良いので…(笑)
-
ゆってぃ
やはり自分と子ども以外が家にいると、気を使うようですね😓
たとえ身内とは言え…
気を使って育児は更に負担ですよね😓
参考にさせていただきます!ありがとうございます😊- 4月19日

さとみん
予定日3週間前にお互いの実家に里帰り
産後は義実家に1ヶ月お世話になりました。
お互いの実家が車で15分程度の距離なので、親は働いていましたが親と過ごす最後の時間だと思い帰りました。
今思えば、私は片親で産前のたった3週間でも一緒に過ごせたのは良い思い出になりました。
旦那とは週に一度くらいしか会えませんでした💦
試験や休みが日曜だけなのもあって…
毎日電話かLINEをしていましたが、会えた日は産前なので夕方には実家へ送り届けてくれる健全な関係に…笑
ちょっとさみしかったです。
産後は一軒家で環境も整っている義実家へ旦那とお世話になりました。
旦那と一緒に過ごせる反面、義母がパートを辞めてサポートできる体制にしてくれたので過剰に気にかけてくれるのが多くて逆にストレスでした…。
旦那も仕事で大半いないのと、夜は子供が泣いてしまったら旦那の仕事に行くのに影響がある…と思われるので毎日必死でした💦
ストレスで旦那に泣いて当たった事もありました。
ごはんを作ってもらえたり、お洗濯もして下さったり、生活面でとても助かりましたが、自分達でやれば意外とこなせるものです。
2人の家に戻った時は大変でしたが、育児する中ですぐに慣れますし、2人のペースで育児できるので少し気がラクになりました😊
-
ゆってぃ
里帰りという親孝行もありますね☺️
産後でデリケートになっている時期に、他人の気持ちも察しなくてはと思うと、とってもストレスでしたよね…
そう考えると、自宅だと気を使わずにマイペースでいられるとはいいですね😊
やはり主人がいない寂しさは耐えられそうにないかも…と毎日主人と一緒にいれる自宅での育児も悪くないなと思い始めています!参考になるお話をどうもありがとうございます😊- 4月19日

ねいまる
初産ですが里帰りしませんでした!
里帰りしなかった上にシングルなので旦那さんの協力もなしです!!
そして、その上に緊急帝王切開なので傷口ありでした(;_;)
退院後自分の家に帰りご飯などは母親と妹がご飯作りに来てくれてたんですが、子育てや洗濯、掃除、沐浴などは1人でしてました!
おっぱいも良く飲んで良く寝る子だったので全然1人でも大丈夫でしたよ⸜( ॑꒳ ॑ )⸝
新生児の頃は寝てる方が多いのでその間に掃除や洗濯などして睡眠も取って、まだ時間持て余してたのでネイル(元ネイリストだったのでストーンなどのない手書きアートのみのジェルネイル)とかまで出来る余裕すらありました!笑
なので旦那さんがいらっしゃったら協力すれば里帰りなしで出来なくないと思います!
産まれてくるベビちゃんによるかもしれないですが(;'-' )
-
ゆってぃ
その後傷の様子などはどうですか⁇
えいまるさんはとても前向きでがんばり屋さんな方だなぁという印象で、とても尊敬します😆
主人がいなくて寂しいだなんて弱音を吐いている私と違って…😅
やってみないとわからないことばかりですが、私は料理が得意ではないので、それ以外は自分でやって、苦手なところは誰かにやってもらうのもいいかな、なんて思えて来ました😝
いろいろ考えて不安でしたが、えいまるさんのお話が聞けて少し楽になりました!どうもありがとうございます😊- 4月19日
-
ねいまる
もう少しで2ヶ月になるんですけど、もう傷口は全然大丈夫です!!
まだ怖くて産後ダイエットしたいけど腹筋とかまでは出来てないです(;_;)笑
全然頑張りやさんじゃないですよ!!
でも子供の将来を考えると前向きです♡
いつも隣に旦那さんがいると寂しくなりますよね!!
私もパートナーと別れる時は凄く不安で寂しかったですが吹っ切れました!!笑
そして産んだら母は強しじゃないですけど弱音吐いてられなくなりました( `・ㅂ・)و
そうです!得意な事をして苦手な事は周りのサポートに甘えていいと思いますよ!!
でも、出産は100人いたら100通りある様にどうなるかわからないので無理だけはなさらないようにしてください(。•ᴗ•。)♡
ママが倒れては大変なので!!
出産頑張ってくださいね♡
ファイトです!!- 4月19日
-
ゆってぃ
それは良かったです☺️今は帝王切開の傷もだいぶ目立たないようになってるみたいですね!
本当に母は強しです😂周りのママになった友達を見ていてもすごく感じます!私も出産を経験してそのどこからともなく湧いてくるパワーをはやく感じてみたいです!(笑)育児はファイトとエンジョイですね😆
お気遣いありがとうございます😊最近は胎動を少しずつ感じるようにもなって来たので、我が子に会える日を楽しみに出産までを過ごしています😌
えいまるさんもまだまだ大変な時期だとは思いますが、無理なさらぬよう😌- 4月20日
-
ねいまる
今は傷は横向きに切って目立たなくなっていってるみたいなんですが私は緊急帝王切開だったので縦に切ってあるので目立ちまくりです!!笑
これも我が子を産んだ証だとプラス思考に思ってますꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)笑
本当にファイトとエンジョイですよ!!
ベビちゃんがグズってる時は「ママは○○ちゃんのグズグズより可愛い可愛いお顔のニコニコが好きやなー♡」とか「凄ーい!○○ちゃんがそんなおっきな声で泣けるならママもおっきな声で泣いちゃおっかなー♡」とか言いながらストレスにならないようにおちゃらけながら、あやしてます(。•ᴗ•。)♡笑
胎動あると実感湧いてきますよね(*´꒳`*)゚*.・♡
胎動を感じられるのはママの特権ですもんね!!
長いようで短いマタニティライフ楽しんで下さいね!!- 4月20日
ゆってぃ
ご主人、毎日会いに来てくれたんですね😊
体力的なところは両親が助けてくれるけど、旦那さんのいない寂しさは旦那さんしか補えないですものね😢
参考にさせていただきます!ありがとうございます😊